感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
[一言]
美人楼の評判が良くて何より。
ですが、お銀さんは水戸藩の奥女中で若様の御指名と。←側室か?!
この若様は、あの食いしん坊で三河屋の御馴染み・未来の水戸黄門……まあ、大丈夫でしょう。多分。

脱衣劇とか演っている劇場の芝居=ミュージカルに、能楽や歌舞伎の座からのクレームとかくる頃なのでは?
  • 投稿者: りー
  • 2017年 04月15日 23時34分
感想いただきありがとうございます。
美人楼は、一種の高級エステなので、金がある女性には人気なようですよ。
いつの時代でもキレイになりたいという願望は強いようですし。

はい、お銀さんは徳川光圀のお手つきですね、でもまあ大丈夫でしょう、悪い人ではないですし、将来諸国漫遊に一緒につきそうかもしれません。

芝居に関していえば、江戸時代、江戸では能や狂言の興行はほとんどおこなわれていなかったようなのと、歌舞伎座は自分たちも陰間を抱えていて、自分たちも体を売っていたので、下手にクレームを入れるとブーメランになるのです。

幕府が遊廓と歌舞伎座を盛り場の悪所としたのもそのせいですね。
  • 水源
  • 2017年 04月16日 00時23分
[一言]
こんにちわ、三河屋でエネルギー革命を起こしました。これで燃料費が安く抑えればいいですね。琉球芋と呼ばれるものの中には甘い芋がないものもあります。なので甘くしたり、その土地に合うよう品種改良する必要があります。稲についても知っている事は助言していいんじゃないかと思っています。例えば新鮮な生卵を横向きに浮くほどの塩水を作ってその中に種籾を入れて沈んだ種籾だけ選んで、塩水を綺麗に洗ったら酢で薄めた水に一日漬けて消毒してそれから真水に寒い日は十日間で暖かい日には七日間浸すと芽が出やすくなるとか。苗まで育てて縄を張って、等間隔に植えるようにして、合鴨農法や鯉農法を使ったら収穫量が増えるだけでなく副産物として合鴨の場合は肉が手に入って羽の場合は羽毛布団や羽毛外套を作ったら売れそうです。
感想いただきありがとうございます。
石炭は九州や瀬戸内海では製塩のために使われているようですが、東日本ではまだ使われていないので今のところは安く使えると思います。

なるほど、稲についても新しいアイデアを教えるのはいいかもしれませんね。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 19時44分
[気になる点]
20話あたりから、誤字脱字が爆発的に増えている気がします。
句読点の位置がおかしかったり、同じ説明が演出とは思えない形で繰り返されていたり、「」の閉じる方だけ二重になっていたり。
ジャガイモのあたりが特にひどいです。

  • 投稿者: ユキ
  • 2017年 04月15日 14時09分
感想いただきありがとうございます。

申し訳ありません、あとで見直しをシておきます。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 19時41分
[一言]
結局、外来種の輸入ですからたとえ農作物であってもリスクはあると思います。
伝染病、生態系の破壊など、様々考えられます。
私は歴史に関しては疎いので無知をさらしてしまうのですが、当時は輸出入に関する検疫などの決まりごとはあったのでしょうか?
感想いただきありがとうございます。
実際琉球に行けばマラリアの感染の危険はありそうです。

しかし、戦国時代から江戸時代初期には西洋よりいろいろな作物たとえばカボチャ・スイカ・トウモロコシ・ジャガイモなどが持ち込まれています。
が、それにより伝染病が日本中に流行したというようなことは特に無いようです。
朱印船が日本と東南アジアと往来していた時代でもそれが原因でコレラやペストなどの新しい伝染病が入ってきたりもしなかったようです、詳しい理由は不明ですが。

また後に徳川吉宗がさつまいもやサトウキビを薩摩や琉球から取り寄せていますがそのときにも日本全土で伝染病などが猛威を奮ったりはしなかったようです。

ただし、麻疹や天然痘のように旧来から有った伝染病が度々流行していたので、あまり目立たなかっただけかもしれませんが、西洋から入ってきて江戸時代に日本に広まったのは梅毒くらいのように思います。

