感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
いつもこのエッセイを読んでいると、いかに自分が料理をしていないかと反省をしています。
なすについてですが、在所では「油みそ」なる料理があります。こちらの地方独特の丸なすを、みそ炒めにするもので各家庭によって微妙に具材や味が違います。我が家では、味醂をたっぷり入れて甘くすると娘が喜びます。
後は、ケチャップ炒めですかねぇ。ラタトゥイユなんて上品なものじゃなくて、なすとトマトあればピーマンをベーコンまたはウインナーとコンソメでを入れると、子供たちが喜びます。
いつもこのエッセイを読んでいると、いかに自分が料理をしていないかと反省をしています。
なすについてですが、在所では「油みそ」なる料理があります。こちらの地方独特の丸なすを、みそ炒めにするもので各家庭によって微妙に具材や味が違います。我が家では、味醂をたっぷり入れて甘くすると娘が喜びます。
後は、ケチャップ炒めですかねぇ。ラタトゥイユなんて上品なものじゃなくて、なすとトマトあればピーマンをベーコンまたはウインナーとコンソメでを入れると、子供たちが喜びます。
真澄さま 感想ありがとうございます。
いえいえ。あくまで『妄想』ですので。
結構、手抜きですよ。
丸なす、どんな味なんでしょう?
ほぼ、長ナスしか食べたことないです。
すごく興味があります。
自分に気力があったら、地方の食をもっと調べるんですが……最近、怠惰な私です。
いえいえ。あくまで『妄想』ですので。
結構、手抜きですよ。
丸なす、どんな味なんでしょう?
ほぼ、長ナスしか食べたことないです。
すごく興味があります。
自分に気力があったら、地方の食をもっと調べるんですが……最近、怠惰な私です。
- 秋月 忍
- 2016年 09月21日 18時48分
[一言]
度肝を抜かれました。
コンセプトがシュールすぎて笑っちゃいましたが、内容はなるほど、と思わされることも多々あり
参考にさせていただきたい次第であります。
ちなみに自分は山芋が好きです
度肝を抜かれました。
コンセプトがシュールすぎて笑っちゃいましたが、内容はなるほど、と思わされることも多々あり
参考にさせていただきたい次第であります。
ちなみに自分は山芋が好きです
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳
- 2016年 09月20日 14時17分
管理
禍腦肴 かなさま 感想ありがとうございます。
>度肝
そうですよねー、私もまさか、コレが、ブクマとか評価とかもらえるとは全く思ってなかったですもん。
(あろうことか、レビューまでもらってしまった)
不毛な論争するくらいなら、『おかず論争』したっていいじゃん的にほぼ、ノリだけで始めたのですが、主婦作家さまがたくさんレシピを下さって、非常にありがたいです。
山芋もいいですね。生もいいけど、加熱後のほくほく、美味しいです!
>度肝
そうですよねー、私もまさか、コレが、ブクマとか評価とかもらえるとは全く思ってなかったですもん。
(あろうことか、レビューまでもらってしまった)
不毛な論争するくらいなら、『おかず論争』したっていいじゃん的にほぼ、ノリだけで始めたのですが、主婦作家さまがたくさんレシピを下さって、非常にありがたいです。
山芋もいいですね。生もいいけど、加熱後のほくほく、美味しいです!
- 秋月 忍
- 2016年 09月20日 14時33分
[一言]
「合い挽き肉」+「ハンバーグ」=「でこぼこクッキング」
某公共放送の幼児向け番組でたまにかかる曲なんですが。
料理は初心者な番組キャラふたり(?)が、ハンバーグを作るという歌なんですが、冷凍庫でカチカチな合い挽き肉にいきなりお湯かけようとしたり、ミルクも卵も食べちゃって足りない、タマネギのみじん切りに涙目……という、料理初心者ならではのツッコミどころ満載な歌です。実に有りがちで笑えます♪
子供向けとは思えないメロディーラインは、ちょっとラテンの香りがして完成度高し!
