感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 Next >> 
[気になる点]
>もう、会えわない方がよかったのかも
もう、会えない……
ではないでしょうか?
  • 投稿者: てと
  • 2020年 08月12日 12時06分
[一言]

連合王国がそれまでにないとんでもない戦艦ドレッドノートを造ってしまって世界中が大騒ぎ。
日本でも「ドレッドノート級」、略して「ド級」という言葉が大流行したわけですね?
え? ド(doe)は牝鹿のことですって!?

[気になる点]
>家名たなかったというだけで……。
がなかった

[一言]
王子様は脇が甘すぎて影のように溶け込むことはできない……
[良い点]
誤字報告です。
[気になる点]
・それも国に使える兵よ!


〈使える〉は、〈仕える〉が正しいかと。
  • 投稿者: 丘一
  • 2020年 08月10日 14時45分
[良い点]
とまと節が出ましたね!
このパターン大好きです
[気になる点]
最後の
>だけれど……。

気になる〜!o(*^▽^*)o
  • 投稿者: てと
  • 2020年 08月10日 13時06分
[気になる点]
本文に関して色々書くと思いっきりネタバレのオンパレードになりそうなので、脱線ネタで(汗)

……脱線ネタだと思って書いたらネタバレになっていたことも多々ありますが(大汗)

[一言]
竹は木よりも腐りにくいですものね。しかも硬いから耐久性が高めで消耗による買い替え需要が少なそうです。

中華そろばんは、5の玉が二つに1の玉が五つのようですね。
日本では、玉の組み合わせが複数出ないように5の玉を一つ、1の玉を四つに改良されました。
(そろばんは、軸を設ける前は、仕切られたマス目の中を「おはじき」を動かすスタイルだったんでしたっけ???)


なお、電気計算機(電動と電子の間に電気がありました)では、カシオがそろばんのアイデアを使った計算機を作り上げていました。
リレー式(電磁石の力でスイッチをカチカチとon/offさせるスイッチ)の電気計算機で、リレーの数を極限まで減らすために和式そろばんを参考にしたのだとか。
(ということは、二進計算機ではなく、十進計算機だったということになりますね。余談ながらカシオでは8bitホビーPC時代にバイナリデシマル計算をするBASICを搭載したPC時代を出していました。電卓もバイナリデシマルだったような?)
昔はギア式の手回し卓上計算機、そしてモーター駆動式になり、リレーになり真空管になりソリッド半導体に……。
水銀遅延式メモリーとか磁気バブルメモリーとか。

計算尺とか、今でも小中学校の授業で紹介されているのだろうか???
(名古屋テレビ塔とか東京タワーは計算尺で設計計算されたものだそうです。アナログゥ。そういやアナログ計算機ってのもありますね。)

[一言]
鐘が三つなったら大須ういろの時間ですね?

[良い点]
ラン…、でn…、前回から微妙に口をすべらせまくってますね、ネウスさん(笑)
  • 投稿者: hiro
  • 2020年 08月07日 12時54分
[一言]
追伸。

「とまと小説」といえば、くんかくんかは必要要件ですよね?(笑)

[一言]
洗濯物をくんかくんかする女性はいないのか!?

下着を盗むのは、……さすがに盗難事件だから大事になるのでしょうね。

<< Back 11 12 13 14 15 16 17 Next >> 
↑ページトップへ