感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [144]
[良い点]
第150話到達、おめでとうございます!

……キリ番の回に相応しい、月斎殿の悪い顔w
[気になる点]
>この時代の大名が、源氏や平氏の末裔を嘘くさくても名乗っているのは、この社会の壁の前提だからである。

実際、有名どころの戦国大名に家系図偽造の噂は絶えませんし……。
そのせいで、後世の高名な歴史家と言えども、名家の『真の家系図』を知る事は(絶対とは言えないまでも)ほぼ不可能。
[一言]
続きも楽しみにしています!
150話になりました、まだまだ続く予定。どこまで行くんだろう。

>家系図
「~~の一族が落ち延びていた形跡があり、その血を継いでいる可能性がある」
という理由で家系図に組み込みますからね。DNA鑑定とかあったらすごいことになりそう。
まあ、それを言ったら京都の貴人の養子ロンダリングとか…ね
この時代(貧乏な公家と名声ほしい大名)からすればWIN-WINの関係なのでしょう。
  • シムCM
  • 2022年 05月29日 02時56分
[良い点]
>姉川での浅井朝倉軍との戦いに始まり、三好家との戦。本願寺一向宗の敵対。そして、織田家による休戦。
この休戦では織田信長が自ら頭を下げて和睦したらしい。

この展開に持っていく主人公の知略、お見事!

>(ちょっと武田信玄のすごいところ)

ちょっとどころじゃない件。
そしてその信玄相手に知略で挑み、諸条件が味方したとは言え、第128話でようやく勝った主人公……。
>信玄
最後の最後まではめられたことがわからないように隠した結果でしょうね。
正直、この時期の武田を物理で殴って倒せる方法がムリゲーですよね。
  • シムCM
  • 2022年 05月29日 02時55分
[良い点]
> その親織田家派の人間
そんな人がいるんですねぇ(すっとぼけ)
坊主が嫁取れる時点で「地獄へ堕とす」案件ですから、正論で殴るのはさぞや気持ちが良かったことでしょう。
[気になる点]
> 悪い顔
こっちはこっちでどのへんが仏弟子(坊主)なのかと問い詰めたくなるんじゃないかという気も。
[一言]
肉食妻帯は他宗派から白眼視されていたみたいですから、予想されていて提示する準備が進められていたりは……しないですね。
外から見て我欲のない、あるいはどこに欲があるかわからない人物に見えていると思うので。
  • 投稿者: カワウソ
  • 男性
  • 2022年 05月22日 22時10分
>良い点
先代からの今川家と織田家の関係を見ると、そもそも織田家に親しい人間が今川家にいないですからね。
数少ない窓口担当者が重視されるわけですわ(空とぼけ)

>悪い点
あの師匠ありてこの弟子あり。鵜殿君はマネしないように…

>一言
師匠の名前を継いだ以上、妻帯しなかった師匠の真似をしないと、受け継いだ名声に影を差しますからね。
利をとる以上、無理でしょう。
ドンマイ
  • シムCM
  • 2022年 05月29日 02時54分
[良い点]
信長の支配者として方方に手を尽くし、美味しいところを集中的に食い破ろうとする貪欲さがいいねw
ただ忖度も配慮も無さ過ぎて、勢力の拡大とともに敵を増産、反信長の流れが押し寄せて東に仕込まれた北条もいると……ゲームでなくリアルタイムにその場に立ちあったらと思うと((((;゜Д゜))))

相方が欲望むき出しでギラギラとしてる中、悪ガキコンビはお上品に…というより強かに振る舞って、京の近くで信長や将軍の上をいく名声を稼ぐ…まるで魔法みたいな話だなw
  • 投稿者:
  • 2022年 05月16日 07時29分
ぶっちゃけ、この時期の信長ってかわいそうな話で、
幕府の命令で朝倉討伐にいったら金ヶ崎。
リベンジで浅井朝倉と姉川で戦って、この時点での敵は浅井朝倉なのに、対三好戦をする幕府の援軍で野田長島いったら一向宗参戦。
さらに、周囲も敵に回る。
そして史実ではやってくる武田。
そりゃ、頭抱えるわ。

そんな大変な織田家をよそに、周囲は同盟国の今川家は平和です。
…平和だよね?
  • シムCM
  • 2022年 05月22日 00時33分
[良い点]
ウツケ「弾も、銭も、働き場所も与えてやる。だが勝って得られる名も益もくれてやらん」
ハラグロ「情報得られる格好の位置と弾薬代と戦場の経験あざーっす。名? 益? うち今川で織田じゃないんで」

なんというか。うん。仲良死。
[気になる点]
もうね。このまま行くと本能寺の変の黒幕になりそうで。
[一言]
世界線が違うので存在していないと思いますが、もうちょっとしたら坊主から還俗して幼妻貰って米勘定に邁進している饅頭が母衣衆の部下にいるって情報を流せばとびっきりの嫌がらせになったんじゃないかなと。
  • 投稿者: カワウソ
  • 男性
  • 2022年 05月15日 15時44分
援軍だから仕方ないけど、そこから利益を求める主人公。それを認識したうえで、さらに上前をはねるウツケ。
これは搾取の構造なのか、職権乱用になるのか…

