感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
うんうん。
読んで良かった満足。
うんうん。
読んで良かった満足。
感想ありがとうございます。
喜んでいただけたようで、とても嬉しいです。
喜んでいただけたようで、とても嬉しいです。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2020年 10月21日 00時55分
[良い点]
内容と設定はとてもいい。
[一言]
主人公が自分勝手すぎて見ていてイライラする。
内容と設定はとてもいい。
[一言]
主人公が自分勝手すぎて見ていてイライラする。
感想どうもありがとうございます。
う~ん主人公が自分勝手に感じられますか……ご指摘は、次回作に生かしたいと思います。
う~ん主人公が自分勝手に感じられますか……ご指摘は、次回作に生かしたいと思います。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2018年 05月30日 17時56分
[一言]
>民間用の車両
ランクル・ハイラックス「「ギリセーフかな?」」
>民間用の車両
ランクル・ハイラックス「「ギリセーフかな?」」
感想ありがとうございます。
そうですね。妖精に頼み込めばいけそうです。
そうですね。妖精に頼み込めばいけそうです。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2018年 02月06日 20時49分
[気になる点]
こんにちは、最近読み始めました。ひょっとしたら、既に指摘を受けてるかも知れませんが、2点ほど。
まず第1点として、旧海軍の場合航空部隊は基本的に「航空隊」が基本単位となります。飛行戦隊は陸軍の基本単位。また航空隊の番号にはある程度意味があり、その番号から所属する鎮守府や機種が特定出来ます。
第2点として、第17旅団(架空)に所属していたのに戦車連隊と言うのもおかしい。旅団も師団も隷下部隊は基本連隊ですが、旅団隷下の(軽)連隊は1佐(三)が指揮する小規模編成(約六五〇名)部隊であり、師団隷下の連隊は1佐(二)が指揮する。
同じ一佐でも(自衛隊の)内部で差別化が図られており、戦車連隊なら(二)でなければおかしいが、旅団隷下なら(三)になる。だから旅団隷下の戦車部隊は「隊(連隊に準じる、一佐(三)が指揮)」か、大隊(二佐が指揮)になる。
自衛隊の戦車連隊は第7師団隷下の71、72、73と、第2師団隷下の第2の4つしかない。連隊と隊の違いは、戦闘団を編成する事が考えられているかいないかです。戦闘団は連隊を基本として、工兵(施設科)や砲兵[特科]などを加えて諸兵科連合戦闘部隊としたものです。戦闘の基本単位となるのが、連隊戦闘団なのです。
ましてや近年の戦車(と砲兵)削減傾向から言って、新規旅団の戦車部隊は存在しない(第12と第15)か、あっても中隊(第14戦車中隊)であるのがデフォ。新規編成で連隊と言うのは、ありえない。連隊である以上は戦闘団を編成するのが前提であり、普通科や特科などもそれに合わせてある程度の機械化がなされていなければ、戦闘団を編制できない。
また第17旅団隷下なら、仮に連隊であったとしても旅団番号と同じ番号となるはず。77と言う番号はまずあり得ない。第7師団は例外的に3個戦車連隊なので、師団番号の7で2ケタ台を揃え、一けた台を整理番号にしている。
またPKOで89式を使ったような記述もあったが、89式装甲戦闘車は普通科の装備であり、戦車連隊には配備されない。と言うか、既に生産が終了してるので、教育部隊を別にすれば第11普通科連隊(第7師団隷下)にしか配属されていないし、PKOに持ってくような装備でもない。PKOで装甲車両を使うとしたら、普通は軽装甲機動車であり脅威度が高い場合でも96式装輪装甲車が限度であろうと思われる。第7師団にしかない89式装甲戦闘車を使うとは考えられない。89式は生産が終わっており、予備部品は在庫だけ。つまり、使えば使う程寿命が短く(予備部品が底をつき、共食い整備をしなければならなくなり、退役が早まる)なる。普通は、出さないよ。
以上、一ミリオタからの気になった点です。
こんにちは、最近読み始めました。ひょっとしたら、既に指摘を受けてるかも知れませんが、2点ほど。
まず第1点として、旧海軍の場合航空部隊は基本的に「航空隊」が基本単位となります。飛行戦隊は陸軍の基本単位。また航空隊の番号にはある程度意味があり、その番号から所属する鎮守府や機種が特定出来ます。
第2点として、第17旅団(架空)に所属していたのに戦車連隊と言うのもおかしい。旅団も師団も隷下部隊は基本連隊ですが、旅団隷下の(軽)連隊は1佐(三)が指揮する小規模編成(約六五〇名)部隊であり、師団隷下の連隊は1佐(二)が指揮する。
同じ一佐でも(自衛隊の)内部で差別化が図られており、戦車連隊なら(二)でなければおかしいが、旅団隷下なら(三)になる。だから旅団隷下の戦車部隊は「隊(連隊に準じる、一佐(三)が指揮)」か、大隊(二佐が指揮)になる。
