感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [37]
[良い点]
この小説読み始めてからラグビーに興味がわいて今ちょうどやってるシックスネーションズカップ?の動画見てきたらやっぱり迫力が違うなぁと
まぁ見たのはハイライトなんですけどねw
[一言]
今の日本が皆心に余裕無くなってるだけじゃないかなぁ公園事情
クレームやらなんやらで明らかに過去にはそこで野球やサッカーやってただろう公園で
今じゃ球技禁止とかなってるのがなぁ……
現に若年野球人口が減ってるのも入り口である公園で
ビニールバットで野球やったりが出来ないからだと思うんだけど……
  • 投稿者: febreze
  • 2020年 02月07日 22時43分
febreze様、ありがとうございます。

なんと、この小説からラグビーに興味を持ってくださりありがとうございます!
ラグビー好きの小説書きとしてこれ以上嬉しいことはありません。

シックスネーションズは毎年開かれるヨーロッパ最強国決定戦で、出てる選手も世界的なスターばかりですので見ごたえありますね。
ウェールズ強すぎです……これ、6月に日本に来るんですよ?

私も狭い公園ではさすがに野球できないんで、誰もいない神社で(バチ当たり)やったり、休日の学校のグランドでやってました。競技の入り口が閉じられてしまうのは寂しいものです。
その一方でボルダリングやスカッシュといった、都市部でもできるスポーツに注目が集まりつつあるのは時代の流れでしょうか。
  • 悠聡
  • 2020年 02月07日 23時07分
[一言]
ドロップゴールが得意なプロップ目指すの!?
何だろうこのモヤモヤ感。
けん玉が得意な演歌歌手な感じ。
個人的には太一君は世界を相手に押し勝つ国産重戦車になって欲しい。
ドロップゴールは西川君にあげてw

そう言えばニュージーランドって凄く変な生き物がいる国ですよね。
ジャイアントウェタとか。
  • 投稿者: 8bit
  • 2020年 02月07日 22時35分
8bit様、ありがとうございます。

太一自身キックがそこまでうまくないので、キック技術なら生涯かけても西川君に追いつかないのではと思います。
そもそもドロップゴールめちゃくちゃ難しいので、実際に使われるのは本当にここ一番って時ですね。

ニュージーランドは恐竜大絶滅の起こる6500万年前よりさらに昔の8000万年前に大陸から分離しており、その頃から独自の進化を続けてきたおかげで原生の哺乳類がめちゃくちゃ少ないそうです。猛獣もいないのでキーウィとかモアみたいな陸生の大型鳥類が生まれたわけですね。

ジャイアントウェタは生物好きのロマンです。てかニュージーランドとかオーストラリアとかガラパゴス諸島は、私のようなへんな生き物好きは一生に一度は行ってみたい楽園です。
  • 悠聡
  • 2020年 02月07日 22時56分
[一言]
専門の運動公園でもボールで遊んでいて怒られないというのは、さすがニュージーランドやオーストラリアは日本とは土地事情が違いますよね。

というかアジアの人口密度が馬鹿みたいに高すぎるだけでもあるのでしょうけど。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 02月07日 19時51分
水源様、ありがとうございます。

実際にハノイや台北といったアジアの大都市の街並みと、ハーグやサンクトペテルブルクといったヨーロッパの街並みを現地で体感してみると、受ける印象は全然違いました。基本的にヨーロッパの方が土地に余裕があるのか昔から整備されているためか、広々として余裕がありますんで。
(ちなみに一番気に入ってる街並みはイスタンブールだったりします)


なお田舎育ちの私は20年ほど前まで近所の神社の駐車場(いつもガラガラ)でキャッチボールしてましたが、誰も怒ってきませんでした。今思えばかなりヤバいですね。
  • 悠聡
  • 2020年 02月07日 20時02分
[良い点]
スポコンの王道になってきていますね。転生もこれって大成功のパターンですね。応援します。

