感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
桜ってその美しさと儚さから根元に死体が埋まっている、とかちょっとホラーなインスピレーションも作家に与えてきた木ですよね。途中まではワクワクして、天の鹿もそうでしたが自分がここにお呼ばれしたら自分だったら何を買おうかな、と考える楽しさもありました。
エピソード114
bidalikaさま
桜の花ってなんかこう、妖艶ちょっと怖いようなところもありますね。
さくらやさんのお店に行ってみたいと心から思いたくなる描写がいっぱいでした。
天の鹿もそうですね。
こんな場面を描ける作者が本当に凄い!と憧れたものです。
感想ありがとうございます。
桜の花ってなんかこう、妖艶ちょっと怖いようなところもありますね。
さくらやさんのお店に行ってみたいと心から思いたくなる描写がいっぱいでした。
天の鹿もそうですね。
こんな場面を描ける作者が本当に凄い!と憧れたものです。
感想ありがとうございます。
- 雪縁
- 2025年 05月30日 15時12分
わたしが読んだのは講談社の世界のメルヘン17巻(南欧の童話集)でポルトガル?の修道士さんだったと思います。石を洗って水に入れて火をつけて、塩、キャベツ、ソーセージがあればもっと美味しくなるのになー?(チラッ
とおねだりして作って、あーおいしい!と食べて去っていく話で、これも真似して石もちゃんと入れて作りましたが、イマイチだったのを覚えています。空腹だとおいしいのかもしれませんね。
とおねだりして作って、あーおいしい!と食べて去っていく話で、これも真似して石もちゃんと入れて作りましたが、イマイチだったのを覚えています。空腹だとおいしいのかもしれませんね。
エピソード165
bidalikaさま
石のスープ。こればかりは真似したいという気持ちにはなれませんでしたね。
本当においしいんだろうかと疑心暗鬼で……。
よほどお腹がすいていたら、おいしいのかもしれませんね!(^^)!
感想ありがとうございます。
石のスープ。こればかりは真似したいという気持ちにはなれませんでしたね。
本当においしいんだろうかと疑心暗鬼で……。
よほどお腹がすいていたら、おいしいのかもしれませんね!(^^)!
感想ありがとうございます。
- 雪縁
- 2025年 05月30日 15時05分
真面目な仕事ぶりを見ていてくれて評価してくれた人(じゃなくてヒラメですが)がいた、という感激から地道に努力を重ねて一国(というか店)の主となっていく過程が楽しくて好きでした。
エピソード240
bidalikaさま
そうですね。安房さんの作品には、どれも、やはり地道な努力というのが根底に流れていますね。楽しさの中にも、襟を正そうという気持ちがわいてきます。
この作品も好きですね。感想ありがとうございます。
そうですね。安房さんの作品には、どれも、やはり地道な努力というのが根底に流れていますね。楽しさの中にも、襟を正そうという気持ちがわいてきます。
この作品も好きですね。感想ありがとうございます。
- 雪縁
- 2025年 05月30日 15時01分
薄く切ったイチゴに蜂蜜を垂らしたサンドイッチ、ほぐしタラコ入りおにぎり、作りましたとも…。
エピソード228
bidalikaさま
美味しそうな描写があると、ついついやってみたくなりますね~。
いちごとはちみつのサンドイッチは結構おいしかったでしょう?
私のおさななじみで、いつも遠足にバナナとりんごのサンドイッチを持って来る女の子がいました。とてもおいしそうでした。
感想ありがとうございます。
美味しそうな描写があると、ついついやってみたくなりますね~。
いちごとはちみつのサンドイッチは結構おいしかったでしょう?