自衛隊の戦車連隊は第7師団隷下の71、72、73と、第2師団隷下の第2の4つしかない。連隊と隊の違いは、戦闘団を編成する事が考えられているかいないかです。戦闘団は連隊を基本として、工兵(施設科)や砲兵[特科]などを加えて諸兵科連合戦闘部隊としたものです。戦闘の基本単位となるのが、連隊戦闘団なのです。
ましてや近年の戦車(と砲兵)削減傾向から言って、新規旅団の戦車部隊は存在しない(第12と第15)か、あっても中隊(第14戦車中隊)であるのがデフォ。新規編成で連隊と言うのは、ありえない。連隊である以上は戦闘団を編成するのが前提であり、普通科や特科などもそれに合わせてある程度の機械化がなされていなければ、戦闘団を編制できない。
また第17旅団隷下なら、仮に連隊であったとしても旅団番号と同じ番号となるはず。77と言う番号はまずあり得ない。第7師団は例外的に3個戦車連隊なので、師団番号の7で2ケタ台を揃え、一けた台を整理番号にしている。
またPKOで89式を使ったような記述もあったが、89式装甲戦闘車は普通科の装備であり、戦車連隊には配備されない。と言うか、既に生産が終了してるので、教育部隊を別にすれば第11普通科連隊(第7師団隷下)にしか配属されていないし、PKOに持ってくような装備でもない。PKOで装甲車両を使うとしたら、普通は軽装甲機動車であり脅威度が高い場合でも96式装輪装甲車が限度であろうと思われる。第7師団にしかない89式装甲戦闘車を使うとは考えられない。89式は生産が終わっており、予備部品は在庫だけ。つまり、使えば使う程寿命が短く(予備部品が底をつき、共食い整備をしなければならなくなり、退役が早まる)なる。普通は、出さないよ。
以上、一ミリオタからの気になった点です。
詳細なご指摘ありがとうございます。
大変参考になりました。今度自衛隊出身の主人公を書くことがありましたら、ご指摘の点に注意して設定したいと思います。
大変参考になりました。今度自衛隊出身の主人公を書くことがありましたら、ご指摘の点に注意して設定したいと思います。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2017年 08月30日 01時02分
[一言]
主人公に凄いイラつく
考えなしに行動しすぎだし
ニューワールドに残ったのは
王国の兵士もいるのに
竜だけ心配してるってのもクソだし
主人公に凄いイラつく
考えなしに行動しすぎだし
ニューワールドに残ったのは
王国の兵士もいるのに
竜だけ心配してるってのもクソだし
感想ありがとうございます。
次回作への参考とさせて頂きます。
次回作への参考とさせて頂きます。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2017年 05月22日 23時06分
[気になる点]
まだ序盤ですが…願いを叶える剣で兵器無効化とか急にトンデモすぎないですか
実在の兵器は細かく現実的に取り扱うのに、一転ファンタジーのアイテムはぶっ飛んでると言うか、ご都合性能と言うか…フリーダム過ぎる様な
まだ序盤ですが…願いを叶える剣で兵器無効化とか急にトンデモすぎないですか
実在の兵器は細かく現実的に取り扱うのに、一転ファンタジーのアイテムはぶっ飛んでると言うか、ご都合性能と言うか…フリーダム過ぎる様な
感想ありがとうございます。
ご指摘のとおりマジックアイテムに関しては、トンデモ性能が多いかも知れません。
本作の読者は兵器好きな人が多いと思うので、兵器の性能は現実とあんまり変えず、なるたけファンタジー側をいじっています。
ただし、願いを叶える呪文(本作ではアイテムですが)については、古典的なテーブルトークRPGゲーム“ダンジョンズ&ドラゴンズ”の“ウィッシュ”をヒントにしたもので、私のオリジナル・アイデアと言う訳では無いです。
そっちの世界では割と有名な魔法です。ファイアボールとかスリープとかの呪文と同じ由来に成ります。
オリジナルでは最強クラスの現実改変の魔法なので、本作では各種の設定を加えて弱体化してあります。
ご指摘のとおりマジックアイテムに関しては、トンデモ性能が多いかも知れません。
本作の読者は兵器好きな人が多いと思うので、兵器の性能は現実とあんまり変えず、なるたけファンタジー側をいじっています。
ただし、願いを叶える呪文(本作ではアイテムですが)については、古典的なテーブルトークRPGゲーム“ダンジョンズ&ドラゴンズ”の“ウィッシュ”をヒントにしたもので、私のオリジナル・アイデアと言う訳では無いです。
そっちの世界では割と有名な魔法です。ファイアボールとかスリープとかの呪文と同じ由来に成ります。
オリジナルでは最強クラスの現実改変の魔法なので、本作では各種の設定を加えて弱体化してあります。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2017年 05月19日 01時00分
[一言]
更新お疲れ様です、待ってました!
