感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
「あした 飛ぶ」というタイトル、気に入りました。印象的で素敵ですね。
素敵な作品を紹介して下さり、ありがとうございます(´∀`*)
「あした 飛ぶ」というタイトル、気に入りました。印象的で素敵ですね。
素敵な作品を紹介して下さり、ありがとうございます(´∀`*)
四季さま
コメントに引き続き、感想もありがとうございます。
四季さんが、飛ぶためのエネルギーはなんでしょう?
アサギマダラのように、一見優雅なたたずまいに見えても、実は羽は色あせ、ボロボロ。それでも飛び続ける。作家業は似たようなものかもしれませんね。
コメントに引き続き、感想もありがとうございます。
四季さんが、飛ぶためのエネルギーはなんでしょう?
アサギマダラのように、一見優雅なたたずまいに見えても、実は羽は色あせ、ボロボロ。それでも飛び続ける。作家業は似たようなものかもしれませんね。
- 雪縁
- 2018年 05月09日 12時35分
[良い点]
キャベツに関わる情報、勉強になりました。
童話の方はラストが気になります。茹でたか、それとも周りから食べていったか。僕の頭ではそのぐらいしか解決策が思い浮かびません。
ちくま文庫の方。意味深ですね。
昔キャベツ畑人形というのがおおはやりしましたけど、あれも元を辿るとスコットランドの風習にたどり着くのでしょうか。
キャベツは大好きです。レタスより好きかも。
ロールキャベツもよし、千切りもよし、回鍋肉もよし。万能選手ですね。
トンカツなどキャベツの千切りがなければ食べた気がしませんよね!(^_^)
キャベツに関わる情報、勉強になりました。
童話の方はラストが気になります。茹でたか、それとも周りから食べていったか。僕の頭ではそのぐらいしか解決策が思い浮かびません。
ちくま文庫の方。意味深ですね。
昔キャベツ畑人形というのがおおはやりしましたけど、あれも元を辿るとスコットランドの風習にたどり着くのでしょうか。
キャベツは大好きです。レタスより好きかも。
ロールキャベツもよし、千切りもよし、回鍋肉もよし。万能選手ですね。
トンカツなどキャベツの千切りがなければ食べた気がしませんよね!(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 05月07日 12時52分
管理
緒形 誠志さま
感想ありがとうございます。
童話の方はね、おとうさんたちがのこぎりで一枚一枚葉っぱをはがしていくんです。100枚ほどはがして、キャベツがひょろひょろのやせっぽちになったとき、パカーンとキャベツが花のように開いて、中から子どもたちが元気に飛び出してきたのです。その夜は街中の人がキャベツを食べたとか。
キャベツ人形。これも赤ちゃんがキャベツ畑で生まれるという西洋の言い伝えから来てるらしいですよ。
キャベツは美味しいですよね。さくらえびやツナと炒めても私は大好き。
トンカツ屋さんに行ったとき、付け合わせのキャベツを、夫はあきれかえるくらいお代わりしますよ。緒形さんもかな?
読んでいただいてありがとうございます。またお立ち寄り下さいね。
感想ありがとうございます。
童話の方はね、おとうさんたちがのこぎりで一枚一枚葉っぱをはがしていくんです。100枚ほどはがして、キャベツがひょろひょろのやせっぽちになったとき、パカーンとキャベツが花のように開いて、中から子どもたちが元気に飛び出してきたのです。その夜は街中の人がキャベツを食べたとか。
キャベツ人形。これも赤ちゃんがキャベツ畑で生まれるという西洋の言い伝えから来てるらしいですよ。
キャベツは美味しいですよね。さくらえびやツナと炒めても私は大好き。
トンカツ屋さんに行ったとき、付け合わせのキャベツを、夫はあきれかえるくらいお代わりしますよ。緒形さんもかな?