江戸時代生糸や絹織物は中国から、砂糖はオランダからの輸入に頼っていた部分が大きいようですが、検疫という概念は特になかったのではないかと思います。

ああ、アフリカを経由してきた南蛮船によってアフリカのゴキブリが日本で爆発的に増えたのは江戸時代ではありますね。

おそらく、作物を入れないメリットより入れるメリットのほうが大きいでしょう。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 19時40分
[一言]
これは未来のテレビ水戸黄門で主人公出演待ったなし
感想いただきありがとうございます。
若い頃の黄門様の吉原通いがバレてしまいますね
  • 水源
  • 2017年 04月15日 07時51分
[気になる点]
紫芋輸入しちゃうんですね。病害虫被害待ったなしww
消毒すれば本土に持ち込めるそうですけど江戸時代じゃそんなことしなさそうw
  • 投稿者: 繻暮
  • 2017年 04月15日 06時27分
感想いただきありがとうございます。
現在では小笠原諸島や南西諸島からのさつまいもの持ち込みは禁止されているようですが、その原因となるアリモドキゾウムシは外来生物で見つかったのは結構最近のようなのですよね。
江戸時代に種子島から薩摩に入ったさつまいもはその後、全国栽培されるようになったのですが、当時はまだ南西諸島などにはいなかったのかもしれません。
病害虫被害がひどければ江戸時代でも記録に残ると思いますので。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 06時43分
[一言]
温泉の源泉がわかるなら鉱山の場所もわかるだろ!と突っ込まれそう。

建設ラッシュなら、大量に出たおが屑でオガライトという燃料を作って見てはどうですか?
マグロの名前が悪いなら将軍家の力で呼称を変えてしまって出世魚とすれば良いのに。ジャガイモも、男爵芋を先取りして大名芋とか天神芋とか呼んだりしたり。
  • 投稿者: 歓喜天
  • 2017年 04月15日 03時16分
感想いただきありがとうございます。
当時の水戸藩には永田茂衛門・勘衛門という金山や銅山を開いた人物がいますので、鉱山については言われないかなと。

オガライトはプレスしつつ、加熱もしないといけないので江戸時代では作るのは無理らしいです。
只燃料っぽい使い方はできそうな方法がありますが。

マグロはシビウオからようやく名前が変わりつつあるところなのでマグロという名前を広めていけばいいかもしれません。

大名芋という名前をつけると、大名から怒られそうな気がします(^^;
  • 水源
  • 2017年 04月15日 06時27分
[気になる点]
当時下魚であるとされた料理を果たして上流階級の人間にお出しするのでしょうか?まあ意外性という点や好奇心の強い人物ということでなくはないのかもしれませんが、ね。
下魚であるとバレてしまった時にお付きの人がうるさそうですね。
また私の知識不足で当時がどうであったのか分からないのですが、源泉の場所や琉球に存在する作物などどうしてそのような知識を持っているのか(知識を所持していて処罰されないのか)、なぜ光圀様が質問しないのか不思議です。(ご都合主義と言ってしまえばそれまでなのですが)
感想いただきありがとうございます。
下魚とされたマグロを徳川光國が食べてるのは、ラーメンやら餃子やらなどの日本食でない変わった食べ物を食べてるからと思ってください、まあ、本来武士は”シビ”は縁起が悪いので食べないはずではありますが。
後、楼主が知識を持っているのは、将来の太夫候補である遊女見習いをの教育を行うのは太夫や内儀自身だからということもあります。

太夫の教養は良家の武士の子女をうわまわるほどですが、それの教育を行うのも楼主の仕事なので。
まあ、それだけでは説明がつかないので来世の夢を見たという話も追加しますね。

たかが遊郭のオーナーと思うかもしれませんが、太夫を抱える大見世の場合はオーナーも寺子屋を開ける程度には教養、芸事に通じてなければならなかったと思います。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 02時13分
[気になる点]
#28
誤、しかし、今現在の江戸では薪や木炭は家格が高騰している。
正、しかし、今現在の江戸では薪や木炭は価格が高騰している。

誤?、町屋が400町余り焼けるににおよび
正?、町屋が400町余り焼けるにおよび、

誤、その重さの倍の黄金を積まねば変えないとまでいわれるようになっちまう。
正、その重さの倍の黄金を積まねば買えないとまでいわれるようになっちまう。
[一言]
色々と大変な時代なんですねぇ。。。
  • 投稿者: Tony_Lewis
  • 23歳~29歳 男性
  • 2017年 04月14日 23時54分
誤字失礼しました、訂正済みです。
江戸時代は木造住宅が多く消火用ポンプなどが発達していなかったので、一度火事になると大変でした。
江戸っ子は宵越しの金は持たないと言われるのは、火災などで家財道具一式が焼けることも少なくなかったというのも理由のようです。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 00時18分
[一言]
水戸黄門と仲良し~マグロ、食べてますよね?
いやいや。胃袋、掴んでいます。(笑)
前回ガッポリもぎ取られたので、燃料の節約。
と。新たな食品……作物で飢饉対策と、新作(?)料理!

次回は他の見世の遊女とか、男女のお客視点とかもリクエスト。
  • 投稿者: りー
  • 2017年 04月14日 23時38分
感想いただきありがとうございます。
徳川光圀は変わった料理が好きだったようなので、マグロが美味しく食べられれば興味も持つかなと。

お客さん視点はそろそろ書きましょうかね。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 00時14分
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
↑ページトップへ