お聴きになった事がないなら、一度ネット動画などでお試しください。
「合い挽き肉」+「ハンバーグ」=「でこぼこクッキング」
某公共放送の幼児向け番組でたまにかかる曲なんですが。
料理は初心者な番組キャラふたり(?)が、ハンバーグを作るという歌なんですが、冷凍庫でカチカチな合い挽き肉にいきなりお湯かけようとしたり、ミルクも卵も食べちゃって足りない、タマネギのみじん切りに涙目……という、料理初心者ならではのツッコミどころ満載な歌です。実に有りがちで笑えます♪
子供向けとは思えないメロディーラインは、ちょっとラテンの香りがして完成度高し!
お聴きになった事がないなら、一度ネット動画などでお試しください。
但野 尚さま いつも感想ありがとうございます。
知っております!
あの番組、ツボでして。
イベントにも行ったことがあります(笑)
今はNHKの看板女子アナ、桑子おねーさんの時代から視聴しております♪
知っております!
あの番組、ツボでして。
イベントにも行ったことがあります(笑)
今はNHKの看板女子アナ、桑子おねーさんの時代から視聴しております♪
- 秋月 忍
- 2016年 09月19日 10時36分
[一言]
<鰹>
カツオは刺身一択!と言いたいところですが、新鮮な魚から縁遠くなったので焼いたりもします。ガーリックステーキにすると結構イケる。なお海洋釣りが趣味の実父の所為で「新鮮な魚」の定義は釣って半日以内(冷凍不可)です(苦笑)
<合挽き肉>
自分はハンバーグより肉団子の方を専ら作ります。作るときは大量に(肉1kg単位)。
肉と玉ねぎのみで作って揚げて冷凍。あとは煮込みやスープに入れればいいので、和洋中どれでも応用可能でお役立ちです。
ミートローフ、ゆで卵入りは目に鮮やかでご馳走モードですよね〜。ちょっとパサっと感があるのがダメなんでしょうかね?<娘さん
<鰹>
カツオは刺身一択!と言いたいところですが、新鮮な魚から縁遠くなったので焼いたりもします。ガーリックステーキにすると結構イケる。なお海洋釣りが趣味の実父の所為で「新鮮な魚」の定義は釣って半日以内(冷凍不可)です(苦笑)
<合挽き肉>
自分はハンバーグより肉団子の方を専ら作ります。作るときは大量に(肉1kg単位)。
肉と玉ねぎのみで作って揚げて冷凍。あとは煮込みやスープに入れればいいので、和洋中どれでも応用可能でお役立ちです。
ミートローフ、ゆで卵入りは目に鮮やかでご馳走モードですよね〜。ちょっとパサっと感があるのがダメなんでしょうかね?<娘さん
- 投稿者: 片平 久(執筆停滞中)
- 2016年 09月18日 15時03分
片平久さま いつもレシピをありがとうございます。
肉団子、いいですねー。賢い主婦! すごい。
なんか、作り置き系って、やろうとは思うけど、できないひとです(苦笑)
肉団子、いいですねー。賢い主婦! すごい。
なんか、作り置き系って、やろうとは思うけど、できないひとです(苦笑)
- 秋月 忍
- 2016年 09月19日 10時35分
[一言]
ちょっと待った〜!
ちくわぶへの愛を叫びます。ちくわぶとコンニャクとダイコンはおでんの3種の神器です。正義です。食べるのは、私だけですが……
夫は瀬戸内方面でおいしい魚を食べてきたせいか練り物が好きで、愛を語れません。いや、win-winの関係なのですけれどね。
結婚生活を夢見る方には、断固主張します。お金と味の感覚が一致しないと、一緒に生活できないですよと。
我が家では、ハンバーグは夫の料理です(通称「パパバーグ」)。スキレットでじっくり火を通した後、赤ワインとトマトソースを入れて、煮ているようです(「秘伝」らしいので、それ以上はわかりませぬ)。
ちょっと待った〜!
