感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120  Next >> [141]
[良い点]
ひどい再会w
でもそんなの無かったら覚えてないよなぁ
相手はともかく
  • 投稿者: kurothekuro
  • 男性
  • 2020年 07月04日 00時56分
当時のトールはまだエンチャントも使えない駆け出しなので、そこまでのインパクトはないと思います。
  • 氷純
  • 2020年 07月04日 13時04分
[一言]
>>……やけに弱いな
1話目からもう気になる反応を……熟練の感覚はバカにしちゃいけない。

完全機械じゃないのか、ウォーグレイモンとかメタルガルルモンみたいなイメージでいいかな?この近辺ではこの強さが標準なら生産施設が1つは近くにありそうですね
デジモン懐かしいですね。
魔機獣は生身の部分と機械化されている部分があるので、イメージ的には近いです。
  • 氷純
  • 2020年 07月03日 22時59分
[良い点]
さすが高順位者w
[気になる点]
魔機獣はどこから出てくる?
つか生み出されているのか?
遺跡にその施設でもあるんかな?
[一言]
何か胡散臭そうなのが来たなw
俺俺サギじゃないよねw
  • 投稿者: アキ2019
  • 2020年 07月03日 21時14分
魔機獣の由来についてはこの章である程度は出てきます。
何故作られたか、については五章をお待ちください。
  • 氷純
  • 2020年 07月03日 21時23分
[一言]
>周辺には旧文明の遺跡が多数点在し、それらを守る魔機獣と冒険者による激しい戦闘が日夜繰り広げられている。

これで狩り尽くされてないってことは生産施設も健在ってことか・・・戦車のないファンタジーメタルマックス世界見てる気分だなW
戦車はないけれど遺跡にはタレットがあったりします。
  • 氷純
  • 2020年 07月03日 21時22分
[一言]
オレオレ詐欺か、、、、。
  • 投稿者: 多賀ワ
  • 2020年 07月03日 20時40分
アレアレ、なんだっけ、歳のせいか名前が……。
  • 氷純
  • 2020年 07月03日 21時21分
[一言]
食中毒事件を起こすやつは現代でも厄介。

キノコは素人が絶対に手を出してはいけないものですよね。
「HEY Siri」でキノコを見分けられるようになったりしないかな。
  • 氷純
  • 2020年 07月03日 21時20分
[一言]
意図が分からない
狙いは何だ?
一気呵成に行くべき時だ
と即考える自分は汚い大人なんだなぁと思う

ちなみに10歳以降なら同じ事考えてたはず
という事は人生の76%はずっと汚いのかw
  • 投稿者: seba
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 07月03日 04時34分
この双子は一章八話でも彼女たち自身が話している通り「人に流させた汗は賃金となる。人に流させた血は借金となる」という両親の教えを守っているので、むやみに搾り取ろうとはしないですね。
  • 氷純
  • 2020年 07月03日 19時21分
[気になる点]
ワインセラーは地下室とか洞窟やトンネルなどの温度の低いところじゃないと
夏場の車内に放置されたワインとか、あっという間に酢になりそう
そんなあなたにドリンクorワインクーラー!
バッテリー内蔵式ならキャンプやピクニックでも大活躍。
お子さんの部活の応援にだって持っていけちゃいます!

なお、飲酒運転はダメですよ?

まぁ、車に乗せる以上はどうしても振動で劣化はしてしまいますけどね。
  • 氷純
  • 2020年 07月02日 22時42分
[一言]
まぁ、双子は企画開発は得意でも流通関係は向いていないだろう
相手がある程度以上に有能でないと会話が成立しないタイプだし。
  • 投稿者: 無刃
  • 2020年 07月02日 22時05分
営業に乗り出そうにも二人では限界がありますからね。
二章七話でも双子が言っている通り、今回の事態が起きなくても双子がこの事業から手を引く流れでした。
  • 氷純
  • 2020年 07月02日 22時38分
[良い点]
面白いです。一気読みしました。
こう、異世界ファンタジーだけど妙に現実感ある感じの設定が好きです。
[気になる点]
落ちものは4つ揃うと消えちゃうんだよ?(ぷ○ぷよ)
[一言]
前話より

炭酸ポーションの販売は冒険者ギルドに委託
ワインの品質、製造は関係は錬金術師ギルドとワイン蔵に
普及に当たって商業ギルドを牽制

実は人はもらうけど商業ギルドを事業に噛ませるとは言っていない。これからの特需に向けての新市場に商業ギルドが噛めないなら、かなり痛いと思うんだ。まぁ仕方ないけど。商業ギルド、従業員にはペナルティ少ないようにしたみたいだけど、組織としてはかなり弱体化すんじゃないかな?

流通網にただ乗りはできませんから、当然仲介料などを商業ギルドは得ることになります。
おつまみ系の開発流通でも事業に噛めますし、組織としても利益は出ます。
とはいえ、特需後の経済にきちんと適応できるかどうかという点で、商業ギルドの真価が問われるところでもありますね。
  • 氷純
  • 2020年 07月02日 22時36分
[1] << Back 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120  Next >> [141]
↑ページトップへ