感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
相手はその道もプロでしょうから、資料を書き写して残すくらいは予想済みというわけですね。
さてこの後どうやって立ち回るのか。
相手はその道もプロでしょうから、資料を書き写して残すくらいは予想済みというわけですね。
さてこの後どうやって立ち回るのか。
水源様、ありがとうございます。
さて、そもそも尾行してくるのは何者でしょうね。これからもよろしくお願いします。
さて、そもそも尾行してくるのは何者でしょうね。これからもよろしくお願いします。
- 悠聡
- 2017年 12月10日 20時12分
[一言]
なんとか貴族共に一泡吹かせたやりたいけど、それこそ革命的なことが起こらない限り難しいのでしょうね。
なんとか貴族共に一泡吹かせたやりたいけど、それこそ革命的なことが起こらない限り難しいのでしょうね。
水源様、ご感想ありがとうございます。
基本的に反王政思想の持ち主でもない限り、表立って貴族と争うのは避けるのがほとんどですね。
民衆の立場から学問の自由をいかに実現するか、はずっと考えてきたテーマなので、なんとか作中で表現したいと思います。
基本的に反王政思想の持ち主でもない限り、表立って貴族と争うのは避けるのがほとんどですね。
民衆の立場から学問の自由をいかに実現するか、はずっと考えてきたテーマなので、なんとか作中で表現したいと思います。
- 悠聡
- 2017年 12月08日 23時53分
[一言]
第2章その7
その時一瞬ハインを振り向いた男の左頬には、赤色の魔封じの紋章が施されていた。
↓
「〜(略)〜確かに右頬に紋章が云々」
さらっと嘘ついてやがるw
第2章その7
その時一瞬ハインを振り向いた男の左頬には、赤色の魔封じの紋章が施されていた。
↓
「〜(略)〜確かに右頬に紋章が云々」
さらっと嘘ついてやがるw
はんぺん様、ご指摘ありがとうございます。
ああ!
これは通勤途中に書いていた名残ですね。
すぐ直しておきますね。正しくは右側です。
ああ!
これは通勤途中に書いていた名残ですね。
すぐ直しておきますね。正しくは右側です。
- 悠聡
- 2017年 11月27日 12時11分
[良い点]
ストーリー設定がすごく面白く、今までにない方向性だと思いました。
[気になる点]
主人公は年齢的におっさんという分類ですので、あまりに言葉が若者的だと思いました。もう少し落ち着いた雰囲気で、よりおっさんらしい言葉遣いの方がより題名に近くなると思います。
主人公の言葉遣いが、どうしてもおっさんではないのでそこは変えた方が良いのではと思いました。
[一言]
非常にストーリー展開は気持ちよく、上記の気になる点を除けばとても読んでいて楽しい作品です
頑張ってください。
ストーリー設定がすごく面白く、今までにない方向性だと思いました。
[気になる点]
主人公は年齢的におっさんという分類ですので、あまりに言葉が若者的だと思いました。もう少し落ち着いた雰囲気で、よりおっさんらしい言葉遣いの方がより題名に近くなると思います。
主人公の言葉遣いが、どうしてもおっさんではないのでそこは変えた方が良いのではと思いました。
[一言]
非常にストーリー展開は気持ちよく、上記の気になる点を除けばとても読んでいて楽しい作品です
頑張ってください。
蒼騎士様、ご感想ありがとうございます。
ストーリーを気に入ってくださったようで大変嬉しいです。
主人公の口調ですか……まだ若輩なので年齢相応の風格は出せませんが、なるべく落ち着き払ったものに変えていこうと思います。
ありがとうございました。
ストーリーを気に入ってくださったようで大変嬉しいです。
主人公の口調ですか……まだ若輩なので年齢相応の風格は出せませんが、なるべく落ち着き払ったものに変えていこうと思います。
ありがとうございました。
- 悠聡
- 2017年 10月24日 07時13分
[良い点]
第2章その5まで読みました。
おっさんが女子だらけの学園に入学。
新型の勘違い系ハーレム物語かと思ってましたが、落ち着いたストーリーとヘンテコなチートがない流れで安心しました。
これからが楽しみです。
[気になる点]
魔法に関する設定は丁寧なのですが、世界観とか日常描写に物足りなさを感じました。
「魔法が存在する世界の物語」に触れている人なら、情景が浮かびやすいと思います。
でも、触れていなければ言葉が流れるだけで、少し物足りないのです。
例えば、学園の講義室。
300人入る様だけど、円形なのか方形なのか。
40人の学生に対して広すぎなのでは?とか。
ナディアの座る位置も前なのか後ろなのか?で発言の意味合いも変わると思います。
所謂、転生・転移の物語だと「中世ヨーロッパ風」で片付きますが、この作品はそうではありません。
作者様にはうるせー指摘かとは思いますが、書かせていただきました。
[一言]
何かゴチャゴチャ書いてますが、この先を楽しみにしています!
