感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
盗賊に犯られてしまったショタはどうなったのか気になりまする。
  • 投稿者: D4C
  • 2015年 03月09日 09時56分
ご想像にお任せいたします。
[一言]
ママさん可愛い
  • 投稿者: ftg
  • 40歳~49歳 男性
  • 2015年 03月09日 09時53分
ありがとうございます。
そういって頂ければ、書いた人間として嬉しく思います。
[一言]
ひとつ疑問に思ったのですが、「聖別の儀」を受けることが成人の証となるとあったと思うのですが、ジョゼフィーネも「聖別の儀」は受けてましたよね?
それなのに「もうじき成人」はおかしいのでは?
あまり魔力が無いと言うことで二つ目の試練は受けられなかったとあったとは思うのですが、どうなのでしょう?


今回の副題、「誰の」婚約者なのでしょうか。
ペイスじゃないといいなぁ。
いずれ出てくるかとは思いますが、今の財政状況では現実的に厳しいですよね。
ペイスが望んだにしても、政略にしても、今のところ相手に旨味が少ない訳ですから。
そこにあえて「ペイスの婚約者」を出してしまうと、リアリティーが無くなりすぎてしまう気がします。

長々と失礼致しました。
続きを楽しみにしています。
  • 投稿者: いつき
  • 2015年 03月09日 09時43分
>それなのに「もうじき成人」はおかしいのでは?
ご指摘ごもっとも。

×もうすぐ
○もうすでに

推敲したつもりでも、この手の誤字脱字は有りますので、都度ご指摘いただければ。

長文でも、短文でも、ご感想は何時でも歓迎です。
お待ちしています。

[一言]
手直しが出来る魔法なんて転写から外れるからないかなー

2〜3日で消えるんなら悪用し辛いと思ったけど、見合い写真は消えないのかな?

なぜ見合い写真だけ鏡写し(反転)してるのだろう?鏡にうつした顔を転写したのかな?

  • 投稿者: SSS
  • 2015年 03月09日 09時14分
手直しは、魔法以外の手段ですることになるでしょうね。
こすって消そうとしたり…

ちなみに、転写ですから、手の上の表層に描かれたものは、新陳代謝で2~3日で消えると言う意味です。
紙の上ならもっともつでしょう。
[一言]
目尻のシワを気にするお母上。
とっても可愛らしいです。

女性にとって、シワというのは結構悩ましい問題ですから…
[一言]
おなおしできるなら、追加料金のチャンスですね。
フォトショ詐欺ですねwww
  • 投稿者: karenflat
  • 2015年 03月09日 08時23分
ご感想ありがとうございます。

御直しはどうでしょうね?
フォトショ詐欺とか面白い話を作れそうですけど(笑)
[良い点]
テンポ良く進むストーリー。
お菓子職人の個性付けで、主人公ペイスのキャラが立っているのも好印象です。
戦闘描写も楽しく読ませてもらいました。
[気になる点]
ペイスと盗賊頭目のバトルが読みたかったですw
展開的にも、ある意味一番山場になったかも?
でも、ペイスが死闘演じてる場面は想像しにくいですね・・・敬語口調だし。
[一言]
金策ですが、もっと玩具にされるペイスを見たいので。
お嫁にいったお姉さん方の内一人を、名だたる大商人に嫁いだことにしましょう!
お母さん同様、姉は駆け落ち同然で出て行って、親父との仲は未だ険悪。でも可愛い弟の頼みだし、母や妹を助けるのに否やはない、けど旦那の金を使うのなら話は商人と貴族の協定、とりなし役として自分は会いたくない父に会わないだし・・・
と、悩む姉、それを察する弟!お互い家を挟むことなく援助を成立させようと奔走!

一言が一番長いなあw軽く聞き流してください。
何はともあれ続き楽しみにしてます。
  • 投稿者: 和さび
  • 2015年 03月09日 03時21分
ご感想ありがとうございます。


>軽く聞き流してください。
いえいえ。
貴重なご意見、ご感想は、全て読ませていただいております。

>お嫁にいったお姉さん方の内一人を、名だたる大商人に嫁いだことにしましょう!
良いアイデアです。
出来る事なら、設定を組んでいる時にそのアイデアを頂きたかったぐらいです

