感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 4 5 Next >> 
遺伝子工学的にはマウス実験では同性同士で子供作れるようになって来てるからなぁ、倫理的な問題を除けば、子供が作れないって批判は大して意味ない。
  • 投稿者: カニの残骸
  • 2025年 05月04日 11時29分
[一言]
私自身がレズよりのバイなのですが、周りにも同性愛を認められないという方はよく居ます。

確かにしたっけしけたけさんの言う通り、同性愛が認められてしまえば子供の数が減り少子化も進んでしまうかもしれません。しかしながら、今は精子を提供する方も居ますので大幅に減少することはないと思っています。むしろ、女性が女性を好きになってしまったら(男性も然り)世間的には認められていないので、諦めて独身を貫くということになってしまうと逆に少子化が進んでしまうと考えています。
というか、私は人類が子孫を残す必要性がそこまで無いと思ってしまいます。本当でしたら残すことが人間の本来の目的なのでしょうがあとの世代は(自己中ですが)自分に関係ないので正直どうでもいいです。
人間が絶滅してしまった方が他の動物のためであるとも考えてしまいます。


稚拙な文書ですみません


  • 投稿者: かに侍
  • 女性
  • 2020年 11月03日 22時33分
子孫を残す事は「未来の人間にとって」正しい事であって他にとってはどうか分からないのですね。
また、法で許容しない事が逆効果になる恐れもあると。
勉強になります。
  • したっけしけたけ
  • 2020年 11月15日 16時31分
[気になる点]
同性愛の良い理由が知りたいとのことですが、同性愛者個人のことなのでしょうか?

個人的な性的指向は先天的なものなので良いも悪いもないとしか答えようがないんですよ。


あくまで同性愛者の私の場合はなので人によって違いはあるのでしょうが、異性をまったく恋愛対象にできないんです。異性と恋愛すると思うと気持ち悪い、あなたの嫌悪と同じかそれ以上に生理的に無理なんです。

異性と付き合う、結婚して家庭を作って子供を作るなどの「普通」のことを自分がすると想像するとめちゃくちゃ違和感があって気持ち悪い。
でも子供はもてませんが、同性の恋人と付き合って一緒に暮らすことはものすごくしっくりするんです。

異性愛者の方がおそらく自然に異性を好きになるように、同性愛者の私は自然に同性を好きになった。そこに良い悪いを言われても困るんです。

もし、政策としての同性婚やパートナーシップ制度の利点が知りたいという意味でしたらまた考えてみます。
[一言]
嫌いな理由について、以前のコメントへの返信で性的なものに嫌悪感があると書いてましたよね。

何となくですが、テレビでも漫画でもなろう小説でもちょくちょく、いかにもなゲイキャラがだれかれかまわず誘いをかける。
みたいな描写をちょっとした笑いを取るために使ったりするじゃないですか。
テレビだと少し前になりますけど宮迫さんがやっていた「轟さん」とか、大問題になった石橋さんの「ほもおだほもお」とか。
後、BLなんかでも性描写が露骨にある作品の広告がちょいちょいあったりしますよね。

そういう刷り込みで【同性愛者=性的なもの】となっているんじゃないかな?と思いました。


もう1つ気になったことがあるのですが、
嫌いの理由を深く考えるのはとても良いことだと基本的には考えているのですが、自分の中に理由を探さずに相手のアラを無理やり探すことも差別につながるんじゃないかなと思うのです。

相手に非があったら嫌ってもいいし、いじめても罵詈雑言を浴びせても何をしてもいい

こう発展されると迷惑なんです。

もちろん時間にルーズとか、公共の場所でイチャイチャしてて気持ち悪い!とかお金を貸したら帰ってこない!とか相手に具体的な非がある場合は別ですよ。

ただ相手個人ではなく、ある属性の人全般にたいしての【嫌い】は主語を大きくしすぎたり、理論の飛躍があったりすると無関心な嫌いより危険だなと思うのです。

もしも理由が分からなくても同性愛者が嫌いだったら、それがあなたの性的指向(生まれもった性質)なんじゃないでしょうか?
そうですね、政策の意見も興味はありますが、そこまでは遠慮しておきます。
もう、それが当たり前であって、良い悪いの前の段階にあるのですね、参考になります。
確かに、私の周りのそういう類の広告は性的な物が多い気がしますね。もしかしたら私の嫌いもこのあたりにも原因があるかもしれません。

「差別はそれに値する何かが有れば許される」のは本当に良くないですよね。
この原則があるから、毎日ツイッターのどこかは燃え上がってるし、いじめなどや果ては再犯率の高さなどにも繋がってますよね。

時間にルーズと思っていたら実は自分が時間に厳しすぎていた。
公共の場でイチャイチャしている様に見せろと脅されていた。
返そうと思ったお金が強盗に取られてしまった。

