感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
[気になる点]
誤字?報告
「見世細見と日めくり暦、毎日うずめはん」の回の冒頭部分より

 さて、俺は菱川師宣にいろいろ作画を頼むことにした。
まずは見世『細身』の挿絵作成だ。

『細身』→『細見』ではないかと。

  • 投稿者: nakatak
  • 2017年 04月14日 23時28分
誤字失礼しました。
訂正済みです。
  • 水源
  • 2017年 04月15日 00時12分
[一言]
吉原と奉行所の関係について

 吉原は非人部落なのだとしたら長吏頭(ちょうりがしら)矢野弾左衛門、つまり関八州穢多頭の支配下で

裁きがあるとしても奉行所でなく罪を犯したものは弾左衛門の屋敷内の白州で裁きを受け、屋敷内に設けられた牢屋に入れられるし、行政的な命令も保護も全て団左衛門を経由してくると思うよ。
 なので奉行所は一切傾城屋に触れないと思う。

 たとえば遊女や楼主が刃傷沙汰に及んだ場合に奉行の配下たとえば番所の十手が取り押さえ奉行所に運んでも、非人だと明確になれば弾左衛門に引き渡して弾左衛門の屋敷の牢に入り、そこの白洲で弾左衛門から裁きを下されるということになるとおもう
天領の領主代行が代官その奏支配が勘定奉行だとすると
江戸の町の領主代行は北町・南町奉行
寺や神社への領主代行が寺社奉行
穢多非人一部職人への領主代行が穢多頭
という具合に
裁判権も行政権も分離されていたと思います。

 江戸幕府の将軍は国人・豪族が巨大化し大名となって位人臣を極めた領主で、その領主としての権能をそれぞれの代理人が代行している(将軍の発行した文書がそれぞれの権力の源泉になっている)、という建前なので、
 領主権の分割という形になるのだとおもう。

 もしも、奉行所の命令で傾城屋が何かを行った場合それが弾左衛門を通さずに行われたなら、弾左衛門はその傾城屋を裁くのが順当である、なぜなら将軍によって非人の直接支配を行うことを命令されている弾左衛門の権能を侵すのは将軍の発行し命令に逆らったことになるから。
てな理屈になると思うところです。

弾左衛門wikiをみると、大大名や、奉行と比べて権能としては全く遜色ない巨大な権限・職能を持っている家のようです。
賎民として扱われてい手選民以外に支配は及んでいないので、当時の多くの人はそのことに気がついていなかったみたいですが。江戸の町に住んでいる日本有数の権力者でなおかつその権限を代々一家一族で独占して受け継いでいる特権階級でもあります。
感想いただきありがとうございます。
実際、吉原内部の人間の犯罪は穢多頭か非人頭が対処したと思います。
ただ実際に吉原の内部で刃傷沙汰を起こすのは武士や町人が多かったので、吉原の中の見回り自体は奉行所が行っていたようです。
多分吉原の人間には町人が普通に持ってるようなものでも刃物はそうそう売ってくれなかったのではないかと。
懐剣くらいは売っていたとは思いますが。

通常のの非人部落と吉原の大きな違いは、非人以外の武士や町人が多数徘徊している事なのです。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 19時21分
[一言]
名主が労働環境を改善する気が無いって・・・初代が興し、2代目が傾け、3代目が潰すを地で行くようで。
女は替えが利くのと同じ様にトップなんかは特に利権絡みとかで自勢力に都合のいい人間にすげ替えようって考えにさらされやすいと思うんですがね。
  • 投稿者: ジード
  • 2017年 04月14日 08時46分
感想いただきありがとうございます。
まさしくその通りかと思います。
実際、吉原の総名主は後に廃されて4つに分割されてしまったようです。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 09時07分
[一言]
勝負あったなぁ~と。
これで、お互いの遊郭の未来が決まりましたね。
三河屋が京や大阪にも負けない、日の本一の遊郭になれればいいな。
  • 投稿者: りー
  • 2017年 04月14日 08時24分
感想いただきありがとうございます。
でも現実は労働者を使い捨てにする企業がはびこる不思議。
最もそのせいで日本の生産力はどんどん落ちてますし、製造業やITでも納期が厳しくて、仕様変更も多いのに制作費も追加されず不具合も一切許さないないめんどくさい国と外国の人にはどんどん敬遠されているらしい。
困ったものです。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 08時35分
[気になる点]
>後日本人は嫌な目にあったら文句を言わない代わりに、そこに二度と来なくなるってこともわかってねえな。
せやな
でも、忘れた頃にもっかい行ってまた暫く離れるのもよくあるパターン
  • 投稿者: ボブ
  • 2017年 04月14日 08時17分
感想いただきありがとうございます。
結局あちこち行ってみたけど、結局どこもひどくて最初が一番マシだったので戻ってくるというパターンもありますね。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 08時24分
[一言]
なんか主人公が色々と詳しすぎて違和感がすごい。
  • 投稿者: .
  • 2017年 04月14日 05時13分
感想いただきありがとうございます。
ま、まあ、こういう話だとどうしてもそうなってしまいますね、すみません。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 08時20分
[良い点]
最初の頃は登場人物の感情の動きや考えが書かれていて楽しく読むことができました
[気になる点]
主人公の頭脳が現代のインターネットに接続されてるかのような怒涛の説明文
[一言]
特に最近の数話では、農業技術や江戸時代の風俗についてネットの情報を持ってきただけで、小説としてうまく消化できていないように感じます
  • 投稿者: しいな
  • 2017年 04月13日 23時34分
感想いただきありがとうございます。
なるほど、ちょっと原点に戻ることにします。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 00時32分
[気になる点]
「歯木」の検索トップのサイトの文をほぼ転載は流石にどうかと思います
  • 投稿者: Carabinieri
  • 2017年 04月13日 16時08分
失礼しました、色々と焦りすぎていたようです。
記述は手直ししております。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 00時31分
[気になる点]
>お歯黒を付けたあとは「手前右にある嗽茶碗で」必ずうがいをした。

他の部分もそうですが、当時の様々な蘊蓄がほぼ他サイトからのコピペなのはいかがなものかと。
失礼しました、そうならないようになるべくしていきます。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 00時24分
[気になる点]
歯ブラシ自作って(-。-;
技術的に筆や刷毛を作る職人に外注して作らせないと無理があるような
  • 投稿者: 我願坊
  • 2017年 04月13日 12時37分
感想いただきありがとうございます。
確かにちゃんと職人へ外注に出したほうがいいものはできるでしょうね。
とはいえ、見本は必要かなと。
  • 水源
  • 2017年 04月14日 02時17分
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
↑ページトップへ