イチオシレビュー一覧
▽レビューを書くこの作品だけ読んで、なんとなく感じたのが作品にはだいたい作り手の癖や思いが多少は出るもの。
なのにこの作品にはそういう要素が私には感じられなかった。
どこかで見たような設定、キャラがやたらと薄い、それなのに文章だけはそこそこ読んでストレスは感じない、妙にチグハグな作家さんだなぁ、そんなふうに感じました。
その後で作家さんのその他の作品を見るとまともに完結させた作品が見当たらない、その割にやたら評価が高い、ますます不思議な作家さんだなぁ。
基本レビューでは褒めたいのですが、この作品に関しては正直うーむと頭を捻りたくなりました。
未完結でも構わなくて、ただ文章をストレスなく読みたい、そんな方ならお勧めできるかなぁ。
なのにこの作品にはそういう要素が私には感じられなかった。
どこかで見たような設定、キャラがやたらと薄い、それなのに文章だけはそこそこ読んでストレスは感じない、妙にチグハグな作家さんだなぁ、そんなふうに感じました。
その後で作家さんのその他の作品を見るとまともに完結させた作品が見当たらない、その割にやたら評価が高い、ますます不思議な作家さんだなぁ。
基本レビューでは褒めたいのですが、この作品に関しては正直うーむと頭を捻りたくなりました。
未完結でも構わなくて、ただ文章をストレスなく読みたい、そんな方ならお勧めできるかなぁ。
運が悪くて悪くて悪すぎて。
努力はしたけど報われなくて、もしやり直すことができたら?という、現実にも皆が思い浮かべてしまうような願いを実現させ、とても上手く表現しています。
文章は読みやすく、理解しやすいのでサクサク読めてしまい、一気読みしてしまいました。
主人公のおっさんもイケメンなのですか、周囲の仲間達もとても可愛らしく、おっさんの手引きでメキメキ強くなっていくのも読んでいて楽しいです。
所謂俺TUEEEEE系ではありますが、主人公に感情移入しやすく、またほっこりするシーンも多いので読んでいて安心できます。
ファンタジーをあまり読まない人にもオススメな作品です。
努力はしたけど報われなくて、もしやり直すことができたら?という、現実にも皆が思い浮かべてしまうような願いを実現させ、とても上手く表現しています。
文章は読みやすく、理解しやすいのでサクサク読めてしまい、一気読みしてしまいました。
主人公のおっさんもイケメンなのですか、周囲の仲間達もとても可愛らしく、おっさんの手引きでメキメキ強くなっていくのも読んでいて楽しいです。
所謂俺TUEEEEE系ではありますが、主人公に感情移入しやすく、またほっこりするシーンも多いので読んでいて安心できます。
ファンタジーをあまり読まない人にもオススメな作品です。
誤字が結構目立つけど、内容はとても好みで面白い!
おっさんが理想の男性過ぎるので惚れそう、むしろ惚れた。
おっさん好きにはたまりません。
そして飯テロ…!
思わず食材買いに行きたくなる飯テロ描写。
梅干し見たい時以上に口の中に唾が溜まる美味しそうな料理の数々。
とりあえずこの冬はチーズ鍋を食べる事は決定ですね。
お腹空いてる時に読むと危険だと思いました。
この先の展開も気になるので、早く続きが読みたいです!
おっさんが理想の男性過ぎるので惚れそう、むしろ惚れた。
おっさん好きにはたまりません。
そして飯テロ…!
思わず食材買いに行きたくなる飯テロ描写。
梅干し見たい時以上に口の中に唾が溜まる美味しそうな料理の数々。
とりあえずこの冬はチーズ鍋を食べる事は決定ですね。
お腹空いてる時に読むと危険だと思いました。
この先の展開も気になるので、早く続きが読みたいです!
書籍化前からずっと読ませて貰っています。
まずタイトル通りですが、おっさんがカッコよすぎます!
普通におっさんものかぁって思って読んでたらだんだんカッコイイお兄さんに見えてきましたw
話中では確かにおっさんとして描かれているんですが、なんででしょうね。
でもそれだけ魅力的に見える主人公だと思います。
あまり酷い展開などもなく読んでて良い意味で普通に楽しめる作品でした。
まずタイトル通りですが、おっさんがカッコよすぎます!