読んでいただいてありがとうございます。またお立ち寄り下さいね。
- 雪縁
- 2018年 05月07日 17時29分
[一言]
アニメや本に載っている料理って美味しそうですよね。
自分的には日本昔話に出てくる山盛のご飯、それが昔から気になってたりしてます。
やってみたいけど、確実に食べきれないだような~と思いつつ(笑
さて、しろばんばのおぬいカレー、昔読んだ当時は判らなかったですけど、2種のカレーが改めて読むとおばあさんと少年の関係を表す良いギミックになってますよね。
一緒に住んでいる洪作に対する愛と、少年の曾爺さんとの思い出が甘いカレーと辛いカレーに込められている訳で。
二つの思いをうまく込められるとは、食の力は偉大です。
アニメや本に載っている料理って美味しそうですよね。
自分的には日本昔話に出てくる山盛のご飯、それが昔から気になってたりしてます。
やってみたいけど、確実に食べきれないだような~と思いつつ(笑
さて、しろばんばのおぬいカレー、昔読んだ当時は判らなかったですけど、2種のカレーが改めて読むとおばあさんと少年の関係を表す良いギミックになってますよね。
一緒に住んでいる洪作に対する愛と、少年の曾爺さんとの思い出が甘いカレーと辛いカレーに込められている訳で。
二つの思いをうまく込められるとは、食の力は偉大です。
くろねこさま
丁寧な感想ありがとうございます。
思い出しました。ちからたろうの挿絵の、山盛りの白ごはんに、ゴックンと生唾をのんだものです。
それから、おぬいばあさんのライスカレー。
さすが、くろねこさん。読みが深いですね。
そうか…そういう見方も…。
ほかにも、おぬいばあさんとの食卓にのってた金山寺味噌なるものにも、凄く興味を抱いたものです(^^)
丁寧な感想ありがとうございます。
思い出しました。ちからたろうの挿絵の、山盛りの白ごはんに、ゴックンと生唾をのんだものです。
それから、おぬいばあさんのライスカレー。
さすが、くろねこさん。読みが深いですね。
そうか…そういう見方も…。
ほかにも、おぬいばあさんとの食卓にのってた金山寺味噌なるものにも、凄く興味を抱いたものです(^^)
- 雪縁
- 2018年 05月06日 21時56分
[良い点]
筒井康隆のエッセイに生卵をどんぶりご飯にぶっかけ、大量のキムチと共にかっこむ、というのがあって、僕も真似したらおいしくてたまりませんでした。
僕も食いしん坊なので、書物のなかに食べ物の描写が出てくると正常ではいられなくなります。
今回の本を読んだら正気を保てるか自信がありません。
雪縁さん作「雪鍋」も美味しそうな描写があり、印象深く胸に残っています。(^_^)
筒井康隆のエッセイに生卵をどんぶりご飯にぶっかけ、大量のキムチと共にかっこむ、というのがあって、僕も真似したらおいしくてたまりませんでした。
僕も食いしん坊なので、書物のなかに食べ物の描写が出てくると正常ではいられなくなります。
今回の本を読んだら正気を保てるか自信がありません。
雪縁さん作「雪鍋」も美味しそうな描写があり、印象深く胸に残っています。(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 05月05日 09時03分
管理
緒形誠志さま
感想ありがとうございますm(_ _)m
ですよね。子どもの本のみならず、池波正太郎のエッセイ、田辺聖子の作品などにも食べる場面は満載ですね。池波氏は一日の食事を、朝食とはよばず第一食などと呼んでいた様子。それもかなりの食通で、書斎に運ばせていたとありました。とにかく食事の場面が大好きな雪縁。きっと根っからの食いしん坊なのかもしれません(^^)
感想ありがとうございますm(_ _)m
ですよね。子どもの本のみならず、池波正太郎のエッセイ、田辺聖子の作品などにも食べる場面は満載ですね。池波氏は一日の食事を、朝食とはよばず第一食などと呼んでいた様子。それもかなりの食通で、書斎に運ばせていたとありました。とにかく食事の場面が大好きな雪縁。きっと根っからの食いしん坊なのかもしれません(^^)
- 雪縁
- 2018年 05月05日 12時23分
[良い点]
本の中には多くの食べ物が登場しているのだと、改めて分かりました。
空き缶の中のゆでたまご、凄く美味しそうです♡
[一言]
美味しいものを食べること自体は好きなのですが、あまり量が食べられないのです……。
量をある程度食べられるようになるコツ、何かありますか?
