感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
フェアトレード
難しい業種もあるのでしょうね
  • 投稿者: 火水
  • 2020年 04月18日 13時49分
そうですね。なにが適正価格かの判断が微妙なケースなどもあるかと思います。そして、その判断の際には、やっぱりお互いに対する敬意が必要なのだろうな、と思いつつ。。。
では、コメントありがとうございました。
[気になる点]
最近読み始めたのですが、時々変な場所に()やアポストロフィがあるのが気になりました
  • 投稿者: 祐悟
  • 2020年 04月18日 08時05分
おお、そうでしたか。()に関してはルビのつもりで書いて反映されていないケースとかあるかもしれませんね。軽い文章にするために多用しているということもあるかもしれませんが。
アポストロフィは単純な間違いか、特別な単語などに使っているかもしれませんね。読みづらくて申し訳ありません。
では、コメントありがとうございました。
[良い点]
久しぶりのガチ叡智ムーヴミーアさま
知ってますよ、こういうときは次話でミーアさまの内心が明かされて「あ、ちゃんとポンコツしてる、良かった」ってなるんですよね!
そうですねw安心していただかないといけませんねw
ルードヴィッヒが難しい話を始めた時点で寝てるぐらいが、ミーアクォリティなのでw
では、コメントありがとうございました。
[良い点]
更新お疲れさまでした。ミーアが商売の説明を受けて理解したのを見ると意外と成長してるのかなと思いました(笑)

思ったのですが、マルコから適正価格で買いつつ、シャロークの安売りしてるものも同時に多く購入してシャロークの経営悪化を狙うというのはいかがでしょうか?
  • 投稿者: あああ
  • 2020年 04月17日 23時17分
>更新お疲れさまでした。ミーアが商売の説明を受けて理解したのを見ると意外と成長してるのかなと思いました(笑)

はたして理解しているかは微妙なところですが……w

>思ったのですが、マルコから適正価格で買いつつ、シャロークの安売りしてるものも同時に多く購入してシャロークの経営悪化を狙うというのはいかがでしょうか?

なるほどwそれは確かに一案ですね。もっとも、いち早く気づかれて値下げ作戦を打ち切られてしまう可能性が高そうですが、一時的なダメージは与えられそうですね。でも、ミーアたちが買わなくても、すでに周りの国々で買ってしまっているかもしれません。安いですからw
では、コメントありがとうございました。
[良い点]
薄利多売は儲かりませんからね。そして一旦値下げしたらその商会での値段は固定され上げれなくなる(もしくは元に戻しても売れない)当然ですね。

つまりフォークロ-ド商会って各王族御用達になったということに?加えて貴族は上に倣いますから逆に儲かることになるのでは?

塞翁が馬?ミ-アさまの波に乗れましたね
  • 投稿者: 淡藤
  • 2020年 04月17日 21時46分
>薄利多売は儲かりませんからね。そして一旦値下げしたらその商会での値段は固定され上げれなくなる(もしくは元に戻しても売れない)当然ですね。

以前、某お店でバイトしていた時、商品の値上げを値上げとは絶対に言いませんでしたね。価格改定とか言ってたように思います。
値上げはそれだけ、商売人にとってはリスキーなのですよね。

>つまりフォークロ-ド商会って各王族御用達になったということに?加えて貴族は上に倣いますから逆に儲かることになるのでは?
塞翁が馬?ミ-アさまの波に乗れましたね

ミーアが波を起こす日が来ましたかw
ともあれ、マルコさんのビジョン次第という感じはありますね。貴族に売るものと、民に売るもので商品ラインナップなどが違うでしょうし。ただ商売の幅を広げる可能性は大いにあるとは思いますので、確かに塞翁が馬ですね。
では、コメントありがとうございました。
[良い点]
とくに販路広げたわけでも、変革があったわけでもないなら突然の安売りは供給元の不利益か競合他社への圧力が目的でしょうね
労働の価値や貨幣の価値が各国同じではありませんから安いことが適正かは難しい話ですが
[一言]
100円ショップで買うお菓子は同ブランドの150円定価のものと比べて確認すると容量が少なかったりするんだ
お得と思ってたら実は同じか割の悪いもの掴まされてたりする
俺は詳しいんだ
  • 投稿者: mille
  • 2020年 04月17日 21時45分
>労働の価値や貨幣の価値が各国同じではありませんから安いことが適正かは難しい話ですが

