エピソード73の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 Next >> 
いやなんでこんなに大人たちが脳みそ砂糖漬けなのかわからない

主人公は幼少の身で有能さを示してしまっているから、兄が後継者になって自分は廃嫡されたらどうなるか?
良くて幽閉、最悪は去勢されて成果は兄に献上させられる裏方の奴隷だけど、単純に死ぬより悪い結末が待っているのに「家族は殺さない」とまた呑気な祖父さんだこと

と思うのですが、三世代の思い込みでデバフがかかった状態なんですかね?
  • 投稿者: 茨木
  • 2025年 07月16日 01時08分
感想ありがとうございます。

そのあたりは徐々に触れていく事になるでしょう。
ウェルロッド侯爵家の事情は特殊で色々とあるようですしね。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2025年 07月16日 21時10分
メリンダとネイサンが家族、というのは甘いように思えるがな。
基本的にひいお爺ちゃん以外は甘い人たちの様だし、死んだふたり以外は性善説で動いてるっぽいし。
メリンダが生きていれば、殺されないにしてもアイザックは廃嫡、追放くらいならされていた可能性は高かっただろう。いや、追放された後なら暗殺者が来てもおかしくないよな。なら今回のがやり過ぎとも思えない。
モーガンも色々言ってるけど、それが信じられない程度にしかアイザックとふたりには繋がりがないんだから。
むしろ、大人たちはその解決を「アイザックの手による殺人」にさせた事を恥じるべきだろう。
  • 投稿者: 笹門 優
  • 50歳~59歳 男性
  • 2025年 05月30日 20時44分
感想ありがとうございます。

やはりこのような事態になって家族はショックを受けてしまったようですね。
これからどうなるでしょう。
アイザックも自分の身を守るためだったとは言えそうですけども。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2025年 05月30日 22時41分
無能の中で突出した有能な者が孤立する。家族全員が貴族の世界で生きるにはヌルい考え、遅かれ早かれ衰退の道しか見えない家族。それが分からないから生き抜こうとする傑物の姿を見ることができない家族。結局は全員切り捨てる修羅の道しかないのかもしれませんね。有能すぎる主人公に同情します・・・
さーて、続き読まなきゃ
感想ありがとうございます。

アイザックが煽らなければ、これまでメリンダもそこまでする様子がなかったのでしょう。
突然の流血沙汰に驚いたのかもしれませんね。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2025年 04月19日 22時06分
 ――ルシアが妊娠した時に堕胎薬をこっそり飲ませて、流産に見せかける。
――アイザックが乳児の間にこっそりハチミツを食べさせる。
 ――パトリックの調教師を買収して、アイザックを噛み殺すように調教させる。

いや、家族だからやらないんじゃない、普通そこまで悪辣な手を思い付きもしないだけよwそれうっかり口にしてたらマジでコイツヤベエで廃嫡されかねないからね!

  • 投稿者: 緋色
  • 2025年 04月19日 09時10分
感想ありがとうございます。

子供を暗殺するのなら、大人よりはやりやすいですしね。
貴族社会なら他にもバリエーションがあるかもしれません。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2025年 04月19日 21時05分
他の転生物もそうだが、腹くくってる主人公は例えこの様な異世界先の家族親類に拒絶されようが、元年齢の冷静さで対処するパターンと、中途半端なイキリキャラやギャグよりだと良い子ちゃんになるパターンがより読者をイライラさせるんだな、あれだけ用意周到な精神年齢30代のおっさんが祖父母父母から怒られて「うえ〜ん」て泣く違和感
  • 投稿者: pagu
  • 2025年 04月10日 00時50分
感想ありがとうございます。

怒られたからというよりは、それによって反省したからですね。
悔恨による涙という風に受け取っていけただけだと思います。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2025年 04月10日 21時11分
焚き付けたとはいえ結局武力蜂起したのはネイサン側なのに叱り方が変だ
  • 投稿者: ゆゆし
  • 2024年 11月29日 10時47分
感想ありがとうございます。

彼らなりにも理由があったのでしょうね。
いきなりの事で冷静ではいられないというのもあるかもしれません。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2024年 11月29日 22時03分
すみません、ちょっとイライラが収まらなかったので、吐き出させてもらいます。
あくまで「072 九歳 結末のあと」までしか読んでない段階でのイライラなので、八つ当たりみたいなものです。申し訳ありません。
(ですので返信などは大丈夫です。後でこのコメントは削除するかもしれませんし)


叱る前に、まず謝って!
火種を作った愚かさを恥じて、火種が燃え上がるまで放置してた無能を恥じて、土下座して!
それから褒めてあげて!
9歳児が自力で解決したことを褒めてあげて!


……まず、アイザックの計画は、自分(アイザック)が黒幕だと周囲にバレないようなものかと勝手に想像していたんですが……こういう形でしたか。バレますよねw
でも完全にバレないような計画は立案も実行もかなり難しいでしょうし、しょうがないですよね。
ただ、家族から責められるのは予想できたとは思います。あと、メリンダの実家との確執が生まれることは考えておくべきだったのでは。当主の首が飛ぶことまでは予想できなかったかもしれませんが。
でも、だからといってどうしようもないですよね……周囲に配慮することで、作戦の成功率が下がったら意味がないですものね。


そもそも祖父母も両親も、甘いというかヌルいというか……結局、後継者問題で危険があるのって、ダントツでアイザックだけなんですよね。
祖父母は当然、父も、自分の身に危険はないわけで。母でさえ、アイザックの死後に男子を産まなければ危険はない。アイザックだけが、生きている限りずっと命の危険にさらされ続けていく、という環境だったわけですよね。