ちくわぶへの愛を叫びます。ちくわぶとコンニャクとダイコンはおでんの3種の神器です。正義です。食べるのは、私だけですが……
夫は瀬戸内方面でおいしい魚を食べてきたせいか練り物が好きで、愛を語れません。いや、win-winの関係なのですけれどね。
結婚生活を夢見る方には、断固主張します。お金と味の感覚が一致しないと、一緒に生活できないですよと。
我が家では、ハンバーグは夫の料理です(通称「パパバーグ」)。スキレットでじっくり火を通した後、赤ワインとトマトソースを入れて、煮ているようです(「秘伝」らしいので、それ以上はわかりませぬ)。
- 投稿者: デリリウム・トレメンス
- 2016年 09月18日 10時40分
デリリウム・トレメンスさま 感想ありがとうございます。
>ちくわぶへの愛
おおっ。当然、そういう方もいらっしゃいますよね!
実は、あまりにもちくわぶ不利で(私の責任もある)関東の方に申し訳ないなあと。
スキレット、憧れます。
ダッチオーブンはあるんですが。
>ちくわぶへの愛
おおっ。当然、そういう方もいらっしゃいますよね!
実は、あまりにもちくわぶ不利で(私の責任もある)関東の方に申し訳ないなあと。
スキレット、憧れます。
ダッチオーブンはあるんですが。
- 秋月 忍
- 2016年 09月18日 14時46分
[良い点]
カツオたたきを凍らせてから焼くとは!! 素晴らしい!
あの「金串を扇型に刺す」というところで毎回挫折していたので、目から鱗がわらわらと落ちまくりました。
ありがとうございます!
[一言]
カツオ茶漬け、かけるものを茶節にするとカツオの抜け殻化? を防げます。
茶節は、スプーン一杯の味噌にカツオ節ひとパック加えて熱い緑茶で溶いた、鹿児島は枕崎地方でよく飲まれる手軽な汁物です。
地元ではお婆ちゃん達が仕事の合間に、湯呑みやマグカップでパパっと混ぜて飲んでました。豪快過ぎます。
手軽と言えば、枕崎で習ったカツオ料理「つかんまぜ」も超お手軽なのでご紹介。
新鮮な生のカツオをなんと素手で千切り! 千切り大根と混ぜて、塩とレモン汁をかけるだけ。
まさしく「掴んで混ぜる」だけ! な豪快料理でした。
カツオたたきを凍らせてから焼くとは!! 素晴らしい!
あの「金串を扇型に刺す」というところで毎回挫折していたので、目から鱗がわらわらと落ちまくりました。
ありがとうございます!
[一言]
カツオ茶漬け、かけるものを茶節にするとカツオの抜け殻化? を防げます。
茶節は、スプーン一杯の味噌にカツオ節ひとパック加えて熱い緑茶で溶いた、鹿児島は枕崎地方でよく飲まれる手軽な汁物です。
地元ではお婆ちゃん達が仕事の合間に、湯呑みやマグカップでパパっと混ぜて飲んでました。豪快過ぎます。
手軽と言えば、枕崎で習ったカツオ料理「つかんまぜ」も超お手軽なのでご紹介。
新鮮な生のカツオをなんと素手で千切り! 千切り大根と混ぜて、塩とレモン汁をかけるだけ。
まさしく「掴んで混ぜる」だけ! な豪快料理でした。
但野 尚さま レシピありがとうございます。
茶節、美味しそうです!
九州のみそは確か、こちらとは味が違うとは思うのですが、こっちの味噌で一度試してみます。
しかし、カツオを素手で千切りって、すごい。大胆ですねえ。
でも、美味しそうです。
茶節、美味しそうです!
九州のみそは確か、こちらとは味が違うとは思うのですが、こっちの味噌で一度試してみます。
しかし、カツオを素手で千切りって、すごい。大胆ですねえ。
でも、美味しそうです。
- 秋月 忍
- 2016年 09月17日 17時34分
[一言]
現実のメニューのみならず、自作品のメニューにまで影響を与えはじめました。嬉しい(笑)
<大根>
煮るだけじゃない!ということで、大根餅も好きです。中華のイメージですが、醤油味で焼いたら十分和のおかず。もっちもち。
大根すり下ろし(フードプロセッサが便利)→水切り→小麦粉と片栗粉をほぼ同量で耳たぶよりやや柔らかめまで練る→平べったく丸めて、ごま油かサラダ油で表面をカリっと焼いて完成。
砂糖醤油で食べてもいいし、ポン酢で食べてもまた美味しいです。七味をふると大人のおかず。
「おでん」は昆布だし+薄口醤油。辛子は使わない派です。「ちくわぶ」よりは「ひろうす(がんもどきとは呼ばぬ!)」ですよね~。
鯨のコロ、実家では普通に食べてました……あれ?