本の中には多くの食べ物が登場しているのだと、改めて分かりました。
空き缶の中のゆでたまご、凄く美味しそうです♡
[一言]
美味しいものを食べること自体は好きなのですが、あまり量が食べられないのです……。
量をある程度食べられるようになるコツ、何かありますか?
四季さま
感想ありがとうございます。
四季さんは少食な方なのですね。
私もどちらかといえば、いちどにはたくさん食べ込めない体質です。
ですから、ねずみのように、チョコチョコと。
ある程度以上も食べられるようになりました(^_-)
感想ありがとうございます。
四季さんは少食な方なのですね。
私もどちらかといえば、いちどにはたくさん食べ込めない体質です。
ですから、ねずみのように、チョコチョコと。
ある程度以上も食べられるようになりました(^_-)
- 雪縁
- 2018年 05月05日 08時58分
[一言]
こんな王様(上司)よく居ますよね~。
思いつきで行動して周りを大混乱に陥れる諸悪の根源とも言える人たちが……。
――でも、こんな王様が実際に居たら部下からつるし上げに会ってしまいますが……。
こんな王様の方が有る意味、部下のためには良い上司なのかもしれませんね。
『家貧しくして孝子顕れ、世乱れて忠臣を識る』のように上がダメなら下の者がしっかりしますから。
こんな王様(上司)よく居ますよね~。
思いつきで行動して周りを大混乱に陥れる諸悪の根源とも言える人たちが……。
――でも、こんな王様が実際に居たら部下からつるし上げに会ってしまいますが……。
こんな王様の方が有る意味、部下のためには良い上司なのかもしれませんね。
『家貧しくして孝子顕れ、世乱れて忠臣を識る』のように上がダメなら下の者がしっかりしますから。
くろねこさま
感想ありがとうございます。
またまた遅くなってしまい、ごめんなさいね。
そうですよね。ちやほやされるのはお城の中だからこそ。こんな王様のわがままは、お城の外では、まったく通用しないでしょうね。
大臣や家来たち、相当しっかりなりそうですね。
でも、王様も意外と純真でかわいいところもあるのかもしれません。
感想ありがとうございます。
またまた遅くなってしまい、ごめんなさいね。
そうですよね。ちやほやされるのはお城の中だからこそ。こんな王様のわがままは、お城の外では、まったく通用しないでしょうね。
大臣や家来たち、相当しっかりなりそうですね。
でも、王様も意外と純真でかわいいところもあるのかもしれません。
- 雪縁
- 2018年 05月04日 13時14分
[良い点]
ピーマンを上手く利用した絵本なのだと分かり、面白そうだと思いました。
いろんなバイキン、怖いですが、ピーマンマンがいれば怖くはありませんね!
……しかしピーマンマンと聞くと、ピーマン饅をイメージしてしまいます(^_^;)
[一言]
私は実は、ピーマンはあまり食べる機会がなかったです……。これを読むと、食べたくなりました。
ピーマンを上手く利用した絵本なのだと分かり、面白そうだと思いました。
いろんなバイキン、怖いですが、ピーマンマンがいれば怖くはありませんね!
……しかしピーマンマンと聞くと、ピーマン饅をイメージしてしまいます(^_^;)
[一言]
私は実は、ピーマンはあまり食べる機会がなかったです……。これを読むと、食べたくなりました。
四季さま
感想ありがとうございます。
ピーマンマンは、いろんなバイキンから身体を守ってくれるようです。仲良くしとかないといけませんね!
