感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [70]
[良い点]
今さらですが、史実では不遇の信行がまさかの大所帯。
未亡人とか気にせんのですね…。
[気になる点]
信長の子や家康の子の男子は、どうしてるんでしょうか?
残ってるとしたら、後々家督争いの火種になりそう。
[一言]
将軍さん毒盛っちゃったよ。
足利包囲網が敷かれなきゃいいが。
感想ありがとうございます。

史実でも有名な三好義興、毛利隆元の急死。
あれがなければ、あの武将が生き長らえたら。
そう思う人も多いだろう二人です。
そんな二人が亡くなった原因を私は毒だったのでは無いかと考え、今話につながりました。

子供?
大半がキッズスペースできゃっきゃしてます。
年長組がヤンチャし始め、そろそろ傅役を、と話し始めているかな。
つまり。。争いの種は絶賛放置中です。

これからの展開に乞うご期待!
[一言]
秘薬は今回出てきた毒酒と言うことか?

伝わったのは、どんな権力者でさえ封じる事が出来なかったクチコミですね。
  • 投稿者: はんちょー
  • 23歳~29歳 男性
  • 2017年 03月31日 20時48分
感想ありがとうございます。

毒はヒ素系の薬物です。
ヨーロッパではワインに入れるのが流行っていた?らしく。
日本らしく濁り酒にしてみました。
(実際は透明度の高い清酒系のお酒だったらしいのですが)

これからも乞うご期待!
[一言]
楽しく読ませていただきました。史実を知るが故に予言者になり、その評判故に不確かな予言でも未来を誘導出来るようになるとは。
難しい舵取りが主人公には架せられましたが作者の腕の見せ所と楽しみにして続きをお待ちしております。頑張ってください。
  • 投稿者: 山本山
  • 2017年 03月31日 19時08分
感想ありがとうございます。

ご期待に沿えるよう頑張ります!

ありえない形で改変されていく世界の歴史を乞うご期待!
[一言]
融通してもらった酒樽は・・・毒酒でした。
早馬がその家に、飛び込んだんだろうな・・・。

日本各地に送られた酒が全部・・・毒酒かも。
  • 投稿者: 闇の皇子
  • 男性
  • 2017年 03月31日 18時47分
感想ありがとうございます。

少なくとも三好には使者が遣わされたかと。
だがしかし、人の口には戸が立てられず……

乞うご期待!
[一言]
南蛮の秘薬 むむむ気に成るなw
案外近くで作られたものかもしれないね
コンクリートが三和土じゃなくてローマンコンクリートだったとは思わなかったわw
それでは火山灰が必要とされるわけだ

一つ気になるのは霧島に外注しても
彼らが色気を出して他所に技術の流出や販路を開いた場合
九州勢の城壁の強化また販路・流出によっては中国の毛利方の強化に繋がるかも
出来たら原料と食料の交換取引だけに留めておいた方が良いかも

義輝公が歴代足利幕府がそうした様に自信が任命した守護大名の力を付させない為に自作自演の争乱を起こし
やり過ぎて頻繁にしっぺ返しを食らうどうしようもない悪循環を切り抜けようとしているけどどうなるやろな
自分の力を付けるのは良いが素人の目から見てもせめて外交筋で友好的中立や何らかの味方か同盟位作ってから頑張ろうぜと言いたい
  • 投稿者: ななな
  • 2017年 03月30日 01時55分
感想ありがとうございます。

南蛮の秘薬、これは本日公開分で早速明らかになります。
有名なアレですね。

はい、義輝公にはお家芸とも言える策略を取って頂きます。
やはり、あの方にはコレが似合う……と言う訳ではないのですが、なんと無く。

そろそろ、第3部起承転結の「転」の終盤です。
乞うご期待!
[一言]
GCノベルズから5月30日「信長の弟 織田信行として生きて候1」発売とAmazonで発見しました。おめでとうございます。
GCノベルズさんは装丁もいい出版社なので、一安心しました。必ず購入させていただきますね。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 03月27日 22時13分
ありがとうございます!

レーベルや日付の他に、イラストレーター様の名前も公開されていますね!
おっしゃるとおり、カバーイラストに定評のあるGCノベルズ様!
そしてイラストレーターは「晩杯あきら」様です!
あのタッチで描かれた信長が待ち遠しい!!
無双する今川義元も見てみたい!!

ですので、書籍版も乞うご期待!
[気になる点]
ローマン・コンクリートですが、固まるまで長い年月(一年以上?、ひょっとしたら年単位?)が必要らしいです。
現代の一般的コンクリートは、およそ3~8日で固まります。
固まるまでその場所は、ずっと使用不可ですのでローマン・コンクリート工法は、使えないと思います。
  • 投稿者: 月世界
  • 2017年 03月25日 21時03分
感想ありがとうございます。

ええ!そんなに!?
これはしまった……

塩、塩水で早くなったりしないかしら……
[一言]
面白かったです
次話が楽しみ

今回の回だと
霧島の住民が何でこんなの欲しがるの?的に作業する番外編とかいつか見てみたくなりました

あと子供が増えまくってるので
そのうち生まれた子供達世代の学園ものとかスピンオフで見てみたいかも
いっぱい子供が居るからキャラの把握もできてたのしそうなので

では失礼します
  • 投稿者: 電気
  • 2017年 03月25日 01時52分
感想ありがとうございます。

よかろう、ならば幕間だ!

学園編と言いますか、龍興とお徳は「予備校のチューターと生徒」的な関係が裏設定であったりします。

いや、どうでも良い事なのかもしれませんが。
[気になる点]
歴史マニアでも過去に起こった大地震や火山の大噴火の年月を細かく覚えている人はそうはいないと思います。
今さらですが、天皇に献上した地球儀に書いた大地震の予告はかなり不自然に感じました。
[一言]
今頃になって気がついたのですが、主人公や今川氏真、斎藤龍興という史実では負け組の彼らが生き延びて、反対に史実では勝ち組の信長や家康が死亡しているのは、作者様の意図的なものでしょうか?
そうすると、義輝将軍も史実より長生きして、その代わりに義昭の将軍擁立はなくなるのかな。
作者様の描く歴史改変がどのようになるのか、今後も楽しみにしております。応援しておりますので、マイペースで頑張ってください。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 03月25日 00時52分
感想ありがとうございます。

確かにそうなのですが、そこは目を瞑って頂きたく。。。
恐らく本編に深く絡まないのですが。。。

はい、負け組が生き残る、光を放つ歴史も良いのではないかと。
なので史実では栄達を極めた方々はあまり目立たないかもしれません。
いや、やはり力のある方々なので、最後には飛び抜けてくるかもしれませんね。
その辺は乞うご期待!、です。
[一言]
また誤用
>「長く堪える分、翌朝腰にくるだぎゃ!」
>「あれのお陰で我が家は益々栄える事が出来るだぎゃ!」


「がや」の使い方を全く確認していませんね。
すみません。

すぐ直します。

お許しくださいませ。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [70]
↑ページトップへ