<牛肉(ブロック)>
……ローストビーフ以外で見たことがありません(笑) そのまま煮込んでポトフ!とか贅沢で美味しそうですよね~勿体ないので自分では絶対やらないと思う。
<モロヘイヤ>
自分もモロヘイヤスープ好きです。あのネバネバさえ気にならなければ、クセの無い野菜ですよね。
刻んだモロヘイヤを納豆にいれて、さらにネバネバさせるのが好きです。
現実のメニューのみならず、自作品のメニューにまで影響を与えはじめました。嬉しい(笑)
<大根>
煮るだけじゃない!ということで、大根餅も好きです。中華のイメージですが、醤油味で焼いたら十分和のおかず。もっちもち。
大根すり下ろし(フードプロセッサが便利)→水切り→小麦粉と片栗粉をほぼ同量で耳たぶよりやや柔らかめまで練る→平べったく丸めて、ごま油かサラダ油で表面をカリっと焼いて完成。
砂糖醤油で食べてもいいし、ポン酢で食べてもまた美味しいです。七味をふると大人のおかず。
「おでん」は昆布だし+薄口醤油。辛子は使わない派です。「ちくわぶ」よりは「ひろうす(がんもどきとは呼ばぬ!)」ですよね~。
鯨のコロ、実家では普通に食べてました……あれ?
<牛肉(ブロック)>
……ローストビーフ以外で見たことがありません(笑) そのまま煮込んでポトフ!とか贅沢で美味しそうですよね~勿体ないので自分では絶対やらないと思う。
<モロヘイヤ>
自分もモロヘイヤスープ好きです。あのネバネバさえ気にならなければ、クセの無い野菜ですよね。
刻んだモロヘイヤを納豆にいれて、さらにネバネバさせるのが好きです。
- 投稿者: 片平 久(執筆停滞中)
- 2016年 09月17日 00時17分
片平久さま いつもレシピをありがとうございます。
大根もち、ダイエット中に、雑煮風にして食べたことがあります。
えっと、うちの地方は、昆布とカツオの合わせ出汁に白醤油(濃口でも可)+正月菜(小松菜)+鶏肉+かまぼこ、最後に大量のかつおぶしという雑煮なのですが、大根もちに非常に合いました。
関西の人は薄口しょうゆ、ですが、東海地方は、濃口か、白醤油が多いですね。色は、つくならつけ、つかぬならつくな、という(苦笑)
ポトフは、豚肉で作ります。というか牛肉って、やっぱりありがたがって食べたいというか(笑)
大根もち、ダイエット中に、雑煮風にして食べたことがあります。
えっと、うちの地方は、昆布とカツオの合わせ出汁に白醤油(濃口でも可)+正月菜(小松菜)+鶏肉+かまぼこ、最後に大量のかつおぶしという雑煮なのですが、大根もちに非常に合いました。
関西の人は薄口しょうゆ、ですが、東海地方は、濃口か、白醤油が多いですね。色は、つくならつけ、つかぬならつくな、という(苦笑)
ポトフは、豚肉で作ります。というか牛肉って、やっぱりありがたがって食べたいというか(笑)
- 秋月 忍
- 2016年 09月17日 08時53分
[一言]
他の方々の感想も含めて、この作品!
と言うくらい、にぎやかで楽しい感想ページですね\(^_^)/
それにしても、皆様、料理や食材に詳しく、頭が上がりません(((((゜゜;)
他の方々の感想も含めて、この作品!