第2章その5まで読みました。
おっさんが女子だらけの学園に入学。
新型の勘違い系ハーレム物語かと思ってましたが、落ち着いたストーリーとヘンテコなチートがない流れで安心しました。
これからが楽しみです。
[気になる点]
魔法に関する設定は丁寧なのですが、世界観とか日常描写に物足りなさを感じました。
「魔法が存在する世界の物語」に触れている人なら、情景が浮かびやすいと思います。
でも、触れていなければ言葉が流れるだけで、少し物足りないのです。
例えば、学園の講義室。
300人入る様だけど、円形なのか方形なのか。
40人の学生に対して広すぎなのでは?とか。
ナディアの座る位置も前なのか後ろなのか?で発言の意味合いも変わると思います。
所謂、転生・転移の物語だと「中世ヨーロッパ風」で片付きますが、この作品はそうではありません。
作者様にはうるせー指摘かとは思いますが、書かせていただきました。
[一言]
何かゴチャゴチャ書いてますが、この先を楽しみにしています!
ゴンタブルー様、ご感想ありがとうございます。
ストーリーを急ぐあまり世界観、特に情景の描写がないがしろになってしまいました。近日中に所々付け足しておきます。
雰囲気としては1800年前後のプロイセン王国をベースに世界観を構築しておりまして、現在名前だけ登場している隣国の共和国は同時代のポーランド・リトアニア共和国の文化を参考にしています。
これからも連載を続けて参りますので、是非お楽しみください。
ストーリーを急ぐあまり世界観、特に情景の描写がないがしろになってしまいました。近日中に所々付け足しておきます。
雰囲気としては1800年前後のプロイセン王国をベースに世界観を構築しておりまして、現在名前だけ登場している隣国の共和国は同時代のポーランド・リトアニア共和国の文化を参考にしています。
これからも連載を続けて参りますので、是非お楽しみください。
- 悠聡
- 2017年 10月21日 05時53分
[良い点]
ハインの人の良さが随所から感じられ、とても好感をもてました。石工として培った極限の集中力が魔法の行使に良い影響を与えるという設定も面白かったです。
[気になる点]
やはりハインが38歳かつガチムチっていうことで、どうしてもうら若き乙女たちとの恋愛模様となると素直に入り込めないところがあるのかなと感じました。
[一言]
気になる点で書きましたが、ハインは本当に好感のもてるキャラなので、今後読み進めるうちに気にならなくなるのかなとも思います。
とても面白かったです。今後の更新楽しみにしています!
ハインの人の良さが随所から感じられ、とても好感をもてました。石工として培った極限の集中力が魔法の行使に良い影響を与えるという設定も面白かったです。
[気になる点]
やはりハインが38歳かつガチムチっていうことで、どうしてもうら若き乙女たちとの恋愛模様となると素直に入り込めないところがあるのかなと感じました。
[一言]
気になる点で書きましたが、ハインは本当に好感のもてるキャラなので、今後読み進めるうちに気にならなくなるのかなとも思います。
とても面白かったです。今後の更新楽しみにしています!