私のおさななじみで、いつも遠足にバナナとりんごのサンドイッチを持って来る女の子がいました。とてもおいしそうでした。
感想ありがとうございます。
- 雪縁
- 2025年 05月30日 14時31分
味わいのある古本屋。
いいですね。
私はブックオフしか行かなくて……しかもここ数年は、そのブックオフにも行っておりません。目がよろしくなくなって、活字を読むのが大変になっているのです。
新しく読み専用のメガネを作ったりもしましたが、それでもなかなか見えづらくて困っています。
「なろう」の作品は、パソコンの「音声で読み上げる」という機能を使って、拡大した活字を目で追いながら、耳で聞いております。読む速度も数段階あって便利ですが、聞いているとどうしても眠たくなりますね。
いいですね。
私はブックオフしか行かなくて……しかもここ数年は、そのブックオフにも行っておりません。目がよろしくなくなって、活字を読むのが大変になっているのです。
新しく読み専用のメガネを作ったりもしましたが、それでもなかなか見えづらくて困っています。
「なろう」の作品は、パソコンの「音声で読み上げる」という機能を使って、拡大した活字を目で追いながら、耳で聞いております。読む速度も数段階あって便利ですが、聞いているとどうしても眠たくなりますね。
keikatoさま
早速の感想をありがとうございます。
ブックオフ。私のいる田舎にはそれすらありませんが、以前に住んでいたところでは時々
のぞいたりもしていました。けれども、やはり神田の古書堂はふつうの古本屋とは全く違いますね。
「なろう」の作品は音声で聞くこともできるんですね。そうすると、文章がよどみなく流れるかどうかもよくわかりますね。あまり長いと、子守唄気分で眠くなる感覚、わかる気がします。
早速の感想をありがとうございます。
ブックオフ。私のいる田舎にはそれすらありませんが、以前に住んでいたところでは時々
のぞいたりもしていました。けれども、やはり神田の古書堂はふつうの古本屋とは全く違いますね。
「なろう」の作品は音声で聞くこともできるんですね。そうすると、文章がよどみなく流れるかどうかもよくわかりますね。あまり長いと、子守唄気分で眠くなる感覚、わかる気がします。
- 雪縁
- 2025年 05月29日 16時28分
安房直子さん好きの方がいらして嬉しいです。
わたしは童話集銀のくじゃくから入って結婚前のなんとも言えないうら寂しさ・物哀しさがあるあの作風が好きでコレクションも買いました。個人的安房さんベストテンは、
1位 銀のくじゃく
2位 遠い野ばらの村
3位 天の鹿
4位 海の館のひらめ
5位 火影の夢
6位 花びらづくし
7位 夕日の国
8位 みどりのスキップ
9位 青い糸
10位 ひぐれのお客
な感じです。色や食べ物の描写が綺麗で美味しそうで、そういった面がある作品が印象に残っています。
わたしは童話集銀のくじゃくから入って結婚前のなんとも言えないうら寂しさ・物哀しさがあるあの作風が好きでコレクションも買いました。個人的安房さんベストテンは、
1位 銀のくじゃく
2位 遠い野ばらの村
3位 天の鹿
4位 海の館のひらめ
5位 火影の夢
6位 花びらづくし
7位 夕日の国
8位 みどりのスキップ
9位 青い糸
10位 ひぐれのお客
な感じです。色や食べ物の描写が綺麗で美味しそうで、そういった面がある作品が印象に残っています。
エピソード2
bidalikaさま
いったいどのくらい、せっかく頂いた感想を放りっぱなしにしてしまったのでしょうか。
申し訳ございません。
多分、拝見するゆとりもなかった時期かもしれません。心からお詫びいたします。
私も安房直子さんの、美味しそうな食べ物の描写にまず惹かれていました。
自分がいる世界は、主婦としての小さな世界でも、与えられた仕事を一生懸命にやることによって、創作の種がうまれてくるという彼女自身の言葉にとても共感と憧れを抱いたものでした。
私のベスト10は、
1 ふろふき大根の夕べ
2 花びらづくし
3 天の鹿
4 エプロンをかけためんどり
5 きつねの窓
6 北風のわすれたハンカチ
7 ききょうの娘
8 月夜のテーブルかけ
9 すずめのおくりもの
10 青い花
でしょうか。コレクションの中の安房直子さんのエッセイがまた素晴らしいですね。
年数をおいても、何度でも読み返したくなる作品ばかりだと思います。
bidalikaさんのおかげで、全集をゆっくり振り返ることができました。
ありがとうございました。本当に失礼をお許しくださいね。
いったいどのくらい、せっかく頂いた感想を放りっぱなしにしてしまったのでしょうか。
申し訳ございません。
多分、拝見するゆとりもなかった時期かもしれません。心からお詫びいたします。
私も安房直子さんの、美味しそうな食べ物の描写にまず惹かれていました。
自分がいる世界は、主婦としての小さな世界でも、与えられた仕事を一生懸命にやることによって、創作の種がうまれてくるという彼女自身の言葉にとても共感と憧れを抱いたものでした。