「恵子。俺はこいつらを仲間にすることには反対だ。分かっているのか? 無能な味方は敵よりも質たちが悪い。」
お、そうだな。(鬼切をチラチラ見ながら)
最後の場面を見終わった時、こいつ本当に壊れてるのでは?と思った自分は悪くないはず……。
更新お疲れ様です、待ってました!
「恵子。俺はこいつらを仲間にすることには反対だ。分かっているのか? 無能な味方は敵よりも質たちが悪い。」
お、そうだな。(鬼切をチラチラ見ながら)
最後の場面を見終わった時、こいつ本当に壊れてるのでは?と思った自分は悪くないはず……。
感想ありがとうございます。
すいません、今回ちょっと遅れました。若干スランプ入ってます。
書けないんで、何やってたかと言うと……
そうですゲームです! ゲームやってましたあぁぁ(逆ギレ
……小説をエタらせる事は無いと思いますので、気長にお付き合いください。
鬼切も嫌な奴ですが、主人公に敵対するのは彼なりに理由があります。
主人公に女とられそうだから、ってだけではありませぬ(多分
すいません、今回ちょっと遅れました。若干スランプ入ってます。
書けないんで、何やってたかと言うと……
そうですゲームです! ゲームやってましたあぁぁ(逆ギレ
……小説をエタらせる事は無いと思いますので、気長にお付き合いください。
鬼切も嫌な奴ですが、主人公に敵対するのは彼なりに理由があります。
主人公に女とられそうだから、ってだけではありませぬ(多分
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2017年 04月20日 00時43分
[一言]
>……いや、たいして味に差はないか。
全然違います違いますよ!付属の菓子は圧倒的に英国です!
・・・飯はしらん
・・・これで何角関係になるのだろうか?
>……いや、たいして味に差はないか。
全然違います違いますよ!付属の菓子は圧倒的に英国です!
・・・飯はしらん
・・・これで何角関係になるのだろうか?
感想ありがとうございます。
なるほど。主人公は恐らく甘党じゃないんです。
……うん。そうに違いない(確信
作者は甘党なので、食べてみたいです。
>・・・これで何角関係になるのだろうか?
女士官の事なら、主人公の事を好きになるかどうかはまだ分かりませんぜ、旦那。(ゲス顔
なるほど。主人公は恐らく甘党じゃないんです。
……うん。そうに違いない(確信
作者は甘党なので、食べてみたいです。
>・・・これで何角関係になるのだろうか?
女士官の事なら、主人公の事を好きになるかどうかはまだ分かりませんぜ、旦那。(ゲス顔
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2017年 04月05日 23時40分
[一言]
なんか凄くモヤモヤしますね、、話が進むに連れて起こる問題とかをほんのちょっとの区切りが付いただけで後は無視して只々突き進む感じで、何というか、この後どうにかなるんですかねこれ……。
なんか凄くモヤモヤしますね、、話が進むに連れて起こる問題とかをほんのちょっとの区切りが付いただけで後は無視して只々突き進む感じで、何というか、この後どうにかなるんですかねこれ……。
感想どうもありがとうございます。
そろそろ話の行く末にメドをつけたいと思っています。今の事件の次くらいに。
それまで、主人公にお付き合いいただければ嬉しいです。
そろそろ話の行く末にメドをつけたいと思っています。今の事件の次くらいに。
それまで、主人公にお付き合いいただければ嬉しいです。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2017年 03月27日 22時01分
[良い点]
現代兵器 で検索して辿り着きました。
面白い。タイトルから期待してたのとは、かなり斜め右方向なストーリーでしたが、これはこれで非常に熱くて良かったです。
息を付かせない展開の連続、現代兵器によるド派手な殲滅、非常に特徴的で見ごたえがあります。
[気になる点]
僕はあまり矛盾とかは気にしませんが、敵方が未来のレールガン兵器を使ってたのは少し気になりなりました。
新商業連合は未来人から兵器を購入してるのでしょうか?
あと日常シーンが少ないかなと。現代兵器ものは兵器の設定や使用に比重が偏ってて、恋愛要素や人物描写に弱い印象がありますが…これでキャラクターが魅力的に書けてると、面白さが三倍界王拳なのですが。
[一言]
なんか完結までそう話数が無さそうな感じで言われてました?が、勿体無い、もっと読み続けたい、と思えます。
応援します。
現代兵器 で検索して辿り着きました。
面白い。タイトルから期待してたのとは、かなり斜め右方向なストーリーでしたが、これはこれで非常に熱くて良かったです。
息を付かせない展開の連続、現代兵器によるド派手な殲滅、非常に特徴的で見ごたえがあります。
[気になる点]
僕はあまり矛盾とかは気にしませんが、敵方が未来のレールガン兵器を使ってたのは少し気になりなりました。
新商業連合は未来人から兵器を購入してるのでしょうか?