普通におっさんものかぁって思って読んでたらだんだんカッコイイお兄さんに見えてきましたw
話中では確かにおっさんとして描かれているんですが、なんででしょうね。
でもそれだけ魅力的に見える主人公だと思います。
あまり酷い展開などもなく読んでて良い意味で普通に楽しめる作品でした。
このところ中年オヤジが主人公の小説が増えてきたように思う。
多くの場合、中年という名の青年だったりするのだが、この小説は確かに中年が主人公だと思わせてくれる。
その中年が若いエルフと結婚するなど、正直、羨ましい話しが嫌味を感じさせないで展開する。
読んでいて爽快だし、後味も良い。久しぶりにこんな面白い小説を読んだように思う。
多くの場合、中年という名の青年だったりするのだが、この小説は確かに中年が主人公だと思わせてくれる。
その中年が若いエルフと結婚するなど、正直、羨ましい話しが嫌味を感じさせないで展開する。
読んでいて爽快だし、後味も良い。久しぶりにこんな面白い小説を読んだように思う。
あらすじだと思って流し読みすれば楽しめる。じっくり読むとアラが目立ち、初稿どころか下書きを読んでいる気分にさせられる。
軽快な文章で物語が淡々と進みます。
主人公達が苦境に立たされたりハラハラさせられるような展開は無いため、安心して読めるが物足りなさもある。
とても残念なのは誤字や誤変換の多さ。
また、てにをはが合わない部分(二度目の踊りを初めてのパターンと書いたり、「道を飛び降りる」を「道が飛び降りる」と書くなど)も多く興ざめする。
他にも装備(セレネの盾杭)の材質が急にそれまでと違うもの(流化ミスリル)になったり、称号として「最強の剣士」が次に出てきたときには「最強の騎士」に変わったりするなど、言葉のブレも頻発。
(流化とは流れ下る意なのに、流体のような固形ではないという意味合いで使われていたり、ルビーの色が赤ではなかったり、ツッコミどころも盛り沢山です。)
具体的な描写や説明をせず「一流」「超一流」(だから出来る)で済ませるなど、丁寧さを欠く部分も多いが、それらに目をつぶれれば面白いかと。
主人公達が苦境に立たされたりハラハラさせられるような展開は無いため、安心して読めるが物足りなさもある。
とても残念なのは誤字や誤変換の多さ。
また、てにをはが合わない部分(二度目の踊りを初めてのパターンと書いたり、「道を飛び降りる」を「道が飛び降りる」と書くなど)も多く興ざめする。
他にも装備(セレネの盾杭)の材質が急にそれまでと違うもの(流化ミスリル)になったり、称号として「最強の剣士」が次に出てきたときには「最強の騎士」に変わったりするなど、言葉のブレも頻発。
(流化とは流れ下る意なのに、流体のような固形ではないという意味合いで使われていたり、ルビーの色が赤ではなかったり、ツッコミどころも盛り沢山です。)
具体的な描写や説明をせず「一流」「超一流」(だから出来る)で済ませるなど、丁寧さを欠く部分も多いが、それらに目をつぶれれば面白いかと。
ステータス関係なくパーティ以外の人たちが弱すぎる。まだまともに出てないけどレナードが出てきたとして、戦闘に参加するなりしてもモブ同様負けていきそうな気がしてならない。
あとはステータスについて、
もともとの上昇値が最悪だったのはわかる。平均的な成長をした人の最終平均ステータスが100、ユーヤとフィルのレベル30時平均ステータスが100、レベル50時平均ステータス160
その上スキルポイントは同レベルの人より20多いため上限に達しても1.4倍もある。
パーティメンバーも5人おり、特殊職だったり存在が特殊(ルーナ)だったりするため他より成長がよい。このパーティがギリギリクリアできるレベルのダンジョンはまともにクリアできる他のパーティは無いのでは?と感じました。
あとは
神鋼からいつの間にかミスリルになったセレネの盾杭
一度しか曲がっていないのに2度曲がる氷の竜
の2点がすごい気になってます。
あとはステータスについて、
もともとの上昇値が最悪だったのはわかる。平均的な成長をした人の最終平均ステータスが100、ユーヤとフィルのレベル30時平均ステータスが100、レベル50時平均ステータス160
その上スキルポイントは同レベルの人より20多いため上限に達しても1.4倍もある。
パーティメンバーも5人おり、特殊職だったり存在が特殊(ルーナ)だったりするため他より成長がよい。このパーティがギリギリクリアできるレベルのダンジョンはまともにクリアできる他のパーティは無いのでは?と感じました。
