感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [55]
[気になる点]
誤字報告です。
>◆織田つや(12歳)
 氏真の妻
 信長の妹。
→「信長の叔母」だと思います。
[一言]
他家は臣従して属国化した家の主要な者だけという掲載基準かと思いますが、となると伊勢家(北条家)の氏康、幻庵は掲載されませんか? これから那古野の普請で活躍しそうに思うのですが。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月22日 14時27分
いつもありがとうございます。

おつやさん。修正いたしました。


余りにも膨大になるので、例えば、工藤昌豊や織田信賢などを省略しています。

伊勢氏は織田直臣ですが、同様に省略していましたね。

この辺り悩みどころですが、外伝にも登場していますので掲載します。

[一言]
そうすると九州は、筑前・肥前は大内&龍造寺、豊後・筑後は大友、大隅・薩摩は島津で、豊前は毛利(?)、肥後は阿蘇と相良、日向は大友と島津で折半(?)という仕置でしょうか。肥後と日向が火種になる恐れが残っていますね。
一方、朝廷と公家対策ですが、
>公家の政治力を全て奪おうとしている。帝に関しても、祭祀、学問、文化の継承のみに権限を限定するという方針~
には大賛成ですが、将来的に日ノ本の首都を那古野にするつもりならば、京の存在が邪魔になると思います。
一案ですが、帝に大和一国か伊勢神宮のある南伊勢を与えて永代知事として全国の寺社の統括を任せて律令制による朝廷を廃止し、公家は帝の家臣として最低限を連れて行く以外は廃絶する、という大胆な案は如何でしょうか。簡単に言えば、帝を「宗教界を司る法王」にして現代の象徴天皇のように政治から切り離すというアイデアです。これにより京は政治に関係のない一都市となり、人口も那古野にシフトして那古野が名実ともに首都となると思います。
また、従来の官位・官職も廃止されますが、織田家が新たな「爵位」や「政務職」「軍職」を定めて与えれば、明治維新のように織田家を頂点とする新国家「日本国」政府が誕生すると思います。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月21日 21時07分
いつもありがとうございます。

現在確定は、筑前、肥前が大内&龍造寺、豊後は大友、大隅薩摩と日向南部は島津、豊前は毛利、肥後の大部分は阿蘇と相良ですね。

この時期の日向の伊東は、かなり勢力が強く、日向中北部は戦の状況によりますね。

筑後は、蒲池が領有していますが、このまま大友従属で行くのか、しばし不明な状態ですね。

『第一九五話 動く九州情勢』で境界の調停と確定が必要と左近が述べているように、火種になりうることを認識しているので、放置はせずに確定の必要があります。


調停と公家対策については、琉球さまのプランのように、大胆な策を左近は考えています。

詳細はネタバレになるのでここでは控えますが、かなり近いプランになることでしょう。

今後ともよろしくお願いします。
[一言]
空気銃
あまり知られてませんが、鉄砲が伝来したため空気銃はその製法と共に失われてしまいました
日本独自の技術だそうで誠に惜しい
鎧を貫通するくらい鉄砲と遜色ない威力があったそうです
まあ、鉄砲の方が大きな音で敵を驚かせられるので信長はそっちの効果も狙ったんでしょうかね
逆に空気銃の方は音が静かなので暗殺とかに使えそうです
実際杖に仕込まれた仕込み銃が某鑑定番組で出品されてました
護身用だそうです

こういう技術も残して欲しいなぁw

  • 投稿者: 純菜
  • 2017年 07月21日 02時46分
いつもありがとうございます。

空気銃は、作品舞台よりもう少し後の国友一貫斎の作ではありませんでしたっけ?