私のベスト10は、
1 ふろふき大根の夕べ
2 花びらづくし
3 天の鹿
4 エプロンをかけためんどり
5 きつねの窓
6 北風のわすれたハンカチ
7 ききょうの娘
8 月夜のテーブルかけ
9 すずめのおくりもの
10 青い花
でしょうか。コレクションの中の安房直子さんのエッセイがまた素晴らしいですね。
年数をおいても、何度でも読み返したくなる作品ばかりだと思います。
bidalikaさんのおかげで、全集をゆっくり振り返ることができました。
ありがとうございました。本当に失礼をお許しくださいね。
- 雪縁
- 2025年 05月29日 16時17分
[良い点]
自分が好きなものを相手が好きなものと考えるのは とても楽しい食卓ですね
我が家の年寄りを外食に連れて行ったのですが アボカドハンバーガーとかピザをとてもとても喜んでいました
でもそんなものばかり食べさせているとコロコロになってしまいますね(笑)
それから、家の近くに 70歳のおばあさんが引っ越してきたのですが 包丁を持つのも嫌なくらい料理が嫌いで レトルト食品ばかり食べているそうです
ちょっと何か ヒントにならないかと見ていましたが 多分無理ですね(笑)
自分が好きなものを相手が好きなものと考えるのは とても楽しい食卓ですね
我が家の年寄りを外食に連れて行ったのですが アボカドハンバーガーとかピザをとてもとても喜んでいました
でもそんなものばかり食べさせているとコロコロになってしまいますね(笑)
それから、家の近くに 70歳のおばあさんが引っ越してきたのですが 包丁を持つのも嫌なくらい料理が嫌いで レトルト食品ばかり食べているそうです
ちょっと何か ヒントにならないかと見ていましたが 多分無理ですね(笑)
エピソード199
那由他様
いつもお読みいただき、感想をありがとうございます。
お返事が遅れてしまって申し訳ありません。
アボカドハンバーガーとピザがお好きとは、若々しい味覚をお持ちですね。
私の父も90代ですが、ピザやグラタン、フランクフルトやコーラが大好きです。けれどそれは時々のお楽しみとして、ふだんはなるべく野菜やタンパク質の多い食事を心がけています、年をとるほどにタンパク質は大事だそうですね。
「健康な主婦が食べたいものがその日のメニュー」というくだりを何かの料理本で見て以来、私はまず自分が今夜何を食べたいかでメニューを決めてます(笑) やる気も出ますしね。
ご近所のおばあさん。70歳はまだそんなお年でもないから、レトルトばかりでは心配ですね。多分、自分で作るのは嫌でも、人が作ってくれるものなら食べられるのではないかしら?
いつもお読みいただき、感想をありがとうございます。
お返事が遅れてしまって申し訳ありません。
アボカドハンバーガーとピザがお好きとは、若々しい味覚をお持ちですね。
私の父も90代ですが、ピザやグラタン、フランクフルトやコーラが大好きです。けれどそれは時々のお楽しみとして、ふだんはなるべく野菜やタンパク質の多い食事を心がけています、年をとるほどにタンパク質は大事だそうですね。
「健康な主婦が食べたいものがその日のメニュー」というくだりを何かの料理本で見て以来、私はまず自分が今夜何を食べたいかでメニューを決めてます(笑) やる気も出ますしね。
ご近所のおばあさん。70歳はまだそんなお年でもないから、レトルトばかりでは心配ですね。多分、自分で作るのは嫌でも、人が作ってくれるものなら食べられるのではないかしら?
- 雪縁
- 2024年 04月15日 15時19分
[良い点]
歳を重ねるほど時間の過ぎるのが速く感じられ、1日がほんとにあっという間ですね。
残りの時間。
大切に使わないと……そう思うのですが、そんなことを考えているうちにも日が変わってしまいます。
そんななか、残された日々をできるだけ健康で過ごせたらと願っています。
歳を重ねるほど時間の過ぎるのが速く感じられ、1日がほんとにあっという間ですね。
残りの時間。
大切に使わないと……そう思うのですが、そんなことを考えているうちにも日が変わってしまいます。
そんななか、残された日々をできるだけ健康で過ごせたらと願っています。
エピソード305
keikato様
お返事おそくなってしまってごめんなさい。
いつもお読みいただき、感想をありがとうございます。
本当に時間というものは、気が付いたら過ぎ去ってしまっていて、二度とは戻ってこないものです。
お金ならたとえなくなっても、何らかの方法でまた手にすることはできるけれど、時間だけは帰っては来ない。
そんな大切なものを流れるがままにしておくのは何とももったいない。けれど、好きなことをする時間以外にも、眠る時間も食べる時間も、会話する時間も働く時間も必要だから、いかに効率よく、いかに集中してやるかが課題になりそうですね。
それにはまず、keikatoさんもおっしゃるように、心身ともに健康であることがいちばんですね。
年をとるほどに痛感させられますね。
