感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 16 Next >> 
[一言]
もう更新しないんですか?
  • 投稿者: ゆきかぜ
  • 30歳~39歳 男性
  • 2011年 12月31日 04時53分
[一言]
4000t級の戦列艦と言えば帆船時代の最大級ですね。
まさに国の誇りそのもののような気もします。
船は見つかったけど本国はちゃんと転移してきてるのかどうか…
本国引っ付いてきてるなら衛星情報とかでわかりそうなもんですが、どうなんでしょうね。
  • 投稿者: ぐー
  • 18歳~22歳 男性
  • 2011年 09月26日 16時56分
ありがとうございます。
おっしゃる通り帆船時代の最大級の船であり、国家の誇りそのものです。
今後については徐々に明らかになって参ります。
  • 赤木
  • 2011年 09月26日 19時50分
[一言]
 番外編、戦列艦ファンスは、帝国が飛ばされた世界とは、明らかに別の世界の船ですね。帝国が行った世界より、どう見ても丸一世紀は遅れている。
 ただ、強風でもないのに速力10ktということは、帆船としては驚くべき高性能ですが。

 しかし、一つ根本的なミスがありませんか? 「星の様子がまったく変わってしまった」ということは、「天測ができなくなった」ということで、それでは、外洋航行など不可能なはずですが?

追伸
 現代の外洋で、機関音を出さない船といえば、長距離航海中のヨットでしょう。
「こんな時間にこんな場所でボートを漕いでる奴は誰だ?」ではなく、「ヨットでこんな所までやって来た奴は誰だ?」の方が良いのでは?
ご指摘ありがとうございます。
たしかに天測による航海ができませんね。羅針盤の指し示すままに航海を続けたと思ってもらえれば。

あの場面はヨットが適当だったかもしれません。しかしここは、あえてユーモアな感じにしようかと思いまして…

戦列艦ファンスは帝国とはまったく別の世界から飛ばされてきました。
米海軍のモンタナ級との圧倒的格差というのをもう少し押し出したかったですね。
  • 赤木
  • 2011年 09月23日 23時54分
[一言]
足柄と羽黒、VLSのセル数が半端なのが、ちょっと気になります。
現実のMk.41と同じ物なら、8セルで1セットになっており、セルの数も8の倍数になるはず。
ミサイル再装填用のクレーンを装備しているとしても、そのために潰れるのは3セル分のはずです。
つまり、足柄のVLSは122セルか128セルが妥当、羽黒のそれは138・144・154・160のいずれかが妥当では?
136は確かに8の倍数ですが、奇数倍というのは不自然ですし。
8セル1セットでないとしても、やはり半端な数ですし。

追伸
 羽黒の主砲の口径は何cmなのでしょう?
 巡洋艦と称するからには20cm以上30cm以下でしょうか?
いつもありがとうございます。
確かにVLSの数が半端かと思います。しかしそこは帝国海軍オリジナルと思っていただければ幸いです。

羽黒の主砲口径ですが、竣工時は20.3cm、改装後は28cmにサイズアップしたという設定です。
未だに巨砲を捨てきれない帝国海軍と言うのでしょうか……
  • 赤木
  • 2011年 09月16日 13時10分
[一言]
お久しぶりです。ヒナヒナさんの感想に対して一言。
日本とバレアスの戦争がどうなるのか。それは日本よりむしろバレアス次第のように、私には思えますね。
国家戦略の観点から見れば、日本にとってこの戦争は、バレアスを屈服させる必要は有っても、降伏させる必要は無いはず。
日本側から見れば、バレアス共和国がカール大陸に手を出せなくなれば、それで良いはずなのですからね。
[一言]
はじめまして、先月より貴作を読ませていただいている者です。

活発に更新している仮想戦記が少ない中、貴作の更新速度には目を見張るばかりです。
戦記という特性上、考証などが大変かとは思いますが、どうか、辛くならないくらいの速度で書き続けていただけたらと思います。