<気になる点
ご安心ください。もう立派に黒幕です。というか、後世にこの時代の全陰謀の黒幕扱い不可避です。

<一言
残念ながら、前作主人公はタイミング的にまだ前田家に仕官して数年。荒子城で年貢にヒーヒー行ってた時期です。
そういう意味でも前作主人公の出番はないかなぁ…
  • シムCM
  • 2022年 05月22日 00時26分
[良い点]
更新お疲れ様です。
[一言]
なるほどねえ。
今川と浅井に利があるのは一時だけ。
浅井を潰せば利もへったくれも無くなる。
そこまで考えるのが戦略ですか。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2022年 05月15日 13時35分
だからこそ、佐和山攻めの功績を今川家に奪われたとしても、信長的には実利を取っているので、経費が掛かっても十分。
その上で「失敗しても対浅井戦の戦力」という意味では減りはしないわけで、ローリスクミドルリターン。
そして、成否にかかわらず信長の戦略には大きな影響が出ないというわけです。

その上で最上の結果になっても、それを有効利用しつつ消費しつくすという。

今回の佐和山戦で援軍のはずの白建て(今川家)が主体になっても信長が認めた理由がこれになります。
  • シムCM
  • 2022年 05月22日 00時22分
[一言]
戦略の詰将棋を見ているようです。
自分だけでは何もできない主人公は、主君はもちろん幼馴染や弟子や関係者(時として敵対者)に説明するという一手間がかかる分、信長には出遅れる。
反面、独断専行ができるかわりに、部下や配下へのホウレンソウが足りてない信長。…本能寺が起こるわけです。
今後は、その違いがさらに際立ってきそうなので、楽しみです。
そうですね。
人手間かかる分で送れますが、戦略の読みは一手二手先を読むことなので、その人手間をスポイルできるという利点もあります。
まあ、自分の分析を前提に策を練るので、その根底が覆される場合もありますが、だからこそ、今回主人公が「現地での情報収集」を重視したともいえます。
  • シムCM
  • 2022年 05月22日 00時18分
[一言]
転生チートの歴史知識ではなく自ら変化させた状況での政治軍事でのこの読みこそチートで怖い

前作でも脱本能寺として前倒しを行って結果失敗したが今回は上手くいくか?
今川家生存の段階で史実がほぼ意味をなさない状況ですからね。
そういう意味では、変わった先を読まないと、歴史知識に足をすくわれかねません。
ある意味、前作主人公はそうなったわけですが…
  • シムCM
  • 2022年 05月22日 00時16分
[一言]
朝倉さんへのあの情けないお手紙を見る限りそこ迄武田信玄はすごいかというとね。
  • 投稿者: 名古屋市民
  • 40歳~49歳 男性
  • 2022年 05月08日 17時53分
まあ、武田信玄も人間ですからねぇ。
感情がないわけではない。というかあの状況ではねぇ。
朝倉ェ…
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時29分
[良い点]
あー、そりゃそうですよね。
ノッブからしたら織り込み済みというよりやんなかったら失望するレベルのお話ですわ。
[気になる点]
便宜を図ることはなかっただろうけど、邪魔したりフェイクを混ぜるようなことも……しないですよね。
普通はしないと思うんですがこう、「仲良死」っぷりを見るとからかう目的でなんか混ぜ込みそうで。

ウツケ「ま、あやつなら歯牙にもかけぬであろうよ」
ハラグロ「見りゃわかるが要らんことするんじゃねぇ!!」
[一言]
比叡山自体が焼き討ちされるとは思っていなかったとして、他の大名はどう見ていたんでしょうね。
ノッブが喧伝したところを見るとやるとは思っていなかったほうが多そうですが。
  • 投稿者: カワウソ
  • 男性
  • 2022年 05月08日 16時13分
少なくとも、信長が主人公を「呼んでいる」ので、この辺は織り込み済みでしょう。
警戒するなら、そもそも呼びはしないという事で。
実際、フェイクや偽情報も「主人公が騙されるわけないわ」と見切っています。まあ、同じことを信長にも言えるんですけどね。

この当時の比叡山を見るに、あくまでもポーズもしくは圧力で終わるとみるでしょう。
というか、別に敵対したからといって即攻めるほどの事でもないとみています。何せ、敵に協力こそしたけど和睦していますからね。
ただ、今話でも説明しますが、信長にとっての比叡山焼き討ちは、敵対勢力への攻撃ではなく対浅井朝倉の戦略の一環という流れになります。
(佐和山城攻略は美濃―京都の安全なルートの確保であって、磯野員昌への敵意はないという話です)
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時28分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [144]
↑ページトップへ