四季さんもどんどん召し上がってください。
お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
感想ありがとうございます。
ピーマンマンは、いろんなバイキンから身体を守ってくれるようです。仲良くしとかないといけませんね!
四季さんもどんどん召し上がってください。
お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
- 雪縁
- 2018年 05月01日 21時18分
[良い点]
ピーマンマンの作者の着眼がすばらしいと思います。あえてマイナス要因を武器にして敵をやっつける。すごい発想。
そうですね、僕は苦手な野菜はありません。肉の方がもちろん好きだけど、ピーマン、ニンジン、なんでも食べます。
長男さん野菜嫌いなんですね。一人暮らしだとよけい拍車がかかってしまうかもしれないですね。雪縁さんとしても心配なところ。
ただ、もう大人だから口を出す必要はないのかな、とも思います。出航したのですから。
すみません、差し出がましくて。
ピーマンマンの本、読んでみたいと思いました!(^_^)
ピーマンマンの作者の着眼がすばらしいと思います。あえてマイナス要因を武器にして敵をやっつける。すごい発想。
そうですね、僕は苦手な野菜はありません。肉の方がもちろん好きだけど、ピーマン、ニンジン、なんでも食べます。
長男さん野菜嫌いなんですね。一人暮らしだとよけい拍車がかかってしまうかもしれないですね。雪縁さんとしても心配なところ。
ただ、もう大人だから口を出す必要はないのかな、とも思います。出航したのですから。
すみません、差し出がましくて。
ピーマンマンの本、読んでみたいと思いました!(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 05月01日 08時40分
管理
緒形誠志さま
感想ありがとうございますm(_ _)m
そうですね。緒形さんのおっしゃるとおりです。
彼はもう独立してるのだから…。とはいっても、母親はどうしても、いつまでも母親なんですよね。
主人の母親は80歳過ぎてますが、主人が仕事の都合で泊まった翌朝は、必ずお弁当を作ってくれるのです。自分は胃がんを患って、普段食事らしい食事もしていないのに、息子が帰った日だけは買い物に行って、卵焼きだのウインナーだの、昔と同じように作ってくれるそうなのですよ。50歳を過ぎた息子にね。
手間を考えれば、お弁当ぐらい買えば済むことなんだけど、やっぱり作ってあげたい。
その気持ちは、息子たちが手を離れた今、本当に、涙が出そうなくらいによくわかるんですよ。
差し出がましくなんて決してありませんよ。
緒形さんは、うちの主人と同じように、やはりお父さん的な考えなのでしょうね。いつまでも子どもじゃないと突き放す厳しさは、とても必要なことだと思います。
ただ、その陰でね、母親は少し甘くありたいのですよ。つくづくお馬鹿なんですけどね(._.)
感想ありがとうございますm(_ _)m
そうですね。緒形さんのおっしゃるとおりです。
彼はもう独立してるのだから…。とはいっても、母親はどうしても、いつまでも母親なんですよね。
主人の母親は80歳過ぎてますが、主人が仕事の都合で泊まった翌朝は、必ずお弁当を作ってくれるのです。自分は胃がんを患って、普段食事らしい食事もしていないのに、息子が帰った日だけは買い物に行って、卵焼きだのウインナーだの、昔と同じように作ってくれるそうなのですよ。50歳を過ぎた息子にね。
手間を考えれば、お弁当ぐらい買えば済むことなんだけど、やっぱり作ってあげたい。
その気持ちは、息子たちが手を離れた今、本当に、涙が出そうなくらいによくわかるんですよ。
差し出がましくなんて決してありませんよ。
緒形さんは、うちの主人と同じように、やはりお父さん的な考えなのでしょうね。いつまでも子どもじゃないと突き放す厳しさは、とても必要なことだと思います。
ただ、その陰でね、母親は少し甘くありたいのですよ。つくづくお馬鹿なんですけどね(._.)