そうですね。現代社会でもフェアトレードはなかなかに難しいですし。そこはルードヴィッヒの目利きですねwミーアには任せられない。

>100円ショップで買うお菓子は同ブランドの150円定価のものと比べて確認すると容量が少なかったりするんだ
お得と思ってたら実は同じか割の悪いもの掴まされてたりする
俺は詳しいんだ

私も知ってますよぅwこれがまた、実に巧妙に分量を減らすのですよねwインスタントコーヒーとかも、ものすごく巧妙!w
では、コメントありがとうございました。
[良い点]
ミーアの玉虫色の言葉は、眼鏡を通して虹色に光輝く!
ミーア様はあんこに満足されたようで何よりです。
ただ、あんこはとてもハイカロリーなので、ご注意下さい。どうやら手遅れのようですが。つぶあん、美味しいからね。

とりあえずこのつぶあんは買い占めましょう。
[気になる点]
眼鏡曇ってるというより、もはやカッティングされてサンキャッチャーになっているのでは?
>ミーア様はあんこに満足されたようで何よりです。
ただ、あんこはとてもハイカロリーなので、ご注意下さい。どうやら手遅れのようですが。つぶあん、美味しいからね。

そうですねwそのうちに大福をどこかから輸入するようになるかもしれませんwスイーツ革命の指導者ミーアの降臨なのですw

>眼鏡曇ってるというより、もはやカッティングされてサンキャッチャーになっているのでは?

サンキャッチャーってなんだろう……と思いググってしまいました。
綺麗な画像群に心が癒されてしまいましたw
では、コメントありがとうございました。
[一言]
ここで皆、解決の見える雰囲気が拡がるが、、
…だが、ベルさまのミーアさん寄りの遺伝子がそれを許さなかった…っ!
とかありませんよね …よねっ
……たぶんw
いざという時は空気が読めるベルなので、恐らく大丈夫なのではないかと思いますw
では、コメントありがとうございました。
[良い点]
数話前、輸入小麦は帝国が買うのに、
なぜ販路が潰れるなんて話になってるのか
疑問に思ってましたが、シャロークは
マルコの商会のほとんどの販路を潰しにきてた
んですね
小麦の事しか目が向いてなかったので
なんでマルコがそこまで窮地に立たされてるのか
疑問でしたが、今回の話で納得しました。

感想の方で説明してくださり、ありがとうございました
  • 投稿者: テイト
  • 2020年 04月17日 20時22分
わかりにくくて申し訳ないです。
フォークロードはほかにいろいろ商品取り扱ってるー、というのは具体的に話として出てきてないので、どうしても小麦に目が行ってしまいますよね。
疑問が氷解したなら、なによりでした。
引き続きお楽しみいただけますと幸いです。
それでは、コメントありがとうございました。
[良い点]
後のフェアトレードである
[一言]
とは言え、この辺の価値の変動や価値を変動させない事による権力の生成などもあるので経済は難しいですね
貨幣経済に限らず、適切な所有制度から始まる話ですしね
(そして所有制度を操るのが権力者と言う側面もあります)
でもダメ人間だけど小心者で案外直ぐに好意を持つミーアが力持ってて、そこにルードヴィッヒ付いてる安心感
結局制度はは全て一緒に生きる為、一緒にある為ですからね
>でもダメ人間だけど小心者で案外直ぐに好意を持つミーアが力持ってて、そこにルードヴィッヒ付いてる安心感
結局制度はは全て一緒に生きる為、一緒にある為ですからね

どんなに良くできた制度でも運用する側が悪いこと企んでるとダメですからね。ミーアは甘いものとキノコが食べられる平和な環境を維持するためには、全力を尽くす人なので、優秀な側近さえいれば……割と安定した制度運用をすると思われますねwあとは、サボリさえしなければ……w
では、コメントありがとうございました。
↑ページトップへ