葉月幸村様、ご感想ありがとうございます。
主人公に好感を持ってくださったようで作者としてこれ以上の喜びはありません。
ハインについては『頼り甲斐のある大人』の要素を男目線で詰め込んだキャラなので、たしかに若い女性とはビジュアル的にミスマッチかと思います。ハリウッドアクション映画のマッチョ主人公ならセクシー美女が一番釣り合いますしね。
実はこの小説を思いついたきっかけのひとつに、小説家になろうではおっさん主人公ものもよく見かけますが、それらの多くが無為に年齢を重ねてしまった男が若返ったり力を得たりするもので、頼り甲斐のある大人としての魅力が描かれていないのではないか、と疑問に思ったことがあります。
そのため外見は少女からかけ離れ男性ホルモン溢れるおっさん、それが女の園で回復術師を目指すというギャップを狙ってみました。
女の子から見た場合、これは恋愛というよりは自分に無いものを持っている人への憧れに近いかもしれませんね。
主人公に好感を持ってくださったようで作者としてこれ以上の喜びはありません。
ハインについては『頼り甲斐のある大人』の要素を男目線で詰め込んだキャラなので、たしかに若い女性とはビジュアル的にミスマッチかと思います。ハリウッドアクション映画のマッチョ主人公ならセクシー美女が一番釣り合いますしね。
実はこの小説を思いついたきっかけのひとつに、小説家になろうではおっさん主人公ものもよく見かけますが、それらの多くが無為に年齢を重ねてしまった男が若返ったり力を得たりするもので、頼り甲斐のある大人としての魅力が描かれていないのではないか、と疑問に思ったことがあります。
そのため外見は少女からかけ離れ男性ホルモン溢れるおっさん、それが女の園で回復術師を目指すというギャップを狙ってみました。
女の子から見た場合、これは恋愛というよりは自分に無いものを持っている人への憧れに近いかもしれませんね。
- 悠聡
- 2017年 10月05日 11時32分
[良い点]
やっと読みにこれたー。
面白いです。
なんか……34のおっさんの俺が、こんな風に女の子に囲まれたらと、
いや、忘れてください。
「やっぱりただのおっさんじゃない。いくらコーヒー飲んでおしゃれ気取っても、結局はお酒の好きな自堕落なおっさんなのよ」
…こんなこと言われたら、二度と学校行かね。
[一言]
アニメにできるんじゃないですか?
設定といい、すごく斬新ですよ。
やっと読みにこれたー。
面白いです。
なんか……34のおっさんの俺が、こんな風に女の子に囲まれたらと、
いや、忘れてください。
「やっぱりただのおっさんじゃない。いくらコーヒー飲んでおしゃれ気取っても、結局はお酒の好きな自堕落なおっさんなのよ」
…こんなこと言われたら、二度と学校行かね。
[一言]
アニメにできるんじゃないですか?
設定といい、すごく斬新ですよ。
古川アモロ様、ご感想ありがとうございます。
まさかの御大からのお褒めの言葉に大変恐縮しております。
この小説を思い付いたきっかけには大学生の頃、働きながら学校に通う方々と出会った経験があります。ただの学生には無い地に足の着いた推論などをゼミで披露され、私たちペーペーはすっかり感服してしまいました。
そういった社会人が学校に通う意義、それに対する偏見、若い子から見た大人の魅力など、色々な表現欲求が結実してハインという主人公が出来上がりました。
詰まるところメインターゲットはもう一度学校に通えたらな……と考えている成人男性を想定していましたので、お気に入りいただけたようで嬉しいです。
まだまだ未登場の社会制度や魔術師養成学園以外の学校も登場しますので、今後の展開にご期待ください。
まさかの御大からのお褒めの言葉に大変恐縮しております。
この小説を思い付いたきっかけには大学生の頃、働きながら学校に通う方々と出会った経験があります。ただの学生には無い地に足の着いた推論などをゼミで披露され、私たちペーペーはすっかり感服してしまいました。
そういった社会人が学校に通う意義、それに対する偏見、若い子から見た大人の魅力など、色々な表現欲求が結実してハインという主人公が出来上がりました。