何も知らずに批判することほど怖いものもないですよね。
言い忘れていましたが今後こう言う事を論ずる時は調べをもっと十分に調べてから、考えます。

私は同性愛がもし万が一仮にも悪だとなってしまっていたとしても、それを盾に「だから悪で懲らしめないといけない」と言うつもりは今は、ありません。

重要なのは、その「間違ってる」をどう工夫すればー私の気の持ち様から社会制度までー「正しい」になるのか考えることなのだと学びました。

ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
それはそうと、「嫌い」と言う感情によって滲み出てしまう差別との向き合い方も検討しないと・・・


  • したっけしけたけ
  • 2020年 11月01日 23時50分
[一言]
日本国の法律は個々人を守るものではなく、「日本国」というコミュニティを維持するためのものだ、という考えに立つと、色々と分かりやすくなると思う。例えば殺人が許されないのはコミュニティの存続を危うくするからであり、戦争で人を殺すことが罪にならないのはコミュニティの維持のための行動だから。
その点から見ると、同性愛は好ましくないとは言えると思う。会社というコミュニティを考えると、「次世代を育てる」というのはほぼ必須の仕事となる。なぜなら、どんなエース社員でもいずれ引退するものだから。会社を維持するためには例えば望まなくとも管理職となって後進を育てるようなことをしないといけない。それは強制はできないが、例えば現場にとどまり続けるというような個人のわがままは、給与や資格の減としてペナルティを課されるだろう。
だから、日本国コミュニティ維持のために、子供を育てないということに対してのペナルティ(例えば言葉は悪いが「子なし税」を作って子育てをしていない世帯から子育てをしている世帯への所得転嫁)は理にかなっているといえる。
ただ、その場合重要なのは子供を育てることであって、子供を産むことではない。だから同性愛カップルでも養子とかで子供をきちんと育てる、というのであればこういうペナルティは不要と言える(その場合には、子供の生産手が別に必要とはなるが)。
人口を増やす必要はないと思われるが、人口を極端に減らすというのは上記コミュニティの維持においてあちこち問題が出るので好ましくはないだろう。軟着陸を目指すためにも、急激な環境の変化は好ましくないだろう。モメンタムを考えると、加速がついてしまったらもう元には戻れないから。現状は、かなり危ないと思う。
法の適用は国家単位だから、「人類の」と考えるよりは国家で考える方が適当では。
ていうのがまず一点。

あと、LGB(T)PZNという言葉がある。PZNに必ずしも権利が与えられるべきかどうかは判らないが、もし性の多様性からLGB(T)の権利を主張していながら、PZNを否定する人がいたら、私はそれは偽善だと思う。LGB(T)の当事者は、割と静かに暮らしたいと思っているだけなのに、周りの特定勢力がポリティカリコレクトとかで強く主張するために、逆に肩身が狭くなる、というような話も聞くし。
個人的には、同性婚を認める前にたとえば近親婚が許容されるべきだと思うし、近親婚を汚らわしいと思いながら同性婚を推進する主張をする人は、同様に偽善だと思う。

私の立場は、同性愛の人は別にいても良いが、法的に特別な保護までは求めるな、というもの。ただ、LGBTのTは本来分離して取り扱うべきだとも思う。例えばTの人の対処に公費を、というような話であれば考える余地は十分にあると思うのだけれど(多分、今現在全部保険で、とは行かないのではないかと思う)。
国家などの集団の存続の観点からみれば同性愛者の保護は危険を孕んでいるのですね。性の自由について不完全に肯定するのも、これもある意味差別になるのかなと思いました。

だから、性の完全な自由の元でもが国家が存続する為の制度作りが肝要なのですね
ありがとうございます
  • したっけしけたけ
  • 2020年 11月01日 12時07分
[気になる点]
「性的マイノリティは尊重こそすれ、嫌う物ではないと頭では理解している」なら相手を傷つけなければ、『嫌いなものは嫌い!』で良いんじゃないでしょうか。

それなのに「ある日人類の半分が同性愛者になったとする」なんてありえない前提をもってきた上で、殺人者と同じだの屑だの認めてあげるだのあまりにも高慢で傲慢、鈍感じゃないかな?と思います。

納得できないが理解はしている人の文とは思えません。
相手が同性愛者というだけで自分の方が上だと勝手に思い込んでいませんか?
頭でもなんにも理解できて無いんじゃないですか?
[一言]
今回あの議員の発言が問題になった理由は、結論ありきで事実とされていることを無視して、非現実的な前提を出したからだと思うのです。

あなたも性的指向が先天的であるというソースはいくつかあるのにそれに全く触れず、ありえない前提を出した上で、道徳の時間に異性愛の素晴らしさをだの同性愛は人類として否定しなければならないだの。


