感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [55]
[一言]
そういえば、現在の東京の礎の江戸は、そういうふうに形作られたようで。
  • 投稿者: SHIN
  • 男性
  • 2017年 07月18日 20時39分
いつもありがとうございます。

はい、江戸、東京はかなりの土地が干拓と埋め立てでできていますね。

この世界では、新田開発の必要があまりないため、恐らく東京は、
もっとちんまりした都市になるでしょうね。

そもそも、東京へ改名しないでしょう。

今後ともよろしくお願いします。
[一言]
いよいよ那古野港の築港ですね。熱田湊の七里の渡しから地下鉄・名古屋港駅までは約2㌔ありますので、大規模な干拓・埋立工事となりますね。那古野城の増築工事と併せて、多額の予算が市中に落ちるでしょうから那古野の町はさながらオリンピック景気のような好景気に沸くでしょうね。
地味ですが、前回と併せてこういうインフラ整備の内政はとても大切ですし、読んでいてワクワクしますね。できましたら馬車木道に併せて現実の名古屋で有名な100m道路も再現してほしいですね。
それと、こうした普請の奉行を担当している家臣(丹羽長秀かな?)が苦労している様子には興味がありますので、機会があれば外伝で描写してほしいです。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月17日 22時27分
いつもありがとうございます。

ガレオン船が見えてきましたので、この時期から築港しなければ、実際の運用に支障が出てきてしまいますね。

現在の国道一号線がほぼ当時の海岸線となるので、現在の国道一号線と堀川と中川運河で囲まれたほぼ三角形を陸地化するというかなりの大規模な干拓、埋め立て工事になります。

ただでさえ賑わっている那古野はおそらく出稼ぎの人も来ますので、今までにないバブル景気に湧き上がることでしょう。

お話的にはとっても地味ですが、やらなければ辻褄が合わないので、不人気覚悟で描いていますので、楽しんでいただけると嬉しいです。

まだまだ、地味ネタはありますのでお楽しみに。

今回の普請は、那古野城の増改築と重なりますので、さすがの長秀くんもキャパオーバーかもしれませんので、畿内から助っ人を呼ぶ必要があるかもしれません。

この世界では、メートル単位が導入されますので、
『100メートル道路』と名づけてもいいかもしれないです。

普請に苦労する姿、描写したいですね。ピンと来たらさくっとアップするかもです。

今後ともよろしくお願いします。
[一言]
ガレオンさん?
そのうち、大和を?
  • 投稿者: SHIN
  • 男性
  • 2017年 07月17日 21時28分
いつもありがとうございます。

ガレオンさんは、ザビエルを脅していただいてしまう計画です。

大和は、高炉がない時代ですからねー。

木製の国産ガレオンの大和ならアリかもです。

今後ともよろしくお願いします。
[一言]
なんだか、単位の統一の一番古い話は、ある国の王様が職人にベッドを注目したことがきっかけだったとか。

王様:170cmって言ったじゃないか!
職人:170cmです。

なぜ?
身分ごとに、違う単位だったからです。
そこで、王様は国で使用される単位を統一したとか。
あくまで、わかりやすいようにメートル法で書いていますが、こんな感じだったようです。
  • 投稿者: SHIN
  • 男性
  • 2017年 07月17日 19時25分
地味なエピソードにコメントありがとうございます。

ほー!?身分ごとまでに違うとは、それは厄介ですね。
面白い話を聞きました。


尺貫法も味があるんですけどね。
坪は確か成人一人の一日分の米(三合)が収穫できる土地だった気がします。

今後ともよろしくお願いします。


[一言]
マヨネーズは私も大好きです。マヨラーほどではないですが、野菜炒めなんかもマヨを使うとコクが出ますね。でもフランスの地名からの名前ですが、この世界ではナゴヤーズとか違う名前にしてもいいかもしれませんね。
それと金森長近は苦労が報われてよかったですね。こういう地味な仕事が評価されると、それを見た他の家臣のモチベーションも自ずと上がりますね。
工兵部隊の話が出ましたが、織田軍の軍隊組織・階級の仕組みや平時の常備兵達が戦闘訓練以外にも工兵達と共同で土木工事で体力強化している様子も描写してほしいですね。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月17日 14時14分
いつもありがとうございます。