と言うくらい、にぎやかで楽しい感想ページですね\(^_^)/
それにしても、皆様、料理や食材に詳しく、頭が上がりません(((((゜゜;)
腹田 貝さま 感想ありがとうございます。
お陰様で、自分が書いたものより、お書きいただいたレシピでお腹がすく私であります(^^)
お陰様で、自分が書いたものより、お書きいただいたレシピでお腹がすく私であります(^^)
- 秋月 忍
- 2016年 09月17日 08時47分
[一言]
「ちくわぶ」というものを長い間知りませんでした。初めて食べたときは、衝撃だったとしか言いませんが……
「ちくわぶ」は、関東風のおでんだからこそ、合うのだと思います。
Webによると、関西と関東では味付けが違うそうな…関西の人間は、関東風のおでんを「関東煮(かんとだき)」というそうな…というか、私の世界が狭いのでしょう…「関東煮(かんとだき)」って、聞いたことがありません。
で、どうやら、「関東煮(かんとだき)」とは、かなり高齢の方々が、関東風のおでんのことを言うそうです。
私の周りでは誰も言いませんね。でも、味の違いはわかります。というか、想像がつきます。
おうどんのおつゆくらい違うのでしょうね。
関西は、薄口醤油を使った昆布だしで透明な汁が主流です。濃口醤油を使った関東は違うだろうと思います…というより、濃口醤油を使うってところで、想像の範疇から飛び出て、味の予想ができそうにない。
そういえば、Webの関西風のおでんのだねの項目を読んでて、コロ(鯨の皮?)さえずり(鯨の舌?)って、書いてありましたけど、家庭じゃ絶対入れないし、居酒屋でも、さえずりはなかなかお目にかかれません。あまり、一般的じゃないと思います。鯨は大阪って、言うけど、私はほとんど食べたことがない。兵庫出身の連れ合いは、「学校給食で鯨の竜田揚げが出た」と言ってましたが、私は知らない。Webの情報もけっこう怪しげだなと思ったりしました…では…
「ちくわぶ」というものを長い間知りませんでした。初めて食べたときは、衝撃だったとしか言いませんが……
「ちくわぶ」は、関東風のおでんだからこそ、合うのだと思います。
Webによると、関西と関東では味付けが違うそうな…関西の人間は、関東風のおでんを「関東煮(かんとだき)」というそうな…というか、私の世界が狭いのでしょう…「関東煮(かんとだき)」って、聞いたことがありません。
で、どうやら、「関東煮(かんとだき)」とは、かなり高齢の方々が、関東風のおでんのことを言うそうです。
私の周りでは誰も言いませんね。でも、味の違いはわかります。というか、想像がつきます。
おうどんのおつゆくらい違うのでしょうね。
関西は、薄口醤油を使った昆布だしで透明な汁が主流です。濃口醤油を使った関東は違うだろうと思います…というより、濃口醤油を使うってところで、想像の範疇から飛び出て、味の予想ができそうにない。
そういえば、Webの関西風のおでんのだねの項目を読んでて、コロ(鯨の皮?)さえずり(鯨の舌?)って、書いてありましたけど、家庭じゃ絶対入れないし、居酒屋でも、さえずりはなかなかお目にかかれません。あまり、一般的じゃないと思います。鯨は大阪って、言うけど、私はほとんど食べたことがない。兵庫出身の連れ合いは、「学校給食で鯨の竜田揚げが出た」と言ってましたが、私は知らない。Webの情報もけっこう怪しげだなと思ったりしました…では…
- 投稿者: Pero Perić
- 2016年 09月15日 17時14分
橘高 湶さま いつも感想ありがとうございます。
関東煮は、東海地方でも使いますね。
名古屋では、みそおでんをおでん、醤油煮を『関東煮』と呼ぶ人が多いように思います。
ただ、最近は、コンビニの普及で、みそおでんより『関東煮』に田楽みそというスタイルの人が増えたかもしれないですが。
くじらって、すごく小さいときには食べた気がするけど、たいしておいしく感じなかった気がする……
今は、捕鯨はいろいろ問題がありますので、そうそう手に入らない食材なのかな、と思います。
そういえば、関西の人が好きなものといえば、『ふぐ』のイメージがありますが、これは……どうなのでしょうか?
