感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
なにこれひどい。
目次の冒頭に打ち切り作品だって書いたほうがいいですね。
なにこれひどい。
目次の冒頭に打ち切り作品だって書いたほうがいいですね。
エピソード125
[気になる点]
航空機の有効性に関してですが、真珠湾がきっかけになったのはおかしくないですかね?
航空攻撃により、停泊中の戦艦を撃沈可能と証明したのはタラント空襲で、真珠湾攻撃で証明されたことはまとまった数の航空母艦を集中運用することの有効性かと。
また、航空機による対艦攻撃の有効性が証明されたのは、洋上航行していた戦艦を撃沈することに成功したマレー沖海戦かと。
また、マレー沖海戦自体も、あくまでも洋上航行中の戦艦を航空機で撃沈できることは証明できたけど、同時に直掩機が存在しない水上艦は、当代最強の防御力を誇っていた戦艦であっても脆いと証明したに過ぎないという説もありますね。
事実、その後の歴史においても、直掩機が存在している状態で戦艦が航空機に撃沈されたケースは存在しないはずです。
※坊ノ岬沖海戦の大和も第五航空艦隊などが直掩機を出している間は、空襲を受けることすら無かったですし、航空機の直掩が在ったエンガノ岬沖海戦の伊勢・日向も戦場からの離脱に成功しています
航空機の有効性に関してですが、真珠湾がきっかけになったのはおかしくないですかね?
航空攻撃により、停泊中の戦艦を撃沈可能と証明したのはタラント空襲で、真珠湾攻撃で証明されたことはまとまった数の航空母艦を集中運用することの有効性かと。
また、航空機による対艦攻撃の有効性が証明されたのは、洋上航行していた戦艦を撃沈することに成功したマレー沖海戦かと。
また、マレー沖海戦自体も、あくまでも洋上航行中の戦艦を航空機で撃沈できることは証明できたけど、同時に直掩機が存在しない水上艦は、当代最強の防御力を誇っていた戦艦であっても脆いと証明したに過ぎないという説もありますね。
事実、その後の歴史においても、直掩機が存在している状態で戦艦が航空機に撃沈されたケースは存在しないはずです。
※坊ノ岬沖海戦の大和も第五航空艦隊などが直掩機を出している間は、空襲を受けることすら無かったですし、航空機の直掩が在ったエンガノ岬沖海戦の伊勢・日向も戦場からの離脱に成功しています
エピソード62
[一言]
え、この人がルイ16世の小説書いてるって本当?
あっちはついついおっかけてしまうのに、この小説は全然読む気にならないんだが。
成長したんだろうか。
え、この人がルイ16世の小説書いてるって本当?
あっちはついついおっかけてしまうのに、この小説は全然読む気にならないんだが。
成長したんだろうか。
[一言]
最後、夢の中の展開かとも思ったけど、そうではなくて、このオチ(オチにもなってない)は、そりゃないわ。
最後、夢の中の展開かとも思ったけど、そうではなくて、このオチ(オチにもなってない)は、そりゃないわ。
エピソード125
[一言]
やっぱり良い小説書くためには性能の高いグラフィックカードが必須なんですねw
やっぱり良い小説書くためには性能の高いグラフィックカードが必須なんですねw
エピソード68
[一言]
ニコラテスラに内燃機関設計出来るのかと思ったが、点火プラグを発明した人なんですね。
電気工学だけでなく機械工学もオッケーだったとは。
ニコラテスラに内燃機関設計出来るのかと思ったが、点火プラグを発明した人なんですね。
電気工学だけでなく機械工学もオッケーだったとは。
エピソード56
[一言]
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
それって、何ページか前にあった義足の勇者じゃね?と思ったり。
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
それって、何ページか前にあった義足の勇者じゃね?と思ったり。
エピソード54
[一言]
代々横浜出身です。
この作品と同じ時代に生きた曽祖父は蕎麦屋をやっていたそうです。
祖母から習った曽祖父のそばつゆの作り方は、現代の物と比べるとかなり味が濃いので好き嫌いがわかれそうですが、私にとっては慣れ親しんだ味です。
久しぶりに曽祖父のレシピでそばつゆを作りたくなりました。
代々横浜出身です。
この作品と同じ時代に生きた曽祖父は蕎麦屋をやっていたそうです。
祖母から習った曽祖父のそばつゆの作り方は、現代の物と比べるとかなり味が濃いので好き嫌いがわかれそうですが、私にとっては慣れ親しんだ味です。
久しぶりに曽祖父のレシピでそばつゆを作りたくなりました。
エピソード7
[良い点]
戦記になって面白く読んでただけに残念です。
せめて、工場爆撃との辺りまではキリをつけて欲しかった…。
戦記になって面白く読んでただけに残念です。
せめて、工場爆撃との辺りまではキリをつけて欲しかった…。
エピソード125
― 感想を書く ―