あとは
神鋼からいつの間にかミスリルになったセレネの盾杭
一度しか曲がっていないのに2度曲がる氷の竜
の2点がすごい気になってます。
この扉に渾身の炎の一撃を叩きこめって書いてある。それがお眼鏡にかなえば、扉は開き鍛冶スキルを得られる。失敗すれば入り口に飛ばされるんだ【第十六話:おっさんは鍛冶スキルを得る第十六話:おっさんは鍛冶スキルを得るより】
114話での町への帰還にこれを使えばダンジョン入り口まで戻れて時短になったのではないか?と考えている
またお米とパンがあと一日分の計2日で帰還できるのはわかったが、水晶の神殿周辺での狩りをすればもっとレベルアップのための布石を打てたのではないか
114話での町への帰還にこれを使えばダンジョン入り口まで戻れて時短になったのではないか?と考えている
またお米とパンがあと一日分の計2日で帰還できるのはわかったが、水晶の神殿周辺での狩りをすればもっとレベルアップのための布石を打てたのではないか
まず弓の射程について下の方にある弓の射程があり得ないと言っている方がいましたがそれは間違いです。
弓を水平に構えて打つそんなことをすれば当然飛距離は落ちます。ですが適正な角度そしてしっかりとした腕を持てば、200m先の物体を射抜くことは可能です。そもそも弓とは後方支援であり、作中の表現は正しいです。
それに、エルフと言うことだけあって種族的に弓の扱いは人間よりも優れています。特にエルフの技術で作られた弓なのであれば、エルフにあった。細工や技が施されているはずです。そして遠方を正確に見ることのできる能力と合わせれば
人間にとって難しい技でも、200m先の物体を正確に射抜くことは、確実にできると言えるでしょう。エルフですので、
幼少期より、プロに指導されていたのでしょう。
弓を水平に構えて打つそんなことをすれば当然飛距離は落ちます。ですが適正な角度そしてしっかりとした腕を持てば、200m先の物体を射抜くことは可能です。そもそも弓とは後方支援であり、作中の表現は正しいです。
それに、エルフと言うことだけあって種族的に弓の扱いは人間よりも優れています。特にエルフの技術で作られた弓なのであれば、エルフにあった。細工や技が施されているはずです。そして遠方を正確に見ることのできる能力と合わせれば
人間にとって難しい技でも、200m先の物体を正確に射抜くことは、確実にできると言えるでしょう。エルフですので、
幼少期より、プロに指導されていたのでしょう。
作者で分かっていた事ではありますが、
主人公含めペラッペラに薄いキャラクターしか出てこないのは大幅なマイナス点。
裏付けみたいなものもなくただそう書かれているというだけの「一流」「一流」「超一流」ってキャラばっかりで説得力がない。
ティルがエルフだからと最初から弓が"上手い"のはまだ納得しますが、弓という武器でアホみたいな長距離精密狙撃(弓ってそういう武器じゃねえ)したりアホみたいな連射する不自然な超性能っぷりを、最初から持って登場する不自然さ。せめて旅の途中で強くなって?
他の登場人物はただのモブか噛ませ雑魚ばっかりで、そこにその人物が生きてるという感覚や世界の広がりみたいなものを感じない。
みんな作者の都合で動くお人形という感じ。
文章でも誤字脱字、漢字に変換するの忘れてそうな部分、ら抜き言葉も多い。
ら抜き言葉は会話ではともかく文章では気をつけるものではないかと
主人公含めペラッペラに薄いキャラクターしか出てこないのは大幅なマイナス点。
裏付けみたいなものもなくただそう書かれているというだけの「一流」「一流」「超一流」ってキャラばっかりで説得力がない。
ティルがエルフだからと最初から弓が"上手い"のはまだ納得しますが、弓という武器でアホみたいな長距離精密狙撃(弓ってそういう武器じゃねえ)したりアホみたいな連射する不自然な超性能っぷりを、最初から持って登場する不自然さ。せめて旅の途中で強くなって?
他の登場人物はただのモブか噛ませ雑魚ばっかりで、そこにその人物が生きてるという感覚や世界の広がりみたいなものを感じない。
みんな作者の都合で動くお人形という感じ。
文章でも誤字脱字、漢字に変換するの忘れてそうな部分、ら抜き言葉も多い。
ら抜き言葉は会話ではともかく文章では気をつけるものではないかと
イチオシレビューを書く場合はログインしてください。