感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200  Next >> [208]
[一言]
ふと思ったこと。
増宮さんは、お化粧に関しては医者にはいらないとか考えてるのかな。個人の自由だからそこまでは考えてないかな。

患者としては、顔色が悪くて目の下にクマがあるような医者に大丈夫です!とか言われても不安にしかならないような気がするんですが。
顔色悪くても多少はごまかせるからお化粧って大事だと思う。
増宮さんの前世で、本人は気づかないだけで、他の人は必要最低限のメイクはしていたのではないかと思うのですが。
明治と違って平成は便利なものがあるから。
  • 投稿者: 星夜 煌
  • 40歳~49歳
  • 2019年 02月01日 15時39分
[一言]
明治・大正時代に散逸してしまった国宝級の美術品の買戻しなんか出来ないかな?
国が真面に価値を認めず且つ詐偽めいた男がやらかし
問い詰めると国が買わないから俺が売ってやったんだと
結構やらかし事案が在るんだよな
後排仏棄釈も明治帝の初期の頃にやってしまって仏像と地域の歴史が
何にしろ有形無形の文化財の保護も取り組んでほしい
  • 投稿者: ななな
  • 2019年 02月01日 10時35分
[一言]
いつも楽しく拝見してます。
一点だけ。

朝の情景で髪留めに輪ゴムが出てきますが
明治の頃に輪ゴムが国内に存在する可能性は低いかと思います
当時は髪紐で縛っていたかと
  • 投稿者: kobakei2008
  • 30歳~39歳 男性
  • 2019年 01月28日 21時18分
[一言]
濃尾地震、日本史上最大の内陸直下地震。
根尾谷断層群が動き、
マグニチュード8.4、最近の試算では8.0。
おおよそ、
高低差6~7メートル、横ずれ7メートルの断層崖が誕生。
断層崖の一部は、国指定の特別天然記念物として保存指定。

内陸直下地震なのに、
関東大震災より大きな地震エネルギーですからね。

  • 投稿者: 妄想竹
  • 2019年 01月28日 20時51分
[良い点]
ここまで大きく上手く動くと、諸外国に何らかの方法で地震予知したのでは?と疑われそうですね。絶対に答えにはたどりつかないでしょうけど。
  • 投稿者: yosino1287
  • 2019年 01月28日 19時36分
[良い点]
デマ記事が普通に多い時代なので、逆手にとって避難させる口実作りに!ナイスですね(^o^)v
  • 投稿者: 笹丸
  • 女性
  • 2019年 01月28日 19時03分
[一言]
ダイナマイトの発明が1866年、戊辰戦争が1868-1869。
しかも当時は高価で貴重な輸入品。
外貨が不足している状態で幕府軍にしろ、明治政府軍にしろ、また時期的にも入手は極めて困難かと。
史実では琵琶湖疏水の工事(1885-1890)に使用したのが初期の使用例だと言われています。

まあ、今回は新聞記事にすることが目的であり、実体は不要なのかもしれませんが。
  • 投稿者: けい
  • 2019年 01月27日 10時25分
[一言]
今回ヴィルヘルム2世の名前が出てきたけど、孫子のドイツ語訳を送るのも良いかもしれませんね。
それによってヴィルヘルム2世が考えを改めれば、WW2どころかWW1もほぼ回避できるかもしれませんから。
(厳密にはドイツ参戦がなくなって、世界大戦化を回避できるかも?)
戦争と言えば、日本の士官たちの戦国武将感覚をなんとかしないと。
太平洋戦争ではポートモレスビー戦において、米軍のポートモレスビー制圧を阻止するのが戦闘目的だったのに、士官達が空母や艦艇沈めて功績上げるのに躍起になったせいで、目標を達成できずに、短期講和の道が閉ざされましたから。
その点を今後の日清戦争日露戦争を通して改善できれば、おなじく士官たちの功績争いから決行された満鉄爆破〜満州事変からの日中戦争もほぼ回避できるので後々安心できますからねえ。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 01月27日 00時30分
管理
[一言]
原敬と梨花の脳内年表を全て書き出して照らし合わせ、そこから問題になりそうな事柄を洗いだす事とはもうしたのでしょうか? これやっとかないとそもそも対策の立てようがないような気がするんですけどね? 特に工作機械やら天災やらパンデミックやら。第一次大戦終結の原因の一つがスペイン風邪(インフルエンザ)の流行とも言われてるんだから、医者として対策すべきでしょう。
あと組織管理術やスケジュール管理に対する説明したのかな?品質管理の重要性とか。実はここいら辺、近代化にとっても重要なんだけど、内親王様理解してるかな?と言うか気づいてるのかしら…。
  • 投稿者: 羽柴煌
  • 2019年 01月26日 11時12分
[一言]
最初に読んだときはスルーしていたんですが、作者のコメント返しに「半井家」が出てきて、なんかこの苗字どっかで見たような?と気になって「半井家」で調べてみたら。

和気氏の家系は医家として仕え、戦国時代から江戸時代にかけて代々宮廷医官を務めた医家半井家(なからいけ)は和気氏の子孫とされる。

と最後に出てきました。
ああ、別の小説で読んだ!と思い出してすっきりしました。

主人公の前世って、調べた宮廷医官を務めていた家の血に連なるのなら、平成生まれであっても皇室に対する態度は、ありなんだろうか。
厳格に育てられたのなら、ありなのかな~
でも、明治天皇にしてみれば、一度でもいいから、お父さま(おもうさま)と呼ばれてみたいんじゃないかな。
  • 投稿者: 星夜 煌
  • 40歳~49歳
  • 2019年 01月23日 14時56分
[1] << Back 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200  Next >> [208]
↑ページトップへ