感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200  Next >> [208]
[良い点]
個人的に軍備とか外交とかよりも遥かに大事だと思っていた情報機関が設立されていたのが最高です。属人的だったモノが組織になった結果どうなるのか楽しみです。
[気になる点]
ちゃんと情報を大事にしてくれる風土を形成できるのか不安であり楽しみです。史実だと明石元二郎などの情報将校は排除されてしまいましたし。後、情報機関のイメージが映画なせいで偏らないか心配です。オシント(公開情報の分析)とかまず映画にならないですし。
[一言]
特許を集めて研究するとか、株価からどうこうを推測するとかやって欲しいですが、主人公はおろか、梨花会のメンバーも思いつきそうにないのですよね。というか調べたら株自体がまだ一般的じゃない時代である事に驚いてしまいました。とりあえず増宮様がゼニゲバじゃなくて良かったです。
[一言]
一般市民の軍事知識なんて映画位しかないよねー。面白かった。
  • 投稿者: 藪町
  • 2019年 02月05日 03時40分
[一言]
機関銃が出来ても糞重たい重機関銃を無理やり持って運ぶが限度でしょうね
戦国で言えば抱え大筒みたいなもんでしょう
結局は土嚢や地面に置いて何とか補助付きで撃つって感じかな
  • 投稿者: ななな
  • 2019年 02月05日 01時45分
[一言]
日本において上陸用船艇のいいところは災害時に港湾施設が使えない海側の被災地に上陸できる点だと思う
この国、ほんと災害には事欠かないからなぁ
  • 投稿者: 大和 良介
  • 30歳~39歳 男性
  • 2019年 02月04日 21時48分
[一言]
更新お疲れ様です。

身内のバタフライ効果(^^;;
上手く活用して抑止力や犠牲を減らす手段になればいいですね。

次回も楽しみにしています。
  • 投稿者: HAL
  • 40歳~49歳 男性
  • 2019年 02月04日 20時23分
[一言]
いろは順とあいうえお順で思い出したけど、戦後行われた日本語の改良も今のうちからヤッておくといいかも。

横書き文の読み順を「右から左」ではなく「左から右」の欧文と同じ方式に今から変えておくと、欧文との併記がしやすくなります。

また、史実では大正期に試みられたけど関東大震災のせいで頓挫した「常用漢字」及び「当用漢字」「略字」の制定も今からヤッておくと識字率や学習効率がUPしていいかも。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 02月04日 20時15分
管理
[気になる点]
重箱の隅ですみません、第1章の「抱っこ」の記述についてです。

あいうえお順にメンバーの半数が首を傾げてましたが、貝原益軒が和俗童子訓で『「あいうゑを」五十字は、和音に通ずるに益あり。横縦によみ覚ふべし。(中略)「いろは」の益なきにまされり。』って書いていて、『小学教授書』(明治6年、1871年)にも五十音表があるらしいので、首を傾げることはないかと思います。

[一言]
化粧に関しては、付けられない人間もいますので賛否両論なんですよね。ちなみに私は付けられない派。肌荒れ起してしまうので。
とくにヨーロッパ製は体臭のきつい白人に合わせてあるので体臭が薄く肌質が良い日本人には体質的に合わない事もあるので自国製品を開発するのは正しい。
そこら辺の女子必須豆知識は医者としても知っておいた方が良い事なんですけど(アレルギー関係もあるので)、梨花さん、ホント医者としての基本知識と日本城郭関係以外無関心ですね。その辺りの知識(常識)の欠落、女性として以前にヒトとしても問題がある事に気付いた方が良いと思う。情緒未発達ともいえるので。特に今の身分上、腹の探り合いに役立つスキルですから。
  • 投稿者: 羽柴煌
  • 2019年 02月02日 08時43分
[気になる点]
大正帝は煙草がお好きであられたそうですね。恩賜のたばこの起源も
大正帝とか。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 02月01日 23時02分
管理
[一言]
ふと思ったこと。
増宮さんは、お化粧に関しては医者にはいらないとか考えてるのかな。個人の自由だからそこまでは考えてないかな。

患者としては、顔色が悪くて目の下にクマがあるような医者に大丈夫です!とか言われても不安にしかならないような気がするんですが。
顔色悪くても多少はごまかせるからお化粧って大事だと思う。
増宮さんの前世で、本人は気づかないだけで、他の人は必要最低限のメイクはしていたのではないかと思うのですが。
明治と違って平成は便利なものがあるから。
  • 投稿者: 星夜 煌
  • 40歳~49歳
  • 2019年 02月01日 15時39分
[1] << Back 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200  Next >> [208]
↑ページトップへ