感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [144]
[一言]
信玄がその戦略状況を作り出したわけではありませんので過大評価ではないかと。単に機に乗じただけでしょう。
そもそも、武田の西上戦も上洛戦ではなく、三河遠江制圧が目的だったのではないかとも言われています。
武田は兵站能力も低いし兵農分離も進んでいません。国人領主衆に担がれる存在だった信玄が、上洛まで連中を引き連れられるかも疑問です。
甲斐23万石、駿河15万石、相模19万石なのに、甲斐は貧しいと言われるのは、武田家に国人衆の領地に及ぶ内政指導ができない程度の指導力しかないからではないでしょうか。信玄が支持されてるのは、自分たちの領地に口を出さず、他国からの略奪と言う旨味を持ってくるからではないかと。
その状況で一気に上洛とか難しいと思います。
  • 投稿者: 丁形
  • 2022年 05月08日 15時33分
たしかに、この状況を信玄が作っていたら、まちがいなくなろう主人公でしょう。
ただ、この前に将軍家からの手紙に「戦い方忘れたわ」的な手紙を返しており、好機を狙って動いたというのは十分にあり得ます。

上洛云々についての意見は、作者も同感です。
本気で信玄は死後の後継者どうするつもりだったのか不明で、そんな状況で天下人になったらどうするんだよ。
…なんか、武田義信が生きてたらすべて解決する気もするけど。そういったIFもいいな。

武田の貧しさは、そもそもほかの産業が金鉱山しかないのもあるかも。
コメの生産は国力の目安であって、人口保有量の基準でしかなくて、その人口の個々人の豊かさを示すと「貧しい」になるのかも。
交易を考えると甲斐を経由する必要が薄い気がする。ようするに「わざわざ甲斐へ行く」理由が薄いので、食っていけるけど豊かさに寄与するものがない的な話などどうでしょうか?
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時28分
[一言]
信玄公の場合は本人の才覚もあるだろうけど、加えて縁故の力も大きかったと思います
信玄公のこの時の正室・三条の方が本願寺顕如の奥さんの姉ってのは有名な話ですが、更にこの人は細川晴元の奥さんの妹という立場でもあるんですよね
で、晴元の娘は朝倉義景の正室。正室本人は故人だけどその娘は存命なわけで、信玄公は奥さんを通して本願寺、朝倉と繋がりを持てたと。タイムラグがあるとはいえ、信長包囲網の主要勢力と血縁とおした繋がりあるってのは強いですよねえ
何気に戦国大名の代表という感じで下克上のアウトロー的な雰囲気だけど、実際甲斐武田家は名門の一族ですからね。
そういう意味では、細川に朝倉も名門。三国同盟時代の今川家とも比較すると、すっごいこね作っているね。
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時27分
[一言]
武田家の信ちゃんの場合、体調悪化であのタイミングで動くしかなかった…という話を主に創作等で見かけますが、実際に彼の体調悪化はどの辺りからだったんですかねぇ。
もしこの頃から自分の死期を悟っていたのだとしたら、彼にとってはまさに天佑といったタイミングで織田家の危機が訪れていたって事になりますな。
実際、体調不良もあったのかもしれません。自覚症状云々もあるでしょう。ただ、なにげに享年52歳という現代感覚からみればまだ若いうえに、父親の信虎は80まで当時もまだ生きてますからね。「まだいける!!」って思ってた可能性もあるかも。

ただ、それ以前に後継者決めないで上洛してどうするつもりだったかはさっぱり不明なんですよね。
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時27分
[一言]
感想欄でのジョブチェンジという書き込み読んで危うく飲んでたコーヒーPCに吹き付けてしまうところでした・・・

  • 投稿者: はな
  • 50歳~59歳 女性
  • 2022年 05月08日 09時13分
軍神の上位クラスが仏か。
ん?主人公は仏に使える坊主…ハッ!?
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時26分
[一言]
それで信玄公が途中で倒れるんだから、信長って天運持ってたんだなぁ
  • 投稿者: 左京
  • 男性
  • 2022年 05月08日 08時37分
ですね。信長の幸運というはたまに神がかっていたりする。
金ヶ崎とかもそうだし、普通はそこで終わるわ。
(終わった例:今川義元)
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時26分
[一言]
武田信玄
そして尾張侵攻中に軍神から仏様にジョブチェンジしたと
ロウソクの最期の煌めきかな?
うまい。

戦争中にジョブチェンジか。
仏1LVになったら周りへの迷惑だけが問題だ。
  • シムCM
  • 2022年 05月15日 02時26分
[良い点]
 ここまででもすごいのに、まだ本命があるとは驚きです。
[一言]
 二段構え、三段構えの策の連鎖に周りの人間はさぞかし恐怖することでしょう。本人だけは知らぬことですが。
本命と言っても、それはあくまでも今川家の家臣としての話。
対浅井といういみでは、それ以上はしません。それをするのは織田信長の仕事ですからね。

なので、あくまでも今川家のお仕事をしましょう。
  • シムCM
  • 2022年 05月07日 23時40分
[一言]
師匠があの世で呆れて見てそうな活躍ぶりですね。
あるいはまだ甘いと言い放ちそうな気も?
  • 投稿者: Rath
  • 40歳~49歳 男性
  • 2022年 05月01日 18時48分
どうなんでしょうかね?
実際、師匠を調べてみると立派に化け物だからなぁ…
  • シムCM
  • 2022年 05月07日 23時39分
[良い点]
城一つ口先で落として今後の布石も打ってまだ本番じゃなかったってなんなんですか…。
一見こちらにも配慮して動いているように見えるから手遅れになってからの恐怖が凄いんだろうなぁ。
  • 投稿者:
  • 2022年 05月01日 16時38分
といっても、そんな奇抜なことをするわけでもないんですけどね。
そもそも、佐和山城攻略は織田家の戦略なわけで、今川家には関係ない。それに手を貸したところで、白建ての手柄こそ増える者の、今川家としては、それ以上を手に入れられないわけです。

そんなわけで、今川家に利益を出しましょうね。という話。
  • シムCM
  • 2022年 05月07日 23時39分
[良い点]
おおおおお。なるほど。
悪い言い方をすると張り子の虎を張り子そのままで活かせる形にもっていったと。
[気になる点]
ゑ? これから本来のお仕事?
白建については戦闘経験に勝利、しばらくの安全保障と十全かなと思いますが、パイプを繋いだ上でのことということでしょうか。
[一言]
作者の掌の上で上手に転がされるのは読者の楽しみの一つと思っています。
さて、次なる一手とは。
  • 投稿者: カワウソ
  • 男性
  • 2022年 05月01日 09時04分
武勲にさらに敵将を降伏させる鉱石までつけば、当分は手柄がなくても名声は落ちない。そもそも援軍なので、頑張る必要もないという話w

大事なことですが、主人公は織田家の家臣ではなく今川家の家臣です。
  • シムCM
  • 2022年 05月07日 23時38分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [144]
↑ページトップへ