感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
[一言]
ググれば簡単に農水省のデータにアクセスできますが、昭和30年を境に減少局面に入るまで、ずっとサツマイモはジャガイモの10倍以上の圧倒的生産量ですね。
元々カロリー供給はサツマイモが1.5倍近い上に、反収もずっとサツマイモ優位で、主食としての役割はかなりの格差。
日本の気候だと圧倒的なサツマイモ優位ではありますが、北海道東北に限れば統計的にもはっきりジャガイモ優位ですね。
  • 投稿者: 白椿
  • 2017年 04月12日 17時22分
感想いただきありがとうございます。
カロリーベースで見るとさつまいものほうがジャガイモより優秀なのですよね。
ジャガイモはすでに日本に入って、きてるのですが、ジャガイモは日本の領土にはまだ入ってきていないのです。
さつまいもがあれば関東平野くらいまではくらいまではさつまいものほうが有用だとは思うのですが、北陸や東北、甲信などはジャガイモの方がいいでしょうね。
  • 水源
  • 2017年 04月13日 00時30分
[良い点]
読みやすい
[気になる点]
当時の権力者(知識層)が楼主ごときが多くの知識を持ってることを不審がるそぶりを見せないことに違和感があります。当時の知識層を馬鹿にしすぎてる。

[一言]
主人公が調子に乗りすぎているので痛い目にあう展開を間に挟んで欲しい。
  • 投稿者: 翡翠
  • 2017年 04月12日 14時36分
感想ありがとうございます。
楼主ごときとは言いますが、太夫などの遊女に対しての教養を教えたりしているのもまた楼主などですので、遊郭の大見世の楼主であれば、歴史などのがあってもおかしくないかと思っています。
さつまいもの関東への普及を進めたと言われる青木昆陽(あおきこんよう)も民間人ですしね。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 18時57分
[一言]
家庭菜園という名の実験農場で使用する農具に主人公が不満を持たないはずがないっ!ので、たぶん改良農具や一輪車、リヤカーとか作ってまた水戸の若様にめし上げられる未來が見える。
出汁欲しさに椎茸栽培とかにも手を出すんだろうな。いっそ養鶏に手を出してないのが不思議なくらいです。家庭の医学レベルの知識でこの時代なら立派に医者を語れるからな、そのうち医者扱いされそう(o^ O^)シ彡☆
  • 投稿者: 羽柴煌
  • 2017年 04月12日 08時15分
感想いただきありがとうございます。
ふむ、たしかにはねくり備中や猫車くらいは作りそうな気はします。
しいたけは、江戸のまちなかではさすがに無理なのではないかな……。
養鶏はすでに江戸時代では普通に行われているようです。
其れくらいだったら朝鮮人参栽培の方に手を出すのではないかと。
  • 水源
  • 2017年 04月13日 00時35分
[気になる点]
ジャガイモはナス科ですから、トマトもナスも連作できないですよ。
ネギを間作して毎年植えようとしていますが、コブができたり奇形ができたりそれはもうひどいことになります。

連作を想定するならさつまいもの方がいいですよ。むしろ連作しろと言わんばかりの作物ですし、酸性土壌の日本に適しています。
連作すればするほどさつまいもに適した土壌になっていきます。
毒も無いですし、つるも食べれますし。

今後のジャガイモの食中毒で窮地を作ろうとしてたのなら申し訳ございません。
[一言]
ちなみに日本最低気温を記録した山奥でもさつまいもは育ちました。
雨量が多いので高畝にしてマルチも張りましたが
感想いただきありがとうございます。
ジャガイモとネギもしくはニラはコンパニオンプランツなので、一緒もしくは輪作すれば病害虫を防いで連作できるようになるみたいです。


この時代だとさつまいもはまだ琉球には入っているけど、種子島を含めた日本本土に入っていないようなので、琉球王国なり宮古島なりに施設を送らないとだめか……素直に中国からもらったほうが早いかでしょうか。
とりあえずさつまいもも手に入らないか光圀公に話してみましょうか。
ついでにゴーヤも手に入ると良いかも。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 09時06分
[気になる点]
#23
誤、楓は上げたけ皮つきフライドポテト。
正、楓は揚げた皮つきフライドポテト。

