感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 Next >> 
[一言]
当たらないか、題。

「新しい」の本来の読みは「あらたしい」
「新たに」とか、人名の「あらた」さんとかが本来の読みを守っていますね。
江戸時代に大流行した逆さ読みで、「あらたしい」を「あたらしい」とわざと誤読し、「たね」を「ねた」と誤読するのが流行り、そのまま定着しちゃいました。
(文字を読み書き出来ず、会話からのみ単語を知り得る人たちは「ああ、『あたらしい』なのか」と思っちゃうからなのでしょうかね。

このせいで、「新」の読みに「しん」、「あらた」の他に「しい」という送り仮名のときだけの例外として「あたら」が増えてしまいました。
誤読を止めて、元に戻しません???

[気になる点]
「髪の束」!?

「買った子猫ちゃん」
日本のペットショップは動物虐待組織として国際的に悪名高いですね。親元から離すと性格形成やら躾上、極めてよろしくない幼齢で親から引き離してガラスケージに閉じ込めてしまうので。
主だった欧米の多くの国では、こういったことは動物虐待として法令で禁止しており、「ペットショップ」というのはペット用のグッズ・食品を扱う店のことで、ペットそのものについては斡旋業として行っている(子を親から引き離さずに、一定の年齢(月齢)になるまでは親元に置いたまま、購入者が親元(の家)を訪ねて触れ合い、相互に慣れて成長後、巣立ち時期に引き取るようにしているそうです。)
特に犬を幼いうちに親から引き離すと、「吠え犬」、「噛みつき犬」になる可能性が高いんですよね。
(あと、犬を膝の上に載せるのはとんでもない悪手です。犬にとっては「私は貴方の奴隷です」という宣言と解釈されるので、犬は自分が群れの主だと認識し、人間がその犬の言う事聞かないと噛み付いて「叱る」ようになるので、「噛みつき犬」化しちゃいます。)

[一言]
経産:経済産業省の略称。

珪酸:皮膚や骨などを保全する作用があると言われており、またアルツハイマー予防効果についても模索されている。

ケイさん:「ケイ」なる人物に対する尊称。


領地再生・繁栄のために重要な後の名領主として配慮することなく領地から才ある人を引っこ抜こうとする、貴族領地よりも王家を優先する宰相であった。
(けっこう不味い政治的采配ですよね(汗))

[一言]
副題シリーズ

溜め:次話でドカンと一発やらかすためにワンテンポ留め置くこと

[気になる点]
和算は出てこないのか、和算は!?
(日本独自に発展した、かなり高度な数学だそうです。)

[一言]
昔の「読み書き算盤」だったのが、現代は「読み書きキーボード」?



算盤とか九九とか公文式とか印度の99×99とか、
「考えるんじゃない! 暗記するんだ!!」(体に覚え込ませるんだ!!)
方式で、高速化を果たしているんですね。

そういったことを一切教えずに、算盤の目の0から9までの玉の配置だけ教えて、「さあ、あとはひたすら計算してみましょう」では、そりゃ、計算しちゃいますよよよ……
玉は計算結果のメモとしてしか使わないという。

[一言]
ケッテンクラート!

欠点食らうと
欠点玄人
鉄拳食らう!
(意味なし)

[気になる点]
図書館と孤児院に居る時は、リアと名乗って居るのではないでしょうか? この後の展開でもリアとずっと名乗ってますし。
  • 投稿者: 真理亜
  • 2020年 09月23日 14時35分
[気になる点]
P66 にこり

「我が領では熊やイノシシなどのジビエ料理が盛んに食べられます。残念ながら、

「我が領では狩猟が盛んで、熊やイノシシ肉などもよく食べられます。残念ながら、 
とかどうでしょう?

この作品の舞台がどのような牧畜を行っているかよくわかりませんが、
(少なくとも日本において)ジビエ という言葉が流行りだしたのは、畜産で作られた肉および肉製品が市場の大半を占めるようになり、狩猟で得た肉が珍しくなって久しくなってからです。

主人公の
(P67)貧乏領地だもの。当然山でとれる獣も大切な食糧~
と考えていることからこの世界では肉を狩猟で得ることが普通だと読み取りました。

であれば、わざわざ【ジビエ】と入れるのは不自然が気がするのですがいかがでしょう?



P67 たけせいひん

 貧乏領地だもの。当然山でとれる獣も大切な食糧。あんなに多きな頭の獰猛そうな熊は取れませんが。

 貧乏領地だもの。当然山でとれる獣も大切な食糧。あんなに大きな頭の獰猛そうな熊は取れませんが。
[一言]
頭の沢山ある多頭熊とかだったらすいません。
[気になる点]
>ああー、よかった。ハンカチが見つかって。いただいたハンカチたったから

ハンカチだったから

だと思います(*^^)v
  • 投稿者: てと
  • 2020年 09月21日 17時28分
[一言]
にゃごやこーちん!

[一言]
因みに兵糧を運ぶための馬車。馬車には当然馬がいて、馬の飼い葉も運ばなければいけません。その量が意外と洒落にならず、下手をすれば人間達の食料を上回る事もしばしば…

もちろん兵糧には食料以外にも矢弾・予備の武装・修理道具・テントなどの野営設備・食器類・毛布や着替えなども含まれています。彼らが無ければ戦うことなど出来ませんし、それを運ぶための馬車とも無くてはいけません

兵站はよく軽んじられますが、軽んじた国が勝ち抜けたことはありません
  • 投稿者: 藤乙
  • 2020年 09月17日 21時20分
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 Next >> 
↑ページトップへ