感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
[一言]
本当に「キノコ」は旬を感じなくなった作物の一つですよね~。ファンタジー作品を書いていると、どうしても秋の産物として扱いますが、実生活では定番素材。
ナメコのお味噌汁が好きです。あと、東北に住んでいたこともあるので、キノコたっぷり芋の子汁。本物(?)のホンシメジは、味が濃くてそのまま焼いただけなのに美味しかったです。
エリンギの歯ごたえ感が好きなので、ベーコン巻いて塩胡椒で焼きます。

そういえば、キノコの中でも「椎茸は嫌い」という人、結構多いですよね?(自分の周りでも数人いる……)何ででしょうね?
片平 久さま いつも感想ありがとうござます。


そうなんですよね。キノコ、最近は季節感ゼロ。
でもやっぱり、『秋』を告げる食材だよなー、とも思うのです。

ナメコの味噌汁、好きですー。

シイタケ嫌いって、確かに多いかも。

 知人で、シイタケを噛むとじわっとくる感覚が嫌、と言っていたひとがいました。
[一言]
豚の塊肉ならば、豚バラ角煮を一番よく作りますね〜。米国産豚バラが100g98円くらいの時にキロ近く買って作ります。(すみません、主婦的生々しい表現で)
石油ストーブだった頃は、そのままストーブにおいて一日中コトコト煮込んでました。実家だと練炭火鉢があったので、冬の定番。
多少手間ですが、普段は手抜きできるものはなるだけ手抜きする自分もこればっかりはちゃんと下茹でもしますし、アク取りも油取りもしっかりやります。(秋月さまのシメサバの地位に似てるかも……)
ネギと生姜を多めに入れて、水より梅酒を多めに入れて煮込んでも美味しいです。一緒にゆで卵入れると、飴色卵がまた美味しいです。
片平 久さま いつも感想ありがとうございます。

角煮、いいですねー。

うちは基本、チャーシューにしちゃうんで、角煮にはしないんですが。

梅酒で煮るのおいしそうですね。ゆで卵、取り合いになりそう。
[一言]
料理のレパートリーが少ないので、いつも参考にさせてもらっています。

切り干し大根の焼きそばですか!!
ダイエット中なので、今度やってみますw

卵は冷凍すると日持ちするだけでなく、甘みも増して好いですよ~。

レンコンの肉詰めは美味しいですよね~。
酢のサラダにすると、食べれないんですが・・・(泣


これからも、レパートリーを増やす為に拝読させて貰います!

でわでわ!(`・ω・´)ノ
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2016年 09月29日 03時20分
管理
カフェ・オーレさま いつも感想ありがとうございます。

 参考にしていただいて、ありがとうございます。

 焼きそばの作り方をもう少し詳しく書いておきます。

 切り干し大根は、水につけてもどし(そんなに長い間でなくてもいい)食べやすい大きさに切ったほうがいいです。
 焼きそばの材料、豚肉、キャベツなどお好みのものを用意。
 フライパンに油を敷いて、材料を炒めます。
 最後に、ソースをからめてできあがり。
 すきなだけ、鰹節や青のりをかけてくださいませ。

 

[一言]
切り干し大根は煮物しか食べたことがないので、どれも気になりました。そうか、大根だと思えば色んな食べ方ができるのですね。

ハロウィンの話題が出ておりましたが、自分の田舎では秋の収穫を神さまに感謝する行事があります。
中秋の名月に各家が縁側、あるいは庭に蝋燭を立て、竹ざるを置きます。そのざるの中に食べ物を置いて、月がのぼるころに地域の子どもたちが家々をまわって食べ物をいただいていくのです。そのときに「今年の出来はどうですか」というような方言を言います。子どもを神さまに見立てているのでしょうね。
なので、自分は長じてハロウィンを知ったときに、どこの国も似たようなことしてるんだな、と思ったものです。ど田舎の超マイナーイベントだったわけですが。
ちなみに、その行事に参加しているか否かは蝋燭の明かりで判断するため、家人が気づかないうちに火が消えていた家は、素通りされます。
袋菓子から握り飯や庭の柿、はては茹でたモクズガニまで置かれていて、子どものころは楽しみな行事でした。
exaさま いつも感想ありがとうございます。

