感想一覧
▽感想を書く[良い点]
イメージに依らない考察
[気になる点]
魔法概念の導入
[一言]
興味深く読ませていただきました。
思うに、必要な火力を運ぶエンジンと足回りを囲む防御力と機動力とのトレードオフという現代戦車の装甲と考え方は同じなのですね。
となれば、防護部位の重要度や被打撃頻度に応じて装甲厚を可変させれば、もう少し異なる結果も得られるのではないでしょうか?
イメージに依らない考察
[気になる点]
魔法概念の導入
[一言]
興味深く読ませていただきました。
思うに、必要な火力を運ぶエンジンと足回りを囲む防御力と機動力とのトレードオフという現代戦車の装甲と考え方は同じなのですね。
となれば、防護部位の重要度や被打撃頻度に応じて装甲厚を可変させれば、もう少し異なる結果も得られるのではないでしょうか?
ご感想ありがとうございます!
専門用語を誤解してたらごめんなさい。
当世具足は腕や腿を省略して機動性を確保。
重量は胸と腹の部分に集め、厚みを実現。
みたいにしてます。
そういうことでしょうか?
専門用語を誤解してたらごめんなさい。
当世具足は腕や腿を省略して機動性を確保。
重量は胸と腹の部分に集め、厚みを実現。
みたいにしてます。
そういうことでしょうか?
- curuss
- 2017年 09月10日 11時59分
[一言]
はじめまして。プレートメール好きな人、意外と多いんですね……私の読んだ向こうのファンタジーだと、革の鎧を着た戦士が主役のケースが多かった気がしますが、あれは正しかったんですね。あとゲッツ板谷さんのエッセイには、飾ってあった西洋の甲冑を着たら金具が外れて中で足に突き刺さり、自力で脱ぐことも出来ず重傷を負った男の話が載ってました……プレートメール怖い、と思いましたね(笑)。
長々と関係ないこと書いてすみません。プレートメールの真実、面白かったです。
はじめまして。プレートメール好きな人、意外と多いんですね……私の読んだ向こうのファンタジーだと、革の鎧を着た戦士が主役のケースが多かった気がしますが、あれは正しかったんですね。あとゲッツ板谷さんのエッセイには、飾ってあった西洋の甲冑を着たら金具が外れて中で足に突き刺さり、自力で脱ぐことも出来ず重傷を負った男の話が載ってました……プレートメール怖い、と思いましたね(笑)。
長々と関係ないこと書いてすみません。プレートメールの真実、面白かったです。
- 投稿者: 赤井"CRUX"錠之介
- 2017年 09月09日 23時06分
ご感想ありがとうございます!
やっぱり移動が大変になるようですね、金属鎧は。
やっぱり移動が大変になるようですね、金属鎧は。
- curuss
- 2017年 09月10日 08時26分
[一言]
足軽ファンタジーが一番リアルなんでしょうね。
動き易いイメージが、足軽にはあります。あれを改造というか、空想で作り変えれば、それなりに辻褄が合いそうな。
面白かったです。
足軽ファンタジーが一番リアルなんでしょうね。
動き易いイメージが、足軽にはあります。あれを改造というか、空想で作り変えれば、それなりに辻褄が合いそうな。
面白かったです。
少女漫画系ファンタジーのヒーローは、基本的に服だったりしますしね。
あれもあれで合理的なのかも?
ご感想、ありがとうございました!
あれもあれで合理的なのかも?
ご感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2017年 09月09日 10時39分
[一言]
欧州の騎士は捕虜にして身代金を要求する文化ですし、身を守るの重視なのは仕方が無いような。
日本の武将の兜は戦場で目立つ為の物だったりします。
欧州の騎士は捕虜にして身代金を要求する文化ですし、身を守るの重視なのは仕方が無いような。
日本の武将の兜は戦場で目立つ為の物だったりします。
ご感想ありがとうございます!
面白いご意見なんですが……プレートメイルそのものが超高級品です。
1000万の服着ている人と1億の人を比べたら、身代金も桁が変わるでしょう。
それに関連した笑い話もあったような?
また、当然に分捕られてしまいますし。
面白いご意見なんですが……プレートメイルそのものが超高級品です。
1000万の服着ている人と1億の人を比べたら、身代金も桁が変わるでしょう。
それに関連した笑い話もあったような?