- 雪縁
- 2018年 05月01日 10時01分
[良い点]
ホットケーキ、大好きです。
姉がよく焼いてくれたような記憶があります。
姉は小さい頃、手作りお菓子をよく作ってくれました。
アイスクリーム、プリン、クッキー…。子供の手作りだからそんなに美味しくなかったけど、僕は喜んで食べていました。
今は、遠くアメリカに住んでいる姉。
何だか、今すぐに会いたくなりました。
雪縁マジックですかね。(^_^)
ホットケーキ、大好きです。
姉がよく焼いてくれたような記憶があります。
姉は小さい頃、手作りお菓子をよく作ってくれました。
アイスクリーム、プリン、クッキー…。子供の手作りだからそんなに美味しくなかったけど、僕は喜んで食べていました。
今は、遠くアメリカに住んでいる姉。
何だか、今すぐに会いたくなりました。
雪縁マジックですかね。(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 04月28日 06時47分
管理
緒形誠志さま
緒形さん、ありがとうございます。
緒形さんのお姉さん、小さい頃からお菓子作りの上手な、優しい方だったのですね。喜んで食べてくれる弟さんがいたことは、お姉さんのお菓子作りの励みにも
なっていたことでしょう。
ほのぼのとする情景が浮かんできて、あたたかな気持ちになれました。
こちらこそ、ありがとうございますm(_ _)m
緒形さん、ありがとうございます。
緒形さんのお姉さん、小さい頃からお菓子作りの上手な、優しい方だったのですね。喜んで食べてくれる弟さんがいたことは、お姉さんのお菓子作りの励みにも
なっていたことでしょう。
ほのぼのとする情景が浮かんできて、あたたかな気持ちになれました。
こちらこそ、ありがとうございますm(_ _)m
- 雪縁
- 2018年 04月28日 07時52分
[一言]
お誕生日おめでとうございます~。
動物たちも意外とお喋りですから、『お誕生日おめでとう』って言って祝福してくれて居たのかもしれませんよ。
動物たちは鳴き声とか体全体で喋りますから、耳を傾けるのは難しいですけど、彼らの言葉が判るようになれば面白いものです。
特にカラスなんかは、鳴き声で警戒してるとか、挨拶してるとか一目瞭然ですからね。
お誕生日おめでとうございます~。
動物たちも意外とお喋りですから、『お誕生日おめでとう』って言って祝福してくれて居たのかもしれませんよ。
動物たちは鳴き声とか体全体で喋りますから、耳を傾けるのは難しいですけど、彼らの言葉が判るようになれば面白いものです。
特にカラスなんかは、鳴き声で警戒してるとか、挨拶してるとか一目瞭然ですからね。
くろねこさま
お返事おそくなってごめんなさい!
感想&お祝いメッセージありがとうございます。
今日、おくればせながら家の近所で子すずめを見かけました。
お祝いに来てくれたのかななんて目を合わせたとたん、逃げちゃいました。
こちらでは、今の季節、あちこちにつばめの巣があって、つばめの子が元気に口をあけて親鳥の帰りを待っています。
本当に動物の声がわかったら、どんなにか楽しいことでしょうね。
お読みいただき、ありがとうございました。
お返事おそくなってごめんなさい!
感想&お祝いメッセージありがとうございます。
今日、おくればせながら家の近所で子すずめを見かけました。
お祝いに来てくれたのかななんて目を合わせたとたん、逃げちゃいました。
こちらでは、今の季節、あちこちにつばめの巣があって、つばめの子が元気に口をあけて親鳥の帰りを待っています。
本当に動物の声がわかったら、どんなにか楽しいことでしょうね。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 雪縁
- 2018年 04月28日 01時17分
感想を書く場合はログインしてください。