そんな安全圏にいるから、口をそろえて「家族なのに」「もっと穏便に」って言えちゃうわけですよね。アイザックの感じる危機感を、共有できていない。家族、家族というわりに、アイザックの危機を他人事だと思っていたわけで……無自覚に、でしょうけれども。
きっとアイザックが暗殺されて、初めて「まさかこんなことになるなんて」とか言って涙を流すのでしょうね。ああ、すばらしい家族です。

しかもアイザックが殺された場合も、ネイサンは廃嫡されないでしょう。いつぞや祖父母が言っていた「アイザックを害したらメリンダもネイサンも破滅だ。だからアイザックに危険はない」というのは、嘘ですよね。
白昼堂々、メリンダとネイサンがアイザックを殺した、みたいな場合ならそうでしょうけれど、そんな状況は起きるはずないですし。
やるなら、暗殺。もちろん、首謀者がメリンダやネイサンだという明白な証拠は残さないでしょうから、心証的に真っ黒だとしても、断罪できないのではないかと。実家が侯爵ですし、ネイサンは残った唯一の男子になるわけですし。


実際、メリンダとネイサンは、アイザックを殺すつもりは無かったかもしれません。
廃嫡させて、適当な田舎に追いやる程度で充分と考えていてもおかしくないです。

しかし、それは「何があっても殺さない、だって家族だもん!」という意味ではないですよね。
実家の権力が圧倒的で、つまり圧倒的に強い立場だから、殺さないで済ます余裕があるというだけで、愛情ではない。

アイザックの廃嫡に失敗し、今後もアイザックが嫡男であり続けるなら、いずれ殺しにかかると思います。
つまりアイザックがには「廃嫡&追放」か「暗殺」の2択という暗い未来しか無かったわけで……それがイヤなら、殺して排除するしかなかったでしょう。

家族の皆さんの「なにも殺さなくても」という気持ちも分かりますが、中途半端な排除ではダメなんですよね。
今回の一件、剣を突きつけての脅迫が軽い罪とは思えませんが、かといって現当主や次期当主が害されたわけではないし、要求内容も聞くものによっては「妥当な要求だ」と感じるようなもの。
メリンダの実家への配慮もするから、なおさら罰は重くなりにくい。結局、何年か後には許されて戻ってくることになりそうです。つまり、元の木阿弥。敵が復活して、しかも次は全力でアイザックを暗殺しにかかる未来が待っているでしょう。
だからこそ、ここでネイサンたちを殺すしかなかったというのは間違ってないと思います。


アイザックは悪くないし、落ち込む必要もないと思うのですよね。安全圏にいる連中のヒステリックに振り回されて、自分の決断を悔やむことがないといいなと思ってしまいました。

それにしても、アイザックを叱る理由が「こんなことをして、ウィルメンテ侯爵家と戦争になったらどうするつもりだったんだ!」ならともかく、「殺すなんて酷い……もっと家族を大切にしなきゃ!」という……どこまでお花畑なんだ、という感じですよね。
感想ありがとうございます。

いきなり殺す。
それも祝いの席での騙し討ちだったので興奮しているのでしょう。
あそこまで一方的にやれたのなら、もっと穏便な方法を取れたという思いもあったのかもしれません。

アイザックもこっそりではなく、自分こそが正統な後継者だとアピールしたかったようですね。
ウィルメンテ侯爵家も「メリンダが先に行動した」という名分で黙らせるつもりだったのでしょう。
当主が死ぬような事は完全に計算違いだったでしょうけど。

後継者問題については、モーガンが積極的に動かなかった影響が大きかったでしたね。
今後書かれていますので、そちらはお読みいただいたほうがいいかなと思います。
メリンダはアイザックを殺す気がなかった(バーナードが意見を出したくらい)でしたので、そこまではしなかったでしょう。
その場合、アイザックの廃嫡は逃れられなかったでしょうけど。
アイザックは後腐れなく始末しましたが、社会的に殺すという方法で十分だと考えられたのかもしれませんね。

アイザックも目的の達成だけ考えて、その結果どうなるかはあまり考えていなかったですしね。
ワンクッション置いただけでも、家族の印象はかなり違っていたかもしれません。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2024年 11月19日 21時35分
 幼少期から敵意を向けられ続けたら家族なんて認識はなくなると思う。

 まあでも処罰に関しては当主がやるべきだったとも思うけど。
感想ありがとうございます。

アイザックももうちょっと歩み寄ろうとしていれば、メリンダ達の態度も変わっていたかもしれないですね。
こうなる前にモーガンがどうにかできればよかったのですけれども。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2024年 11月02日 23時03分
アイザックさん、なにも考えてなかったのかい!あと家族さん、アイザックが仕掛けた罠とは言え、相手が最終的に殺害に踏み切ったことは頭からきれいさっぱり落ちてる様子はな...まぁ状況は状況だから理解できますけど
感想ありがとうございます。

目的を達成する事だけを考えていたせいで、後始末は考えていなかったようですね。
このあとしっかり対応しないといけないでしょう。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2024年 10月17日 20時58分
[良い点]
最後の死を無駄にしないため、っていうワードがとても良き。
殺したのもあれだけど、家族も大概なんだよな…この後味の悪い感じ何度も読み返してしまう。
[一言]
こんなに読み込んだのは久しぶりです、素晴らしい作品をありがとう。これからも無理のないよう頑張ってください。
感想ありがとうございます。

楽しんでいただけているようで何よりです。
アイザックの一方的な考えではありますが、失敗しながらも前に進もうとする決意の場面でもありますね。

今後も楽しみいただけましたら幸いです。
  • nama
  • 2024年 07月27日 21時39分
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