[気になる点]
ちょっと・・・公園でラグビーは・・・。
艦上零様、ありがとうございます。

いよいよ新必殺技?の登場ですかね。

ちょっと描写不足でしたね……ニュージーランドは土地が広いので公園も広く、子供がラグビーしてるのも珍しくないそうです。日本の住宅街でよく見られる狭いものとは違いますね。
  • 悠聡
  • 2020年 02月07日 19時45分
[一言]
アイリーンもすごくいい子ですね。


  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 02月06日 16時19分
水源様、ありがとうございます。

せっかくなんで南さんとはまた違った属性にしていきたいで。
  • 悠聡
  • 2020年 02月06日 16時33分
[一言]
南さんは本当行動力あるよねw

そしてこれでかっこう悪い所は見せられませんね。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 02月05日 21時38分
水源様、ありがとうございます。

太一が奥手な分ヒロインが動ける子でないとバランス悪いんで。
しかも8月と言えばニュージーランドではラグビーシーズン真っただ中ですから。本大会とうまくぶつけられます。
  • 悠聡
  • 2020年 02月05日 21時46分
[良い点]
中学になって、いろいろな意味で世界を知るようになって、それでも潰れず頑張ってるのでイイね
[一言]
スクラムマシン、うちの高校にもありました。ただの鉄骨にクッション巻いてあるだけですが。反対側に乗るやつと、タイヤがついてて動くやつの2つありましたね。CTBだったから関係なかったですが。

うちの高校、毎年冬には全校対抗ラグビー大会があったので、そん時だけスクラム組みました。ラグビー部員はフロントローさせられたので死にました。

  • 投稿者: six13team
  • 2020年 02月05日 20時35分
six13team様、ありがとうございます。

スクラムマシン、高校でもあるんですね。うちの高校はラグビー部が使ってたようには見えなかったです(元吹奏楽部並感)。
調べてみるとヤマハがバイクのサスペンションの技術を使って最強のスクラムマシンを自社開発してたみたいですね。トップリーグ開幕から好調な成績を収めているのも、新兵器のおかげでしょうか?

全校でラグビーあるって驚きですね……ヒョロガリもやしの私にはきつそうです。
やるならスクラムハーフがいいですが、もたもたパス遅れてる間にタックル食らいそうですね。
  • 悠聡
  • 2020年 02月05日 20時47分
[一言]
外国のスポーツ系ククラブは足切りが厳しい代わりに試合への出場機会はたっぷりあるんですよね。

アメリカのプロ野球もマイナーでも結構人気はありますし。

お、南さんがショートステイでも来てくれるといいですね。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 02月05日 16時20分
水源様、ありがとうございます。

北米では育成リーグも充実していますので、飼い殺しを防ぐような努力はされているみたいですね。日本でもラグビートップリーグの改編が進められていますが、2軍の選手にも出場機会がしっかり得られる仕組みになってくれたらと思います。

南さん、せっかくのヒロインなんで来てもらわないと!
私もニュージーランド行ってみたいです……。
  • 悠聡
  • 2020年 02月05日 17時15分
[一言]
スクラムはそら、奥歯が磨り減る程に力を入れますわな。
マウスピース大事。マジで。
  • 投稿者: 十蔵
  • 男性
  • 2020年 02月02日 04時08分
十蔵様、ありがとうございます。

8人で押すとはいえ代表レベルになれば合計1トンくらいの重さを押し返すわけですからね。書いてる方もしんどくなる苦しさです。
あとヘッドギアも、耳が引きちぎれるのを防ぐ役割があるそうです。
  • 悠聡
  • 2020年 02月02日 04時21分
[一言]
日本だとスポーツ系でも部活の参加人数に制限はないですが、外国だと入部テストによる制限が普通にあるようですからね。

しかしここで落ちたら話が終了してしまうw

  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 02月01日 19時52分
水源様、ありがとうございます。

ベンチ入りを果たせなかった野球部員による大応援団とかは高校野球の風物詩ですが、あれは日本独自の光景なんですね。
そもそも学校に部活のある日本やニュージーランドも世界では少数派ですし。
  • 悠聡
  • 2020年 02月01日 20時03分
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [37]
↑ページトップへ