今後とも、是非是非ご意見を頂戴したく。
[気になる点]
盗賊の頭に主人公が自分の魔法を解説する所
感想欄でマルクがってなっているけど個人的には、子供が納屋に入って行ったあとに子供を連れださない追いかけない見張り番の大人達の方がすごい違和感
[一言]
 盗賊の頭との戦闘で、主人公が自分がやったってばらしてわざわざ魔法の解説しているけど、やられ役の悪役じゃないだからなんでそんなことするの?
乱戦なので、しらを切れば聖別を受けるには幼い子供な主人公の魔法はばれなかったはず。
 まあ生臭坊主がばらすって言っていたから展開的に魔法ばれは変わらないからいいけど


 正直マルクが盗賊を逃した事より見張りの大人達は何をしていたのか疑問。
 場面を想像してみればわかると思うが盗賊を閉じ込めている所に子供が入って行ったのに追いかけないとかまずない。
 大人達って事は複数いるんだし全員で押さえつけるなり見張りを置いて追いかけるのも簡単でしょ。

 仮に子供たちというか村人が入れる状況を想像すると、村人たちが勝手に私刑する感じかな?
 でもそんな描写は無いし、そんな状況でも子供だけで入って盗賊たちと話すのを大人達が見ているだけとかやっぱり想像できない。
 あと見張りが役割を満たしていないのなら、こういう世界観だと盗賊なんて村人の私刑で殺されるか生きていてもボコボコでしょ。

 気になる点が一つ、主人公は王都に向かう時には村人からは老若男女に結構好印象だったと思うけど、盗賊が来た時には悪童の頭という悪印象になっているけど何をしたの?
  • 投稿者: argon794
  • 2015年 03月08日 17時09分
ご感想ありがとうございます。

>見張りの大人達は何をしていたのか
作中にもあります通り、納屋に入らず見張るようにとの指示との葛藤です。
[一言]
魔法は便利ですが万能ではない、と思うので確認をば
「『転写』で傷跡を消す」ですが
傷の無い相手に仲間の傷を移したからと言って元の人物の傷は消えたりしなかったですよね>盗賊撃退シーン
喩えるならコップの清水に床の汚水を一部布で含ませて注ぎ「汚水を増やす」事は容易いですが
桶の泥水を清水に変えることは可能か? と言う事
それは「浄化」とか「分離」など別のスキルとなります
傷跡を消すのは「治癒」のスキルを持つ人物からその能力をペイスが習得=転写(コピー)してのことだとなります

手持ちの物体を相手の体内に送る凶悪なスキルは「瞬間物体転移(アポーツ)」です
父親のスキルは「自分をどこかに移動」なのでそれは不可と考えてよいでしょう
可能なら離れた場所から隠れて盗賊殺すのに苦労しないですし、手合いで相手の剣を折るより剣そのものを飛ばせば済む話です
(まぁ練習では「剣で勝負」で魔法は手札の外扱いでしたが
ペイスの転写のスキルは「情報を写し取る・貼り付ける」だと理解してます

「古い道具を新品の見本ひとつあれば全部新品に換えられる」と言うのは魅力的ですが
それは「鍛冶」か「錬金」の範囲でしょう
銅の鉱石から銅貨生み出すのと同じく面倒事の種になり「俺無双もの」としては無くも無いですけどこの作品のカラーとしてはそぐわない気もします
小麦粉やバターに手をかざすだけでクッキーやケーキ作り出す「台無し感」みたいな
  • 投稿者: plekios
  • 2015年 03月08日 15時41分
ご意見、全て拝読しました。
丁寧に考察して頂き、非常に参考になるもので、御礼申し上げます。

今後とも考察頂いた際には、是非ともお教えいただければ幸いです。
[気になる点]
転生モノでよくある、なぜか主人公と同年代の子供が無駄に才能あって活躍するってのが苦手
[一言]
成人してる主人公ならまだしも、そのほかの子供が修業とかしだすのがよく分からない。そもそもあの二人が評価されてる意味も分からない。
てか、ずっとこのまま戦闘モノなノリで行くのかな。正直戦闘モノメインで行くとしたら穴だらけの駄作過ぎる。
もっと料理方面やって欲しいし、もし料理中心で行くなら、こういった戦闘とか書き過ぎても蛇足にしかならないよ。
  • 投稿者: クルー
  • 2015年 03月08日 14時33分
ご感想ありがとうございます。

>そのほかの子供が修業とかしだすのがよく分からない
まあ、日本でいうなら、小学生のスイミングやサッカークラブでしごかれるような物と思っていただければ。

>穴だらけの駄作過ぎる
それは作者が一番分かっている事でして…
↑ページトップへ