誤、なんか話がでかくなてTるような。
正、なんか話がでかくなってるような。

誤、措置は私と同じ年齢ときくがなかなか見識に優れたもののようだ」
正、其方は私と同じ年齢ときくがなかなか見識に優れたもののようだ」

誤、気が対策の社倉制度を創設、
正、飢餓対策の社倉制度を創設、
[一言]
おぉー、馬鈴薯が出ましたねぇ。
カステラと出島を思い出してしまいますねぇ。
  • 投稿者: Tony_Lewis
  • 23歳~29歳 男性
  • 2017年 04月12日 07時01分
誤字失礼しました。
ジャガイモは寒いところでは良い作物だと思いますので。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 08時33分
[気になる点]
度々済みません
ふと気付いたので一応報告
乳製品ですが一応和名(というか漢字名)はあります。
バター=酪
(平安時代には滋養強壮の薬として入って来ています。
信長のシェフにも出てきました。)
フレッシュチーズ=蘇or乾酪
(熟成させたモノは醍醐と言い、最高の美味として醍醐味なんて言葉も有りますね)

まあ、一応紹介してはみましたが、多分主人公は知らないだろうと思いますので、後から光圀辺りに気付かせてみてはいかがでしょうかね?製法を伝えた時にでも。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月12日 02時47分
管理
感想いただきありがとうございます。
奈良時代にはインドから仏教とともに乳製品の加工の仕方が伝わったのですが、長い間にそういったものの製法は失われたようです。
なるほど、光圀公なら知っていそうですね。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 02時56分
[一言]
和製コンクリートや石材のブロックでおうち作るときに、個別に空気取り入れ口を持った地下作ってしまえば温度差で空気の流れが出来て湿気対策になりますぞ。ついでにクーラー代わりになる
感想いただきありがとうございます。
ふむ、そういう方法もありますか。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 04時02分
[一言]
ジャガイモの2期作は寒冷の時代ではまず無理じゃないかな。植え付け時に寒すぎると病気になるし。
気温もそうだが、去年のように曇天が続いたような状況であった場合は光合成が鈍いので収量が大きく落ち込む。

最近黒点がゼロになったというニュースもあったので
飢饉があった時代と似たような状況かもしれない。

感想いただきありがとうございます。
まあ、寒い地域では無理でしょうね。
九州などでは可能だともいますが、九州だとむしろさつまいものほうがいいのか…。

現代も2030年までには江戸時代と同じような状況になる可能性が高いそうですね。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 04時00分
[気になる点]
歴史はあまり知らないからわからないですが、凍らせるとあるけどこの時代って凍らせる事が出来たんですか?
感想いただきありがとうございます。
江戸時代でも凍み豆腐は作られていますが、冬であれば十分凍らせることができます。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 03時56分
[一言]
>>石切でもして石のブロックをつんで家造りをするかレンガで家を作るかぐらいがいいところでないかなぁ?

春 秋 冬は良いけど、日本で石やレンガで家を作ると、梅雨及び夏に湿気でカビだらけになって1年と絶たずに、人が住めない環境になるぞ。
日本は木造の様な呼吸する素材の家じゃないと、実用に適さないですから。
ついでに地震対策で復旧しやすい構造と素材というのも伝統的日本家屋の利点ですしね。
(木造住宅は壊れやすいことで土台だけは温存できるという構造をしている)
火事対策ならむしろ元から有る区画を分ける塀をレンガ製に置き換えるという防火壁構想の方が現実的です。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月12日 00時51分
管理
感想いただきありがようございます。
日本では木造の建物でずっと作られたのは、そういった梅雨から夏の湿度の問題と地震が頻発するからなのですよね。

火山灰を使ったローマン・コンクリートに竹芯を入れて、塀を作ってもいいかとは思いますが、なんだかシムお江戸という感じになってきてしまいました。
主人公は只の遊郭の楼主でしか無いのですけどね。
  • 水源
  • 2017年 04月12日 01時33分
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
↑ページトップへ