切り干し大根は、やや匂いが気になるのですが、大根なんで。
意外と応用範囲が大きい食品だと思います。

>名月

 お月見だんごのだんごどろぼうは、お話としては知っておりますが、自分は参加したことないですね。
 そういった行事が残っている地域は、素敵だと思います。
[一言]
ハロウィンは「E.T.」で知った口ですが、やはり一番記憶にあるのは「フリーズ事件」ですよね……。
今のように一般化する前だと思う2000年頃、相鉄線の駅で(多分横国大の学生?が)仮装して練り歩いていたのにビックリしました。

カボチャはそのまま冷凍できるので、よく使います。レンジでチン♪してドレッシングかけるだけでもOKなのは助かる。
婚家の味噌汁に入っていた時には、ちょっとカルチャーショック受けましたが……。

坊ちゃんカボチャをくり抜いて、器にして作るグラタンが「特別」感が強くて好きです。
片平久さま いつも感想ありがとうございます。

>ET

ああ、ET! ETは、そういえばTRPGを映像で見た初めてだった気もします……。

カボチャは、冷凍野菜としても優秀ですよね。

カボチャグラタン、おおっ、豪華です!
[一言]
最近の商業化ハロウィーン盛り上がりには、なんかこれじゃない感がひしひしとあるんですが……カボチャのポタージュやプリン、カップケーキは材料が手に入り次第勢いに任せて(笑)作ります。
そして味見と製作者権限として、最初に自分の取り分を確保してから食卓に供しております。
食いっぱぐれ、ダメ、絶対!

ハロウィーンは子供の頃、スヌーピーの漫画で知りました。なぜか実家にあった旧版の、翻訳家がまだ谷川俊太郎さんのもので、言い回しがやたら哲学的で「外国の漫画って難しい」と思っていたのは良い思い出です。
カボチャ畑でグレートパンプキンを待つライナスのちょっとイッチャッテる感じが好きで、自分もハロウィーンやってみたいな、と思ってましたね。

フリーズ事件は本当に残念な出来事でした。
在米経験者の話では、お菓子をあげる方も貰う方もお互いに連絡を取り合って時間を決めて保護者同伴で訪問し、見ず知らずのお宅には絶対行かない、見知らぬ訪問者にはドアを開けないのは基本、との事でした。

……なんか、子供の頃想像していたハロウィーンと違う……田舎の小正月の餅まきみたいに、地域全部で誰でもウェルカム!なイメージがあったんですが、まあ、無理ですよねさすがに。
  • 投稿者: 但野 尚
  • 女性
  • 2016年 09月27日 12時51分
但野 尚さま いつも感想ありがとうございます。

>なんかこれじゃない感がひしひしとあるんですが

そうなんですよね。なんというか、お菓子業界、頑張りすぎじゃないかと(笑)
カボチャ食品ゲットには、もってこいですが。

>見ず知らずのお宅には絶対行かない、見知らぬ訪問者にはドアを開けないのは基本

ああ、やっぱりそういうもんなんですね。
昔はともかく、新しい街なんかは、なんというか横のつながりってどの国も弱いんですね。

子供のアニメにある、アメリカのハロウィンって、ただの理想郷なんだなあ、と、ちょっと寂しくなりました。
[一言]
くり、なす、さんま、かぼちゃ……
目次だけでも季節を味わえますね。

〉ハロウィン
あの事件で「フリーズ」ということばを知りました。←合っていますか?

万聖節は『青い鳥』などに出てくるけど、ハロウィンなんて、アメリカの児童文学(『魔女ジェニファーと私』)とか、成田美名子のマンガを読むまで知らなかったです。

かぼちゃは煮物などのイメージが強かったので、『笑うミカエル』で、カボチャプリンを知って、びっくりしましたね。お菓子の本を見ながら作って、家族に出したら、みんな不思議がりながらも食べてくれましたが……
後で、母に叱られました。気がつかなかったのですが、かぼちゃとさつまいもは、父の苦手な食材だったのです。まあ、今は「私(妻)が作っても食べないから、あなた(娘)が作ったのと言って(かぼちゃの煮物を)食べさせて」と言われますけど。

かぼちゃというと、大きなかぼちゃなどロマンがありますが、あれは観賞用らしいですね。ちょっとがっかりです。

デリリウム・トレメンスさま いつも感想ありがとうございます。

 そうです。「フリーズ」です。
 私は、あの事件で、アメリカってこえぇと思いました。

 ハロウイン、自分、知ったの、何だったのだろうか、覚えがありません。
 
 ひょっとしたら、ジャック・オー・ランタンの知識のが先かも?