マヨネーズ、はい。ちょっといれると、一風味ランクアップするのですよね。つい使ってしまう調味料です。


おフランスが由来とは知りませんでした。

金森さん。体力は充分だと思いますので、頑張ってほしいです。日本全国で、特産品の開発の可否など地勢も同時に調査するので、とても重要です。
当然、専門技術者になるので、報います。


基本的には、常備兵も平時は道路整備などで、ある程度工兵的な仕事もこなせるようにはなっているのですが、このような、地味な仕事ってなかなか描写をするのが難しいところですよね。


恐らく、これからも他の作品ではまったく取り上げられないような地味なエピソードなり発明なりがでてくると思いますので、お楽しみに。

よろしくお願いします。
[一言]
こういう、「工兵部隊」とでもいうのでしょうか。
一番古くは、古代ローマで、道路建築をしていて、戦国時代では、秀吉が水攻めに多用していたようです。
  • 投稿者: SHIN
  • 男性
  • 2017年 07月17日 12時14分
コメントありがとうございます。


はい、工兵部隊大切です。

この世界でも工兵部隊は割りと早目から組織しております。現段階では補給隊と兼務ですが。
平時は、道路整備、治水工事など。
軍事行動の際は架橋、本陣設営からトイレ設置まで。
土木工事って必要ですよね。

ただし、金森さんは、工兵ではなく、測量専任となりますね。
もちろん、史実の伊能忠敬の先取りとなります。

今後ともよろしくお願いします。


[一言]
能登畠山ですが、畠山義続を亡命させたとしても、史実で主君を廃して実権を争った畠山七人衆の処分が残りますが、なるほど「暴徒と同じ扱い」になるのですねw
また、能登を加賀に編入したり、丹波や伊賀も再編しましたが、徐々に令制国から現代の都道府県とも違う新たな国割りに再編していこうという左近の意図も楽しみですね。
それと、羽後の院内銀山は史実では江戸時代に入ってからの発見なので、まだ手付かずで確保できますね。
となれば同様に、薩摩の菱刈金山も手付かずのはずなので、現代の日本最大の金山はぜひともゲットしたいですね。菱刈金山の金鉱石は他金山の数十倍もの高品位だそうですので、織田家の財政に大いに貢献するはずなのでお薦めですよ。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月16日 21時11分
いつもありがとうございます。

はい。能登国は存在しなくなりますので、能登守護という役職もなくなります。

すると七尾城に集まっている畠山氏の重臣たちは、能登守護の臣から無職。つまり廃墟にたむろする暴徒になってしまいますwww
そうなれば、問答無用に鎮圧しても問題はありません。当然、目端の利くものは自発的に退去なり、織田家に就職するとは思いますが。


現在の都道府県割と違った、地形や歴史的な流れを生かした形の行政区分となっていくでしょうね。長野県などは、かなり違う形になるでしょう。


はい。薩摩の菱刈金山。魅力的です。逃すわけにはいきません。
もちろん、薩摩島津優遇梃入れ策の裏には、左近の強力なプッシュが存在しています。

金山といえば、佐渡は問題なく確保できそうですね。
佐渡以外の金山で狙い目といえば、ガレオン船を利用して、カリフォルニアですね。
1849年のフォーティーナイナーズから、だいぶ年号が変わってしまいそうですが。

今後ともよろしくお願いします。
[一言]
関東公方+紀伊畠山+能登畠山=河内に封じ込み、ですか。なんだか邪魔な粗大ごみをまとめて処分場に廃棄処分したという感が強いですねw
でも、このメンツだと統治もどうせ碌にできずに、近い将来に改易される運命が待っている予感が強くしますねw
さて、これで近場の空白地はなくなりましたか。後は山陰、四国、南九州、そして関東、東北ですかね。とりあえずは尼子から石見銀山を奪うのが最優先でしょうか。
あっ、そういえば信濃の小笠原氏は無視したままですが、そろそろ白黒はっきりさせませんとね。当主の長時は統治能力は高くないですが、将軍家の弓馬師範である小笠原流弓馬術の宗家でしたので、織田家の馬術師範として呼び寄せるというのが妥当な線でしょうか。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月16日 01時05分
いつもありがとうございます。