知人の関西人は、確かに『ちり鍋』が好きだったのですが。
関東煮は、東海地方でも使いますね。
名古屋では、みそおでんをおでん、醤油煮を『関東煮』と呼ぶ人が多いように思います。
ただ、最近は、コンビニの普及で、みそおでんより『関東煮』に田楽みそというスタイルの人が増えたかもしれないですが。
くじらって、すごく小さいときには食べた気がするけど、たいしておいしく感じなかった気がする……
今は、捕鯨はいろいろ問題がありますので、そうそう手に入らない食材なのかな、と思います。
そういえば、関西の人が好きなものといえば、『ふぐ』のイメージがありますが、これは……どうなのでしょうか?
知人の関西人は、確かに『ちり鍋』が好きだったのですが。
- 秋月 忍
- 2016年 09月15日 17時57分
[一言]
これから寒くなるとだいこんがおいしい季節ですね♪
だいこんサラダも渋くふろふき大根も良いですが、やはりイチオシはおでんの鍋底だいこんでしょうか。
私の地元では味噌炊きおでんは一般的ではないですが、出汁のたっぷり滲みただいこんは、やはり味噌と相性良いですね!
最近はコンビニでも、からしやゆず胡椒だけでなく、味噌だれつけてくれるようです。
お家おでんにもだいこんは不可欠。テレビの時短料理でやってた「だいこんを3時間ほど冷凍してから煮る」を、先日実行してみました。
想像以上に柔らかく仕上がって、相方には好評でした。まだでしたら是非お試しください。
ちなみに、豆もやしも具にしてしまう九州女な私もちくわぶは苦手です……ゴメンね、チビ太。
これから寒くなるとだいこんがおいしい季節ですね♪
だいこんサラダも渋くふろふき大根も良いですが、やはりイチオシはおでんの鍋底だいこんでしょうか。
私の地元では味噌炊きおでんは一般的ではないですが、出汁のたっぷり滲みただいこんは、やはり味噌と相性良いですね!
最近はコンビニでも、からしやゆず胡椒だけでなく、味噌だれつけてくれるようです。
お家おでんにもだいこんは不可欠。テレビの時短料理でやってた「だいこんを3時間ほど冷凍してから煮る」を、先日実行してみました。
想像以上に柔らかく仕上がって、相方には好評でした。まだでしたら是非お試しください。
ちなみに、豆もやしも具にしてしまう九州女な私もちくわぶは苦手です……ゴメンね、チビ太。
但野 尚さま 感想ありがとうございます。
東海地方は、ゆずコショウあまりコンビニでは付きませんねえ(個人的には、ゆずコショウ、好きです)
味噌は当然つきますが。
かなり前の話ですが、東海地方では、全国チェーンのコンビニが地元チェーンと比べて最初、おでんの販売成績がふるわなかったそうで。原因は『味噌』!
味噌のつかない全国チェーンは、それだけで売れなかったそうであります。
おおっ、大根を冷凍ですか。今度やってみます。
豆もやしをおでんに! なるほど。美味しそうですねえ。
ちくわぶ……私の場合、『ちくわ』の一種と思って食べたのが、悲劇の始まりだったかもです。
東海地方は、ゆずコショウあまりコンビニでは付きませんねえ(個人的には、ゆずコショウ、好きです)
味噌は当然つきますが。
かなり前の話ですが、東海地方では、全国チェーンのコンビニが地元チェーンと比べて最初、おでんの販売成績がふるわなかったそうで。原因は『味噌』!
味噌のつかない全国チェーンは、それだけで売れなかったそうであります。
おおっ、大根を冷凍ですか。今度やってみます。
豆もやしをおでんに! なるほど。美味しそうですねえ。
ちくわぶ……私の場合、『ちくわ』の一種と思って食べたのが、悲劇の始まりだったかもです。
- 秋月 忍
- 2016年 09月15日 15時53分
感想を書く場合はログインしてください。