お返事おそくなってしまってごめんなさい。
いつもお読みいただき、感想をありがとうございます。
本当に時間というものは、気が付いたら過ぎ去ってしまっていて、二度とは戻ってこないものです。
お金ならたとえなくなっても、何らかの方法でまた手にすることはできるけれど、時間だけは帰っては来ない。
そんな大切なものを流れるがままにしておくのは何とももったいない。けれど、好きなことをする時間以外にも、眠る時間も食べる時間も、会話する時間も働く時間も必要だから、いかに効率よく、いかに集中してやるかが課題になりそうですね。
それにはまず、keikatoさんもおっしゃるように、心身ともに健康であることがいちばんですね。
年をとるほどに痛感させられますね。
- 雪縁
- 2024年 04月15日 15時05分
[良い点]
誰も予想できなかったし、誰も責められないと思います。そして、この事故で現場で働く人たちが委縮しなければいいのだが……と、また別の心配をします。
ちなみに。
私は年のせいか、最近は食べ物が気管支の方へ入って、せき込むことが多くなりました。これは子供だけの心配ではありませんね。
餅は特に気をつけて食べています。
誰も予想できなかったし、誰も責められないと思います。そして、この事故で現場で働く人たちが委縮しなければいいのだが……と、また別の心配をします。
ちなみに。
私は年のせいか、最近は食べ物が気管支の方へ入って、せき込むことが多くなりました。これは子供だけの心配ではありませんね。
餅は特に気をつけて食べています。
エピソード304
keikato様
返信が遅れてしまいました。申し訳ありません。
感想ありがとうございます。
そうなんですよね。誰のせいでもありません。
まったく予想外の事故として受け止めなくては悲しすぎます。
私の父も、このごろ食事のたびによく咳き込みます。
嚥下が難しくなってくる歳でもありますから、食べることに集中してほしいのですが、喋るの大好きなんですよね。せめて飲み込んでから話せ!と言いたくなります。
お餅はとろとろに煮込んでからじゃないと、あげるのは怖いです。お互い気をつけましょう。
返信が遅れてしまいました。申し訳ありません。
感想ありがとうございます。
そうなんですよね。誰のせいでもありません。
まったく予想外の事故として受け止めなくては悲しすぎます。
私の父も、このごろ食事のたびによく咳き込みます。
嚥下が難しくなってくる歳でもありますから、食べることに集中してほしいのですが、喋るの大好きなんですよね。せめて飲み込んでから話せ!と言いたくなります。
お餅はとろとろに煮込んでからじゃないと、あげるのは怖いです。お互い気をつけましょう。
- 雪縁
- 2024年 04月04日 18時34分
[一言]
ウズラの卵の窒息事件は知りませんでしたがとても悲しい事故ですね
以前勤めていた病院でバナナによる窒息が起きて亡くなった子供がいました
調べてみるとマシュマロや ゼリー 果物や せんべい でも 窒息事故は起きているようです
幼い子供の場合食事の見守りが必要でしょう
小林カツ代さんの肉じゃがが料理の鉄人の番組で絶賛されたのは覚えています
息子さんのケンタロウさんの料理本を持っていました
そのレシピのカルボナーラは文句のつけようがないほど美味しかったのを覚えています
ウズラの卵の窒息事件は知りませんでしたがとても悲しい事故ですね
以前勤めていた病院でバナナによる窒息が起きて亡くなった子供がいました
調べてみるとマシュマロや ゼリー 果物や せんべい でも 窒息事故は起きているようです
幼い子供の場合食事の見守りが必要でしょう
小林カツ代さんの肉じゃがが料理の鉄人の番組で絶賛されたのは覚えています
息子さんのケンタロウさんの料理本を持っていました
そのレシピのカルボナーラは文句のつけようがないほど美味しかったのを覚えています
エピソード304
那由他さま
早速の感想ありがとうございます。
思い出してみれば、窒息の原因にパンもありました。
一気に口につめこみすぎるのでしょうか。ゆっくりと咀嚼して味わって食べてほしかったですね。
学生からすぐに結婚してしまったので、私の料理の師はカツ代さんでした。
ワーッと煮る肉じゃがはよく作りましたよ。
ケンタロウさんも料理研究家で活躍していましたね。
カツ代さんのエッセイはけっこうありまして、そのころは見かけたらすぐに買っていました。
早速の感想ありがとうございます。
思い出してみれば、窒息の原因にパンもありました。
一気に口につめこみすぎるのでしょうか。ゆっくりと咀嚼して味わって食べてほしかったですね。
学生からすぐに結婚してしまったので、私の料理の師はカツ代さんでした。
ワーッと煮る肉じゃがはよく作りましたよ。
ケンタロウさんも料理研究家で活躍していましたね。
カツ代さんのエッセイはけっこうありまして、そのころは見かけたらすぐに買っていました。
- 雪縁
- 2024年 03月14日 13時03分
感想を書く場合はログインしてください。