処分場には、思い切り笑いましたが、おっしゃっるとおり。

遠い場所であったり、堅城に篭られると厄介なので、近くに呼び寄せる策ですね。

将来は、足利家に微禄が与えられるのみで、両畠山氏が改易になりそうな感じがします。

そうなんです。
小笠原さんは馬術・弓術の先生をしてもらいたいのですが、まだ納得してもらえてないのです。
小笠原さんはまだしも、名家の扱いは厄介ですね。
[一言]
>平戸と松浦半島以外の肥前国の切り取りを認める。
追加で細かなご質問ですが、「平戸」は町のことで平戸島のことではないのですよね? 
それと「松浦半島」をwikiで調べたら佐世保以北の北松浦半島と唐津のある東松浦半島の2つがあるそうです。これは北松浦半島のことなのか、それとも両方を意味するのでしょうか?
それと余談ですが、倭寇の拠点の一つに五島列島もありましたね。平戸の松浦水軍に鎮圧させるのでしょうね。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月15日 15時39分
いつもありがとうございます。

ここで指してしているのは、
平戸の町を含めた平戸島と北松浦半島をあわせたこの時代には存在していませんが、ほぼ『北松浦郡』の地域を公領とするという意味です。

東松浦半島よりは倭寇が優先なので。


でも、うかうかしていると、東松浦半島も佐々兄弟が気合を入れて切り取ってしまいそうですね。

おっしゃる通り、
五島列島や、壱岐の倭寇は、平戸や対馬水軍のOJTで鎮圧します。

今後ともよろしくお願いします。


[気になる点]
>周防、長門、石見、豊前、の守護職の剥奪、没収、
→守護職を奪うだけなら「剥奪」だけでいいかと思います。「没収」だと領地を取り上げるように見えます。
[一言]
大内対策ですが、勘合符をネタに難癖をつけて恫喝するという策略は大義名分が立つ名案ですね。
ですが、さすがに石見、安芸と金蔓の博多の没収では、大内義隆が一戦もせずに従うはずはないんじゃないかなと思います。
もしも義隆が従ったら武断派の家臣達は主君の弱腰を非難して、陶隆房が謀叛を起こすのが決定的ですね。従う、従わないのいずれにしても、大内氏の凋落は確定的なように思います。
また、博多を除く筑前の領有と松浦半島を除く肥前の切り取り自由というのは、本作では肥前は龍造寺がまだ統一しておらず、有馬、少弐、大村、千葉などが割拠している状況で、大内に掃除させようという魂胆でしょうか?
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 07月15日 14時22分
没収というよりは、筑前に引っ込んで、肥前を攻めとれ、という意味合いですね。表現は工夫してみましょう。

当然、旧領の国知事には、毛利、吉川が任命されます。


博多は正直なところ、どうでもいいといえばどうでもいいのですよね。博多湾は、対馬の水軍衆や、村上小早川で密貿易船狩りを行なうので、たいした、金づるにもならないかもしれませんね。

安芸は、毛利が幅を利かせていますし、石見も東の銀山含め、尼子がいますので、それほどこの時期の実入りはなかったかもです。


おっしゃるとおり、
肥前は、この時期は統一されていませんが、竜造寺は大内と結んでいますので、大内、竜造寺で掃除させる意味合いがあります。

これは、守護である大内家を残す意味合いがある恫喝なのです。
武断派がどう動くかは微妙ですが。凋落は貿易を潰された時点で決定的ですので、あとは生き残れるかどうかになってきます。

少弐は宗を抑え切れなかった責任があるので、潰す方針です。有馬、大村は、状況次第となるでしょう。

今後ともよろしくお願いします。
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [55]
↑ページトップへ