この後、日本対バルアスの戦争はどうなるのか。
バルアス首相の夢の様に首都陥落となるのか。それとも方策転換に成功して和睦となりえるのか。
続きを期待しております。
  • 投稿者: ヒナヒナ
  • 23歳~29歳
  • 2011年 08月02日 02時03分
ありがとうございます。
今後もよろしくお願い致します。
  • 赤木
  • 2011年 08月02日 18時43分
[一言]
横レス失礼します

敗戦がなく、帝国がそのまま存続しているのであれば、「伊○○」などがそのまま使われてると思います。
ドイツなども「U○○」で、Uボートからの伝統ですね(今でもUボートですが)。
大戦時にはほかにも「呂○○」が二等潜水艦に使われています
  • 投稿者: だす
  • 30歳~39歳 男性
  • 2011年 07月23日 23時01分
[一言]
潜水艦の名前について何か違和感を感じる。
昔の名前からとったのでしょうが現実では今の潜水艦は戦艦と同じ地位にいるのでアメリカ軍においては昔の戦艦と同じ名前をつけているので最低でも戦略に関しては昔の戦艦と同じ名前をつけたほうが自然だと思います。

  • 投稿者:
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 06月17日 11時59分
たしかにその通りかもしれませんね。
一応伊號潜水艦シリーズの設定ではあります。ですがやはり戦艦……まではいかなくとも、今の海自の「おやしお」とかの方が自然かもしれません。
  • 赤木
  • 2011年 06月18日 19時49分
[一言]
「日本旅行にやって来た、軍事に興味のあるタリアニアの一般人」を装う、バルアス共和国のスパイの話……。
 まあ、身分詐称を除けば、ヤバいこと、非合法なことは何一つやっていないし、本人もやる気は無いでしょうが……。

 マルセスも、軍に所属している以上一通りの軍事知識は持っており、だからこそ、日本の軍事力の恐ろしさが理解できたわけです。
 と言うより、敵国の軍艦に感銘を受けているらしいことから見ても、軍事マニアなのかもしれませんね。
 勝ち目が無いことも、すでに理解しているわけですが、それで絶望したり屈辱に打ちひしがれたりしないことから見て、かなり楽天的な性格なのかも。

 一方で、一つ疑問に感じることも……。
 マルセスが知ったことは、日本ではすべて一般に公表されていることで、軍事に興味のある日本人なら、誰でも知っていることです。敵国に知られたところで、日本にとっては痛くもかゆくもない。
 つまり、とっくにすべて、タリアニア側に伝わっていておかしくない情報で、タリアニア国内で、それに関する本が出版されていておかしくないということです。

 マルセスの任務が「日本の軍事力に関する情報収集」なのなら、タリアニア国内で得られる情報をすべて頭に入れてから、日本にやって来るのが自然に思われますが。
 ひょっとして、バルアス共和国は、それまでタリアニアという国にほとんど興味を持っていなかったのでしょうか? そのためにスパイ網が未整備で、公開情報の収集すら思うようにいかないのでしょうか?
感想ありがとうございます。
そうです、バルアス共和国はタリアニアに興味がなかったため、公開情報すら収集できない有り様でした。
日本を知るという点から、直接乗り込む作戦となった訳です。
設定ではマルセスは聡明な人物であり、何より軍人として日本の恐ろしさを知ることで、軍の改革を進めていく重要人物になっていく予定です。まぁ楽天家でもありますが…
  • 赤木
  • 2011年 06月12日 00時43分
[一言]
対空ミサイルについては全く開発が進んでいない……。
さすがに、対艦ミサイルが実用化されて、対空ミサイルが発想されないとは考えにくいので、やはり、技術的に実用化できない可能性が高そうです。
ということは……もしかしてバルアス共和国には、いやこの世界には、半導体技術が存在しない?
<< Back 11 12 13 14 15 16 Next >> 
↑ページトップへ