感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
[一言]
随分、福利厚生(?)に力を入れている遊郭ですねぇ。
でも、ウサギは引っ掻きますよ~。
土間だったら、穴掘るし。
知っているのが食用ウサギだったからやもしれませんが、トリ肉だと思って食べたらウサギだったり、美味しいシチューがウサギのシチューだったり……。
イギリスに行ったわけでも無いのに、知らずにピー○ーラビットを食べていました。
楼主は、もふもふで猫かわいがりのウサギを食べたりしら、遊女たちに嫌われるのでは?
  • 投稿者: りー
  • 2017年 04月08日 08時14分
感想いただきありがとうございます。
現代では給料の取り分は店と風俗嬢で半々ですが江戸時代は店が9割なので、福利厚生くらいはしてあげていいんじゃないかというのが正直な心境だったりします。
無論、現代と違って衣食住にくわえ教育のかねも見世が持って入るのですが。

今回の話で買ってるのはいちおうヨーロッパから入ってきた、性格のおとなしい代わりに馬鹿みたいに高価なカイうさぎなんで引っ掻いたりは大丈夫なんじゃないかと、まあネコも引っ掻いたりかんだりしますしね(汗)。
ヨーロッパでは馬車の移動中にもふれるように、おとなしい小型犬などと同じようにウサギも改良されたらしいです。

ちなみに…遊女がひいている三味線の皮は高級品は猫ちゃん廉価品は犬の革なんですよ。
  • 水源
  • 2017年 04月08日 09時46分
[一言]
ここで「ごちうさ」wwww
感想いただきありがとうございます。
はい、元ネタは当然其れです。
  • 水源
  • 2017年 04月08日 09時39分
[一言]
あぁ^~吉原でぴょんぴょんしとるんじゃぁ^~
  • 投稿者: ボブ
  • 2017年 04月08日 06時29分
ぴょんぴょんするんじゃーw
  • 水源
  • 2017年 04月08日 09時39分
[一言]
プリンの製造過程には冷蔵庫で冷やすなんてのがあった気がするんですが、氷室が遊郭の施設内にあるってことなんですかね?

  • 投稿者: 緒方
  • 2017年 04月08日 04時34分
感想いただきありがとうございます。
江戸時代は意外と氷室が江戸には普及していたようです。
普通に夏場に氷室氷で白玉を入れた冷やした水を売る「水屋」という商売が有ったくらいなので、大名様相手の遊郭にも有っておかしくないかなと思います。
むしろ、冷蔵箱とか木製冷蔵庫を作ったほうがいいかもしれませんが。
  • 水源
  • 2017年 04月08日 06時24分
[良い点]
吉原三河屋の仕掛け人。

[気になる点]
>うちの遊女たちの絵がだいぶ好評みたいだな。
 飛ぶように売れてるし、見世に来る客も増えてる

この頃の絵って、実際どのくらい似てたのでしょうね。
字が読めないから人相書きで手配していたのは分かりますが…
[一言]
>ご注文はもふもふですか、
>ご注文はカイウサギですか?

吹いた。
癒しの「もふもふ」も良いが、甘いものまで出てくるとあちこちが「もふもふ」してきそう。
運動不足はどうしようもなさそうですね。
  • 投稿者: dekesan
  • 2017年 04月08日 03時43分
感想いただきありがとうございます。
浮世絵は結構デフォルメされてる気がしますね。
でもなんとなく特徴は捕らえていたのではないかとおもいます。

甘いものは、ま、まあ、プリン一個ぐらいならまだ大丈夫なんじゃないかな。
  • 水源
  • 2017年 04月08日 04時36分
[一言]
一年中発情期で西洋では性のニュアンスのあるウサギとはなんとも吉原にふさわしいペットだw
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月08日 01時43分
管理
感想いただきありがとうございます。
いや、そこまで考えてマスコットアニマルにしたわけではないのですけどねw
  • 水源
  • 2017年 04月08日 01時53分
[一言]
かわいいは正義。
もふもふも正義。
もふかわいいはきっと最強。
  • 投稿者: yukihal
  • 2017年 04月08日 01時19分
はい、かわいくてもふもふな白ウサギはきっと最強です。
  • 水源
  • 2017年 04月08日 01時33分
[気になる点]
ウサギは飼ったことある人はわかると思いますが、かなり糞尿の臭いがヤバいです。
ペット用品でウサギ用の消臭剤があるレベルでw
それに食糞はしますし、マウンティングがヒドく
糞尿をかける、抱きついて腰振る、噛みついたり、スタンピングなどをしてきて、飼うとなると犬猫よりも大変です。
それに土間だと穴掘って逃げられるか、土間が穴だらけになる

[一言]
ウサギがペットして飼われ始めたのは、ウサギ税が導入された明治からですし、江戸時代のペットならブームにもなった猫でよかったような
ひねったペットを出したいなら鳥やハツカネズミなんかは飼われたようです。
おや、個人的には昔ウサギをでっかい段ボール箱の中でかっていたときはそんな匂いがひどかった覚えがなかったのですが、尿のにおいは結構きついようですね。
まあ、ボットンや犬猫の糞の匂いに比べればそこまでひどくないと思うのですが。

カイウサギの日本における飼育の始まりは、天文年間 (16世紀前半) で、オランダ人がペットとして日本へ連れて来たと伝えられていて、江戸時代中期には、ウサギを飼うことはある程度普及していたそうです。
割と慣れやすくカイやすい生き物であると江戸時代でもされていたようですよ
ただし野うさぎでない、ペットのカイウサギは高価だったため裕福な商人などしか飼えなかったようですが。

しかし、ずっと土間に放し飼いだと問題がありそうなのでウサギ小屋兼鳥小屋を作っておきましょう。
  • 水源
  • 2017年 04月08日 01時11分
[一言]
随分(転生者の特権で?)幅が広がって、商売繁盛。いや、めでたい!
で。将軍や大名の奥女中にまで噂が広がっているのなら、京・大阪などの商人も?
まあ、その前に他の遊郭の楼主(幅広い商売の事)や遊女(睡眠時間が多く、昼見世が無い)・使用人(老若男女)からの視点がほしいです。
お江戸の士農工商の、善男善女からも。
  • 投稿者: りー
  • 2017年 04月07日 11時21分
感想いただきありがとうございます。
他者視点ですか、なるべく書くようにしましょう。
お待ちいただければとおもいます。
  • 水源
  • 2017年 04月07日 19時22分
[一言]
美人楼に新形式の女芝居に小物屋と商売も順調なようで、
この分だと他の店も主人公の駿河屋に習いたいというところが出て来るかもしれませんね。
美人楼は客としての利用にとどまれるでしょうが、女芝居は他の店も一座を作って劇場を利用させてくれと言ってくるかもしれません。
そうなったら、現実の宝塚の様に、星組 月組 雪組 等を名乗ったり、女芝居専門雑誌を出したりとか、吉原の女相手商売をさらに拡張なんて事もできるかもしれませんね。
あと思ったのが、夜店で女優の色紙をもらいに行く口実で女遊びを奥さんに許して貰う旦那衆が増えないかなと言う事。
そう言った副次的効果はあったら面白そうです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月07日 08時47分
管理
感想いただきありがとうございます。
たしかに女芝居を見世同士で競うようにするのは面白いかもしれません。
しかし、他の見世には時間の余裕がないような……。
  • 水源
  • 2017年 04月07日 19時21分
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [227]
↑ページトップへ