感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
おめでとうございます
式まで行きましたね
[一言]
焚き火のあと、
炭が灰になるまで
炭を集めながら灰にしてゆく
丁寧なお手がいいですね。
 やっとお式までいきましたよー。
 そして初期の初期にちょこっとだけ出てきたあの人の設定も回収できました。
 あともう一人いるんですが、そちらは別の物語にしようかなと。
 若い二人の門出に幸あれ !
[良い点]
かならず赤子から育てよ
がよかったです。

改造と新造、
学ぶには普通は
改造のほうが楽なんですが、
それは物の場合だけで
命の場合は逆ですものね。
[気になる点]
双子がノーマルとか
気になりますねw
[一言]
溜まらないのところ、
誤字報告で
堪らない
を提示させていただきました。
意図的なのかわからないので
その場合はスルーでお願い致します。
 双子率の高い村というのは海外に実在します。
 原因は未だに分からないそうです。
 あの三組に関していえば、人の作り方わかった、よし、やってみようってやらかしただけです。
 書き忘れました。
 
[良い点]
失伝していたものが
見い出されるのは
とても嬉しいことですね。

漢字の書き順なんか
便利に変えていくこともなく
粘土板に象形文字のころの
ヘラの跡からわかるのですが
書き順変わりませんね。

ああいうのが失われてたら
そりゃもう大発見なわけで
一挙手一投足を瞬きも惜しんで
観察されちゃいますよね。

その昔の文化を身に修めた
ほうの側からしたら
鬱陶しいでしょうねーw
 小学生の時に漢字テストで「書き順が違う」と何度も減点されたものです。
 あの頃は理由がわかりませんでしたが、今思うとバレバレだったんですよね。
 
 彼らの技がしっかり残ってくれるといいのですが。
[気になる点]
ルーのニヤリが気になりますねw
[一言]
ご老公も
みまかりましたか。

順番抜かしがないのは
良いことです。

ほんとうに良いことです。
ご老公様、恋に生き愛に生きた楽しい人生であったと思われます。
今頃やんちゃ坊主かお転婆娘に生まれ変わっているのではないでしょうか。
[良い点]
続編とか番外編ではなく
最終楽章のように
受け止めてますよ
書き忘れていたこととかかなりあって、まだまだ完結には遠そうです。
桜が咲くまでには終えられるようがんばりますね。
[良い点]
そうでしたね
ラーレ。
ゆきましたか。。。
[一言]
改めて年始のご挨拶を申し上げます。
新年ぶんに進んでまいりました。
本当にこの人のことを忘れてました。
思い出さないと離宮の奥深くで骨になるところでした。
[良い点]
トラック転生w
たしかに結構ブラックですね。

まあその
マール君がんばれw
 マール君は口は悪いけど素直ないい子ですよよ。
[良い点]
懐かしいですね捧げ刀。
私の場合は杖でした。
文字通りの儀仗ですかね。

担え杖で行進しながら先に入場。
全隊止まれ

右向け右から右へ倣え
担え杖から立て杖
立て杖から控え杖で待機

受礼者登壇前に
控え杖から立て杖

受礼者登壇で
立て杖から捧げ杖
答礼の直れを以て
栄誉礼25秒間の演奏があり
指揮者回れ右を待って
捧げ杖から直り、立て杖

受礼者降壇退場を以て
立て杖から控え杖

関係者退場で控え杖から立て杖

関係者退場を待って
立て杖から一旦控え杖

退場者がお振り返りになっても
見えなくなるまで
おゆきになられてから担え杖の号令
控え杖から立て杖を経て担え杖

左向け左、その場足踏み始め、前へ進め
縦隊左向け前へ進めで左折
2回し折り返して退場

号令が縦隊左向け前へ進めだと
このように
行進したまま隊列の先頭から
順次左折するのですが、

単に左向け前へ進めだと
全員一斉にターンして
横隊となって左に進めと
いう意味で、
退場口に隊の進路を合わせるために
わりと併用されるので
予令が聞こえにくいと
内心焦りましたね。
[気になる点]
そんなことを思い出しました。
間違いなく思い出せてるか
気になるところです。
本編の気になる点ではないですねw
[一言]
訓練でよく聞いたのが
「人は忘れる動物だ。
だから繰り返し覚え直す」
という言葉でした。
 銃がない時代には刀礼はなんて言ってたんだろうに始まって、儀仗隊や東京駅からの馬車列やら、あれを書くだけで動画と資料探しに一日かかりました。
 途中からは楽しんで見ていました。
 訓練された人の動きは美しいですね。
[気になる点]
ここまで昨年中に
お書きになられたとは。

ただ盆過ぎの収束時に
在宅ワークを続けるとお決めに
なったご家中の奉職先さまの
ご慧眼には驚くばかりです。

作外のことですが
すごい方がいるものだと
驚きを禁じえませんでしたので。
[一言]
これにて読み手がわも
令和四年の開催分に
読み進んで参ります。

ルーと同じで
ちょっと油断して眼を離すと
面白そうなことを
すでにやり終えてたりしますから
この作者先生はあぶないのですw
コロナのおかげで迷惑かけられております。
本人の意思と無関係に会社が封鎖されているので、テレワークしかないそうです。
ただ、そうなると曜日とか行事とかの感覚がなくなるらしく、なんで祝日に会議を入れるとおこってましたねえ。
私はもっと怒ってますけれど。

回収しなければならないお話が一杯ありますが、一つずつ潰していきますね。
[良い点]
「はぇ?」
わかりやすくもう一度。
「はぇ?」

そしてそこで引き止めで次回持ち越し。
あくらつなこわざですね!

いいぞもっとやれw
と感じました!
続きを読まずにはいられなくする姑息なテクニックです !
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