国友一貫斎ですと、本作品のぜんべえさんの何代かあとの弟子っぽくありますね。

確認してみます。

結構、威力あるんですよね^^


[一言]
前々回の感想で「史実に基づくならリュックサックではなく、ランドセルにすべきだと思います」と書きましたが、伊藤博文が皇太子(大正天皇)の学習院入学のお祝いにランドセルを贈ったのが、後に小学生用鞄として普及したという逸話を思い出し、皇太子に贈った品物なので当然高価であり、当時のランドセルは陸軍将校用だったようです。革製ですから当然ですね。
一方、下士官や一般兵卒用の背嚢は安価な帆布製のリュックサックで間違いなく、確かに日本映画で登場する旧日本軍の兵士はボロい背嚢を背負っていましたね。
ですので、ランドセルとリュックサックは併存していたのが正しく、先の指摘は訂正させていただきます。大変失礼いたしました。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月21日 00時01分
いつもありがとうございます。

おっしゃる通り、並存していますね。

もちろん、革製のランドセルを用意するのも状況も難しいので、

ぼろい背嚢はなんなんですので、実際に配備されるのは新型帆布製のランドセルになるでしょう。

今後ともよろしくお願いします。

[一言]
倭寇討伐以外には一戦もせずに九州が支配下に入りますか。でも史実の龍造寺、大友、島津はかなり血の気が多い家のようですから、しばらくしたら少しでも領地を広げようと欲を出して、内乱を起こしそうな予感がしますw
それと、本作では琉球はほとんど登場していませんが、どのような扱いになるのでしょうか? 日本統一後に台湾まで一気に侵攻するのでしょうか?
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月20日 22時37分
いつもありがとうございます。

史実では九州三国志ともいえるほど争った、龍造寺、大友、島津ですが、

大友は家督相続のごたごたを織田の梃入れで治めた後に、名分がほしい状態。
史実でも、豊前守護を献金して貰っていますね。

島津は早めに織田とつながったことで、余裕が出ていて、日向を狙える状態。

竜造寺は、大内に従属した関係で、望みどおり肥前を勢力下に治めるチャンス。

ただし、密貿易をできない状態なので、史実ほど一気に勢力拡大できるほどではない。

という、それぞれ微妙なパワーバランスの結果として、現状は織田の思惑通り進んでいますね。
ただし、今後領土欲は出てくるかもしれませんので、その矛先をどこに向けるかといった懸念はあります。

琉球は明国冊封との関係があるので、現状はノータッチです。もちろん、まだ強化中の海軍力の問題もあり、手が出せない状態ともいえます。

力を蓄えて、一気に台湾までシーレーンを拡大する戦略が、現時点ではよい選択肢でしょうね。

[一言]
丈夫な帆布、所謂キャンバス地が完成したら
テンガロンハットやM65フィールドジャケットやカーゴパンツが作れそうですね。

本物のM65は真冬でもない限り、中のスリーブが要らない位に温かいのですが
帆布を何枚も重ね合わせた構造なので、正直革ジャンと同じぐらい重いです。

信長ちゃんには、キツネやタヌキやイタチのファーコート
の方が暖かそうだし、似合うかな?
  • 投稿者: RayStinger
  • 2017年 07月20日 17時38分
いつもありがとうございます。

M65フィールドジャケットってコットンオンリーでしたっけ?
すいません。記憶が怪しいです。
ただ、ファスナーを開発が難しいですね。

カーゴパンツはいけそうですね。前はボタンホールで。



ファーコートあったかもふもふです。冬は着せてあげたいです。

ただ、縫製技術はまだ怪しいので、
やはり最初は輸入のラシャを使ったコートあたりが無難になってくるかもですね。
[一言]
>背嚢、つまりリュックサックの開発も依頼している。
これは史実に基づくならリュックサックではなく、ランドセルにすべきだと思います。今では小学生用鞄の定番ですが、大元はオランダの背嚢(ランセル)で、それを江戸時代に幕府が導入して、明治時代に陸軍の背嚢として採用された歴史があります。革製で中身が揺れない頑丈な構造なので、歩兵の負担が軽減されると思いますよ。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月20日 15時29分
いつもありがとうございます。