 かぼちゃプリンは、最近メジャーですが、昔なかったですよね。
 なんというか、最初、カボチャをお菓子に使うというのが、不思議でありました。

 そうそう。飾り用のカボチャが、近所に売ってて、去年ビビりました。
 買う人、日本人でいるのかなー? ハロウインするまえに、日本の秋祭りに行ってほしいものです。
 それともブラジルの人が買うのかな(うちの地域は在日ブラジル人の方が多い
のであります)
[良い点]
うちの相方は「酔ってる時は、政治・宗教・贔屓のプロ野球チームと卵の焼き方を語るな」と言います。
みんな自説を曲げず収集が付かなくなるから、と。
そのくらい皆さんこだわりがあるってことでしょう。

ちなみに我が家の朝の定番は「温泉卵」
朝の忙しい時間、お湯と共に土鍋に入れとけば勝手に出来上がるというところが素敵です。
たまに目玉焼きにする時は片面蒸し焼き。黄身の上にうっすらと白身が膜を張って、黄身がほんのりピンク色に透けて見えたら大成功!
その日1日、天下取ったぐらい得意満面です♪

そして私は目玉焼きには七味唐辛子です。
これ言うと大抵ドン引きされますが(笑)、吉牛のやつみたいなあまり辛くないタイプを愛用してます。
「目玉焼きには醤油vsソース戦争」が始まり収集がつかなくなってきた時に言うと、だいたい上手く鎮火できます。
[一言]
卵と言えば……サンドイッチの具にする卵、悩みませんか?
定番はゆで卵のみじん切りをマヨネーズで合えたもの、全卵を卵スライサーで縦横ザクザク切って作りますが、面倒くさい時はマヨネーズ味のスクランブルエッグにしたり、逆に手間かけて薄めの厚焼き卵にしたり、敢えて両面焼き目玉をそのまま挟んだり(パズーサンドと命名)と、気分と時間で変わります。
  • 投稿者: 但野 尚
  • 女性
  • 2016年 09月23日 16時36分
但野 尚さま いつも感想ありがとうございます。

>卵の焼き方

本当、これは議論の割れるところで。しかも火の通り具合までひとそれぞれですものね。

七味唐辛子もありだと思いますよ。

私、明太子をかけて食べるの好きです。卵オン卵(笑)

>サンドイッチ

ゆで卵+マヨが好きですが、薄焼き卵とかもすきですね。
スクランブルエッグに醤油入れて(とにかく醤油が好きなのです)作るのも好きです。

目玉焼きはあまりパンにはさみませんが……月見の季節になると出るハンバーガー屋のやつは大好きです。目玉焼きは、半熟だと食べるのにテクニックが必要だなあなんて思ったり(笑)
[気になる点]
お腹が空いてる時に読むと食べた過ぎて悶え死ぬ点。
[一言]
楽しく読んでおります。
モロヘイヤの冷奴はたまりません……。

牛を塊で食えるほど肉肉しい食事をしていた頃が懐かしい……最近すっかり、自分で作ると野菜分が豊富な食卓です。
pecoさま 感想ありがとうございます。

 モロヘイヤ、美味しいですよね。
 私は、モロヘイヤとかオクラとか、めかぶ、納豆、山芋といった粘々が大好きであります。でも夫は、それほど好きじゃない(泣)

 最近、私も揚げ物が食べられなくなりつつあります(苦笑)
[一言]
私は挽き肉でミートソースも大好きです(*^^*)ミートボールも好きだけど。
挽き肉で肉料理ってバリエーションありますよねぇ。
カレーもいい。
肉最高~( ≧∀≦)ノ←中華にも必須アイテムですな
  • 投稿者: 退会済み
  • 女性
  • 2016年 09月22日 20時49分
管理
向上冴香さま 感想ありがとうございます。

ひき肉は、非常に使い勝手の多い食材ですよね!

これからはレンコンに詰めても美味しいし。

 中華には確かに必須ですよね。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
↑ページトップへ