また、当然に分捕られてしまいますし。
- curuss
- 2017年 09月09日 10時36分
[気になる点]
戦争のスタイルというか文化の話なんで、それがどう実用的・合理的だったのかというのはまた別の話でしょう。
まず魔法などの例え部分は完全に妄想先行型のファンタジーの話なので、そこに合理性を求めるのはどうかと。ビキニアーマーと同じですね。
所謂中世ヨーロッパは国内の戦争においては暢気な部分がかなりあります。例えばクロスボウは危険なので禁止みたいな、ルールがちゃんと守られていた。これは別の文化圏でも同様で一騎打ちのシステムとか、日本でも「遠からんものは音に聞け...」などに見られるように、手順やルールがちゃんとある(死人が当たり前のようにでる激しいお祭りレベルの)一種のスポーツ的な部分があります。
その時代において全身鎧でガチガチに身を守るスタイルというのの実用性というのは、例えば戦意高揚や流れ弾防止的なものとしては合理的な理由があったかと。
それ以降の十字軍時代から、ルール無用のガチ戦闘が主流になり、ようやく本来の意味の実用性が問われるようになり、マクシミリアン様式の頃でようやく現実的・合理的な重量感や防御性能が実現できたのではないかなと。ただし丁度火器が出始めた頃なので、それが最後になるようです。
他の感想返しにある、鎧を着る競技(馬上槍など)はあれは完全にスポーツです。アメフトの防具をみて実際の戦闘における防御力や使いやすさを検討するのはちょっと的外れでしょう。
戦争のスタイルというか文化の話なんで、それがどう実用的・合理的だったのかというのはまた別の話でしょう。
まず魔法などの例え部分は完全に妄想先行型のファンタジーの話なので、そこに合理性を求めるのはどうかと。ビキニアーマーと同じですね。
所謂中世ヨーロッパは国内の戦争においては暢気な部分がかなりあります。例えばクロスボウは危険なので禁止みたいな、ルールがちゃんと守られていた。これは別の文化圏でも同様で一騎打ちのシステムとか、日本でも「遠からんものは音に聞け...」などに見られるように、手順やルールがちゃんとある(死人が当たり前のようにでる激しいお祭りレベルの)一種のスポーツ的な部分があります。
その時代において全身鎧でガチガチに身を守るスタイルというのの実用性というのは、例えば戦意高揚や流れ弾防止的なものとしては合理的な理由があったかと。
それ以降の十字軍時代から、ルール無用のガチ戦闘が主流になり、ようやく本来の意味の実用性が問われるようになり、マクシミリアン様式の頃でようやく現実的・合理的な重量感や防御性能が実現できたのではないかなと。ただし丁度火器が出始めた頃なので、それが最後になるようです。
他の感想返しにある、鎧を着る競技(馬上槍など)はあれは完全にスポーツです。アメフトの防具をみて実際の戦闘における防御力や使いやすさを検討するのはちょっと的外れでしょう。
ぐぐったところ最後の十字軍が13世紀末。
プレートメイルの登場が14世紀なので、プレートメイルは使われませんでした。
今回で対象にしたのは全身甲冑で、ゲームなどではフルプレートと称されます。
しかし、完全な俗語なので使用を避けました。
(一般的には『全身甲冑=プレートメイル』なんです)
なので全身鎧ではない、部分的なプレートメイルと混同しておられると思われます。
現代に行われている『アーマーバトル』などですが、史実よりは若干軽い(材質が当時より高品質)ものの、鎧を着た人間の格闘として参考になると作者は考えています。
ご感想ありがとうございました!
プレートメイルの登場が14世紀なので、プレートメイルは使われませんでした。
今回で対象にしたのは全身甲冑で、ゲームなどではフルプレートと称されます。
しかし、完全な俗語なので使用を避けました。
(一般的には『全身甲冑=プレートメイル』なんです)
なので全身鎧ではない、部分的なプレートメイルと混同しておられると思われます。
現代に行われている『アーマーバトル』などですが、史実よりは若干軽い(材質が当時より高品質)ものの、鎧を着た人間の格闘として参考になると作者は考えています。
ご感想ありがとうございました!
- curuss
- 2017年 09月09日 10時28分
[一言]
疑問に思ったら調べ考えてみる、この考察シリーズのファンです
雑音に負けず頑張ってください
疑問に思ったら調べ考えてみる、この考察シリーズのファンです
雑音に負けず頑張ってください
- 投稿者: 退会済み
- 2017年 09月09日 06時42分
管理
気になると駄目なタイプなんですよねぇ(苦笑)
ご感想、ありがとうございました!
ご感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2017年 09月09日 10時09分
[一言]
既に指摘されている方がみえますが、プレートメイルは馬上装備なので、馬なしだと歩くのが精一杯だった筈です。
日本というか、東アジアや東南アジアでプレートメイルが使われなかった理由として、湿度が高いので通気性の良い鎧でないと、蒸れてしまって長い間戦えないという話を聞いたことがあります。
あと、ハンマーの場合、不安定な構えで鉄を殴ると、反動で手首を痛める危険性があります。フレイルはそこまで間違った選択ではないと思います。
既に指摘されている方がみえますが、プレートメイルは馬上装備なので、馬なしだと歩くのが精一杯だった筈です。
日本というか、東アジアや東南アジアでプレートメイルが使われなかった理由として、湿度が高いので通気性の良い鎧でないと、蒸れてしまって長い間戦えないという話を聞いたことがあります。
あと、ハンマーの場合、不安定な構えで鉄を殴ると、反動で手首を痛める危険性があります。フレイルはそこまで間違った選択ではないと思います。
ショックアブソーバー内臓と考えたら、フレイルもありですね。
確かにハンマーだと手首壊したり、折れたりはあったかも?