おっしゃるとおりですね。修正しておきます。


ありがとうございます。
[気になる点]
水着の描写が少ない!ビキニなのか?色は!
まさかのスクみ………



  • 投稿者: 高見結
  • 2017年 07月20日 12時33分
コメントありがとうございます。


描写は申し訳ないです^^ 筆力の限界でしょうか。修行します笑

信長ちゃんは、ビキニ派です。『第八四話 一年の計』以降、愛用しております。

色は、藍染めという設定です。ちょっと渋いですね。


スクは左近も作者も許可しません。

今後ともよろしくお願いします。
[気になる点]
誤字報告です。第193話
>那古屋の港湾整備工事につながる、国家的なプロジェクトであるし、
「那古屋」→「那古野」
[一言]
前回の感想で、残るテーマの中に上下水道と医療衛生を挙げましたが、これは今回の馬車木道と密接な関係があると思います。
私は30年前に卒業旅行で(歳がバレますねw)天安門事件前の中国を旅して2月の北京を訪ねましたが、当時の北京の道路は自動車は少なく自転車と馬車が過半で、石炭の煤煙による大気汚染もありませんでした。ですが、馬車が往来する道路には沢山の「落とし物」があり、それが乾いた風に黄土と一緒に埃となって舞っており、到着してすぐに喉と鼻が痛くなった記憶があります。
もちろん日本は雨も多くて気候も異なりますが、落とし物対策として掃除人の配置や道路のU字溝設置、そして公衆浴場などは伝染病予防のために大切だろうと思います。(回収した落とし物は有機肥料に活用できますね)
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月20日 01時47分
いつもありがとうございます。

30年前の中国といえば、おっしゃるとおり、自転車のイメージなのですが、
なるほど、馬車も多かったのですね。

お国がらと申しましょうか。落し物の処理がされてないなどさもありなんですね。

この時期の、那古野には、作中では描写されていませんが、既に公衆浴場はあるという設定です。

京都にこの時代は既に湯屋はありますし、史実で徳川家康が幕府を開く前、絶賛整備中の1591年に風呂屋が江戸に開業されています。

日本人は風呂好きなんですね。

さすがに、この時点では、水の確保や燃料代の関係で公衆浴場は蒸し風呂です。
左近と同じように、湯殿を楽しめるのは、織田家の上級武士や裕福な商人に限られていたことでしょう。


同じくこの時点では江戸時代の江戸と同じように、汲み取り業者も人口増加により自然発生しています。
おそらく、落し物を見かけたら、汲み取り業者も拾うでしょう。

また、木道は、数十cmの木橋の上を走る、高架木道ですので、その日の営業運転前の、路線状況を確認するための回送運転の際に、気づけそうですね。

さらに、大規模工事のために人口が増えますので、下水道対策も必要になってくるでしょう。

今後ともよろしくお願いします。




[一言]
工楽松右衛門なんて全くの初耳でした。日本史の授業ではこういう民間人の存在なんて全然教えませんからね。豊田佐吉だって息子がトヨタ自動車を創業したから有名ですが、そうでなければ単に自動織機の発明家という扱いでしょうからね。
さて、春が来るまでの内政ターンで、地図、湊、馬車木道、とインフラ関連が続いていますが、残るテーマは、通信、金融、上下水道、医療衛生、教育、辺りでしょうか。
戦国時代ならば特に「通信」は軍事的に重要ですね。電気通信は無理でも夜間の光点滅のモールス信号による光通信ぐらいは可能でしょうか。
他には、公衆衛生のための公衆浴場(銭湯)や公衆便所、戦災孤児を兵士や職人に育てる孤児院なども優先的に検討する価値があるかと思います。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月18日 21時20分
いつもありがとうございます。

はい、まったくの無名ですよね。
ただし、後に与えた影響からすると、平賀源内よりずっと大きいですし。

豊田佐吉もまったく無名になる恐れがありますよね。

内政もかなり描写はしたいところですが、地味になってしまうところがねっくではあります。

やりたい事は本当にてんこ盛りですね。

なかでも孤児院は重要です。人口は国力ですからね。

参考になるご意見ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いします。
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [55]
↑ページトップへ