あと日常シーンが少ないかなと。現代兵器ものは兵器の設定や使用に比重が偏ってて、恋愛要素や人物描写に弱い印象がありますが…これでキャラクターが魅力的に書けてると、面白さが三倍界王拳なのですが。
[一言]
なんか完結までそう話数が無さそうな感じで言われてました?が、勿体無い、もっと読み続けたい、と思えます。
応援します。
丁寧な感想ありがとうございます。
本作を楽しんで頂けたようで、大変嬉しいです。
作者は“孤独な傭兵”タイプの主人公が好きで、集団では無く一人で兵器類を扱えるような設定が必要でした。本作の“とんでも設定”は、そのせいです。
現代兵器ものとしては毛色が変わってますし、SFも混じっているのもあって、多くの読者を振り落としている自覚はあります。
それにもかかわらず、読み続けて頂き感謝致します。
◆
未来兵器については、ご指摘のとおりです。
武器商人である呉(ウー)孟風(モンフォン)は、未来人から兵器を仕入れています。ですが、供給は極めて制限されています。
その為、呉(ウー)が使える未来兵器はごく少数です。彼にとってレールガンは虎の子の秘密兵器……と言う訳です。
また呉(ウー)自身は、主人公とほぼ同時代の中国人です。未来人ではありません。
未来人達はニューワールドに住んでいますが、ある理由から外部との交流を最小限に制限しています。ある意味、閉じこもった生活をしています。
そして呉(ウー)は彼らと特殊なコネを持っている……と言う設定です。
ただ、未来関係は、あんまり人気なさそうなので作中で触れるのはもう最小限にしちゃおうかな……と考えてます。
◆
恋愛要素や人物描写に弱い……点につきましては、ご指摘のとおりです。
ここら辺は、もうちょい頑張ってみます。 (と書きつつ上手い人の恋愛描写を読んで溜息をつく――うん。俺には無理だ。でも努力はしなくては)
◆
完結は先に伸ばしました。前に書いた事と違ってごめんなさい。
ストーリーが作者が思う速度で全然進んでいなくて、伏線の回収とか全然出来てません!(威張れる事じゃないですが)
“俺たちの戦いはこれからだ!”タイプの唐突な終わり方はあまり好きじゃないので、切りのいいところまで書くつもりです。最後までおつきあい頂ければ幸いです。
少なくとも、これから数ヶ月は続けると思います。
応援していただき感謝致します。
本作を楽しんで頂けたようで、大変嬉しいです。
作者は“孤独な傭兵”タイプの主人公が好きで、集団では無く一人で兵器類を扱えるような設定が必要でした。本作の“とんでも設定”は、そのせいです。
現代兵器ものとしては毛色が変わってますし、SFも混じっているのもあって、多くの読者を振り落としている自覚はあります。
それにもかかわらず、読み続けて頂き感謝致します。
◆
未来兵器については、ご指摘のとおりです。
武器商人である呉(ウー)孟風(モンフォン)は、未来人から兵器を仕入れています。ですが、供給は極めて制限されています。
その為、呉(ウー)が使える未来兵器はごく少数です。彼にとってレールガンは虎の子の秘密兵器……と言う訳です。
また呉(ウー)自身は、主人公とほぼ同時代の中国人です。未来人ではありません。
未来人達はニューワールドに住んでいますが、ある理由から外部との交流を最小限に制限しています。ある意味、閉じこもった生活をしています。
そして呉(ウー)は彼らと特殊なコネを持っている……と言う設定です。
ただ、未来関係は、あんまり人気なさそうなので作中で触れるのはもう最小限にしちゃおうかな……と考えてます。
◆
恋愛要素や人物描写に弱い……点につきましては、ご指摘のとおりです。
ここら辺は、もうちょい頑張ってみます。 (と書きつつ上手い人の恋愛描写を読んで溜息をつく――うん。俺には無理だ。でも努力はしなくては)
◆
完結は先に伸ばしました。前に書いた事と違ってごめんなさい。
ストーリーが作者が思う速度で全然進んでいなくて、伏線の回収とか全然出来てません!(威張れる事じゃないですが)
“俺たちの戦いはこれからだ!”タイプの唐突な終わり方はあまり好きじゃないので、切りのいいところまで書くつもりです。最後までおつきあい頂ければ幸いです。
少なくとも、これから数ヶ月は続けると思います。
応援していただき感謝致します。
- 名も知れぬ黒い文鳥
- 2017年 01月10日 00時50分
感想を書く場合はログインしてください。