参考にさせてもらいます!
ご感想ありがとうございました!
確かにハンマーだと手首壊したり、折れたりはあったかも?
参考にさせてもらいます!
ご感想ありがとうございました!
- curuss
- 2017年 09月09日 00時24分
[良い点]
基幹の考察はおおよそ正しいと思われます。
攻撃力の向上に対して十分な装甲を用意すると人力で運用不能な重量になってしまう、というのが全身鎧が廃れた理由と言ってよいでしょう。
[気になる点]
用いられた用語の一部に誤解や混同が散見されます。
基幹の考察はおおよそ正しいと思われます。
攻撃力の向上に対して十分な装甲を用意すると人力で運用不能な重量になってしまう、というのが全身鎧が廃れた理由と言ってよいでしょう。
[気になる点]
用いられた用語の一部に誤解や混同が散見されます。
ご感想ありがとうございます!
誤解は勉強しなおすとして、混同はまずいですね。
申し訳ありませんでした。ご指摘、ありがとうございました。
誤解は勉強しなおすとして、混同はまずいですね。
申し訳ありませんでした。ご指摘、ありがとうございました。
- curuss
- 2017年 09月09日 00時22分
[気になる点]
途中で魔法に関して言及あったので、
魔法込みだと、身体強化や防御力向上など
色々関わってくるので前提が変わるので
入れない方が良かったかなと思います。
私がファンタジーで設定作るなら金属のが一般的には、
魔法等の付与の係数や容量が多い等のメリット持たせますし
途中で魔法に関して言及あったので、
魔法込みだと、身体強化や防御力向上など
色々関わってくるので前提が変わるので
入れない方が良かったかなと思います。
私がファンタジーで設定作るなら金属のが一般的には、
魔法等の付与の係数や容量が多い等のメリット持たせますし
ご感想ありがとうございます!
魔法がある世界なら、当然に作る段階で魔法利用・対魔法を考慮しますよね。
ご指摘の通りです。完全に抜けてました!
魔法がある世界なら、当然に作る段階で魔法利用・対魔法を考慮しますよね。
ご指摘の通りです。完全に抜けてました!
- curuss
- 2017年 09月08日 21時49分
[良い点]
非常に説得力のある内容でした。
ぼくらのげんそうをかえしてください。(笑
総重量が40kgという話もありますね。
作中でも言及してますが、フルプレートは指揮官、馬上用ですよね。平地で普通に倒れたら従者の手助けなしに起き上がれなかったそうですから。
日本でフルプレートが流行ら(運用され)なかったのは材料の鉄の供給が足りなかったのもあるんじゃないかな?と。
[一言]
部分的ですがフルフェイスメット、やっぱりロマンはバケツヘルメットですよね。
もちろん視界は十字明きで!(笑
日本の兜、所謂飾り兜とかどうみても戦闘用じゃないですねよ。
「愛」とか瓢箪つけたりとか……あんなんで戦闘するとか、おまえらどんだけ首鍛えているんだといいたい!
非常に説得力のある内容でした。
ぼくらのげんそうをかえしてください。(笑
総重量が40kgという話もありますね。
作中でも言及してますが、フルプレートは指揮官、馬上用ですよね。平地で普通に倒れたら従者の手助けなしに起き上がれなかったそうですから。
日本でフルプレートが流行ら(運用され)なかったのは材料の鉄の供給が足りなかったのもあるんじゃないかな?と。
[一言]
部分的ですがフルフェイスメット、やっぱりロマンはバケツヘルメットですよね。
もちろん視界は十字明きで!(笑
日本の兜、所謂飾り兜とかどうみても戦闘用じゃないですねよ。
「愛」とか瓢箪つけたりとか……あんなんで戦闘するとか、おまえらどんだけ首鍛えているんだといいたい!
ご感想ありがとうございます!
鉄の供給はネックになりそうですね。
それに鍛鉄でなく、鉄を溶かす設備も要りそうですし。
調査が甘かったかもしれません。
鉄の供給はネックになりそうですね。
それに鍛鉄でなく、鉄を溶かす設備も要りそうですし。
調査が甘かったかもしれません。
- curuss
- 2017年 09月08日 21時29分
― 感想を書く ―