詰まるところメインターゲットはもう一度学校に通えたらな……と考えている成人男性を想定していましたので、お気に入りいただけたようで嬉しいです。
まだまだ未登場の社会制度や魔術師養成学園以外の学校も登場しますので、今後の展開にご期待ください。
- 悠聡
- 2017年 10月03日 23時59分
[一言]
なるほど。
ブルーナ伯爵とハインが不義密通をしたんですね。
なるほど。
ブルーナ伯爵とハインが不義密通をしたんですね。
漣十七夜様、ご感想ありがとうございます。
傍から見れば伯爵夫人とハインがそういう関係にあるようにしか見えませんよね。
なおBL要素はありませんのでご安心(?)を。
傍から見れば伯爵夫人とハインがそういう関係にあるようにしか見えませんよね。
なおBL要素はありませんのでご安心(?)を。
- 悠聡
- 2017年 10月02日 22時20分
[一言]
9話までを読んで、進展と小説の世界観が表れてきて面白くなってきたと感じました!魔法に拠る社会構造を描くのは新鮮で、つい考察したくなりますね。自然科学も一応あるというのも、ハインが先に民間治療を行った事で納得させられる。今後ハイン達がどう動いていくのか、魔法社会への影響など、楽しみにしております!
9話までを読んで、進展と小説の世界観が表れてきて面白くなってきたと感じました!魔法に拠る社会構造を描くのは新鮮で、つい考察したくなりますね。自然科学も一応あるというのも、ハインが先に民間治療を行った事で納得させられる。今後ハイン達がどう動いていくのか、魔法社会への影響など、楽しみにしております!
m-ii_m-ii様、ご感想ありがとうございます。
頑張って設定を練っている内に社会構造が複雑になってしまいました。しばらくはストーリーを進めながら設定を小出しにしていく展開が続くと思います。
よろしくお願いします。
頑張って設定を練っている内に社会構造が複雑になってしまいました。しばらくはストーリーを進めながら設定を小出しにしていく展開が続くと思います。
よろしくお願いします。
- 悠聡
- 2017年 09月09日 15時12分
[一言]
娘さんがまともな感性の持ち主でよかったよかった。
大人たちの対応は子どもたちが外科手術のスペシャリストの卵だからって野外行動での応急手当のしかたを知ってる人間を追放にするようなものですからね。
娘さんがまともな感性の持ち主でよかったよかった。
大人たちの対応は子どもたちが外科手術のスペシャリストの卵だからって野外行動での応急手当のしかたを知ってる人間を追放にするようなものですからね。
水源様、早速のご感想ありがとうございます。
ご指摘の通り、この作品世界における回復術師は医者や看護師に該当し、有資格者でなければ回復魔術を使うことはできません。
多少ネタバレになりますが、全ての人々が魔術を使う力を備えているものの、その使用が制限された世界観を描こうとしています。一部の知識階級が魔術を占有し、同時に魔術に依存した社会構造を作り上げることで磐石な支配を固めている世界ならば、経験則に基づく平民の知恵は評価さえされないのではないかと考え、第一章のエピソードを書き上げました。
これからももしも魔術が普通に存在したならば、社会はどうなっていただろうという妄想で書き続けていきたいと思います。
よろしくお願いします。
ご指摘の通り、この作品世界における回復術師は医者や看護師に該当し、有資格者でなければ回復魔術を使うことはできません。
多少ネタバレになりますが、全ての人々が魔術を使う力を備えているものの、その使用が制限された世界観を描こうとしています。一部の知識階級が魔術を占有し、同時に魔術に依存した社会構造を作り上げることで磐石な支配を固めている世界ならば、経験則に基づく平民の知恵は評価さえされないのではないかと考え、第一章のエピソードを書き上げました。
これからももしも魔術が普通に存在したならば、社会はどうなっていただろうという妄想で書き続けていきたいと思います。
よろしくお願いします。
- 悠聡
- 2017年 09月07日 00時07分
感想を書く場合はログインしてください。