あなたが何も知りたくない、調べたくないほど嫌いならなにがなんでも無関心を貫けば良いのです。

それでも書くのであれば嫌いな物であればあるほど調べてから書くべきではないでしょうか。

本文の大半が問題発言の焼き直しではただ回りを傷つけているだけに感じましたし、まともに考えてないなとも感じました。
私の調査不足、知識不足はただ恥じるばかりです。
性的マイノリティが先天的なものであると知らなかったのは無知故です。すいません。

確かに世界の半分が同性愛者になる事は恐らく数世紀に渡ってはないと思います。余りに極端であったなと私も思います。
この様に過激に書いたらこの様に言う人は出るだろうなと思いました。
私も嫌いなものは嫌いでいいのでは?とたくさんの人に言われましたが、それが一番怖いとも思っております。
訳わからずただ「嫌い」で終わらせてしまうと、歴史上にある差別者と同じ様な気がするのです。
他ならぬこの文が指摘にあった通り差別的表現を含んでいるのがその証左でしょう。「差別」の根源の一部は「嫌い」なのです。
何故「嫌い」なのか、根源、原因が何にあるのか、それを解決する手段はないのか?ーピーマンを工夫して調理して食べれる様にするのと同じ様にー考える事が大切では無いのかと思います。
私は皆さんに呼びかける様な文章で出しましたが、本当は私のこの「嫌い」の原因や解決策を見つけるのを手助けしてもらうのが目的でした。
結果数多の理知的意見、建設的意見、本質的意見を貰い、少し私の頭も整理されました。感謝しても仕切れません。

そしてこの文によって傷ついてしまった人がいるならば本当にすいません。
私の身勝手で傷ついてしまった人がいるならばごめんなさい。

追伸:できれば同性愛が良い理由を教えてくれると嬉しいです。

  • したっけしけたけ
  • 2020年 11月01日 11時58分
[良い点]
嫌悪感が本能的なものだと自覚しつつ、理性的に対応しようとしているところ。
反対意見を聞こうとする姿勢は賞賛します。
この場所を選んだことも良かったと思います。
デリケートな問題だけに、誤解されないためには本文も感想も長文にならざるをえないのです。全文を読んでもらえるここは、適した場所と思います。
[気になる点]
他の方も感想で書かれていますが、同性愛は教育でどうにかなるものではありません。
過去のイギリスで同性愛は法律違反だった時期もありましたが、無くなりませんでした。
それと、人間が増えるのが良いことと思いこんでいるように読めました。
最近やめたとはいえ、中国が一人っ子政策をとった背景は御存知ないのでしょうか?
地球上で生産できる食料には限りがあります。よって、地球上に生存できる人口には限界があるのです。
その限界を越えそうな予測が出たから、中国に限らず世界中で対策がとられました。
日本でも「子供は成人まで育てられるか考えてから生むかどうか決めましょう。昔のように多く生むのが良いというのは、乳幼児死亡率の高い時代の考え方です。」と小学校で教えていました。
私はそう教わって洗脳されているのかもしれませんが、人が増えることを良しとする姿勢に違和感を感じます。
私は既婚、子供は欲しかったが出来ませんでした。
[一言]
したっけしけたけさんが本能的嫌悪感を感じる理由を推測してみたのですが
①恋愛対象外の人から恋愛感情や性的関心を持たれるのが嫌。
これは同性でなくても嫌なものです。
したっけしけたけさんにとって同性は恋愛対象外の最たるものかもと推測します。
②したっけしけたけさん本人が異性愛を良しとする教育(周囲の人間の考え)で洗脳されている。
自分と異なる考えに嫌悪感を感じるのは、よくあること。
③自分の子孫を後世に残したい。この本能に反するものが嫌。
①②③のどれが理由でも嫌悪感を持つのは、かまわないです。
たぶん、したっけしけたけさんは周囲を傷つけたくなくて納得したいのでしょうから。
嫌悪感を持ったままでも、上手く付き合う方法を考えたほうがいい。
同性愛に限らず、苦手なタイプの人とつきあうことは必要でしょう。
同性愛が良い理由になるかどうかは微妙ですが。
私は、人口が増えすぎのは危険と考えるのと同時に、友人がたくさん子供を産んだら祝福します。
育てられそうだと思える人だからかもしれません。
でも、よく知らない人でも赤ちゃんが産まれたら「おめでとう」と思う。
多く産む人がいても人口が増えすぎないためには、子供を作らない人は絶対に必要です。
産む産まない結婚するしない、自分の人生を好きに選べて色々な人がいて全体のバランスがとれるのが私の理想です。
それと、同性愛に遺伝子が関係している場合です。
その遺伝子の作用は同性愛だけですか?
鎌形赤血球は酸素運搬効率は悪いですが、マラリアに感染しにくいです。
低身長になる遺伝子の中に、ガンにならない作用があるらしいと判明したのは数年前です。
人間の遺伝子は、まだほんの数%しか解っていません。
まだ発見されていないだけで、同性愛になる遺伝子には重要な作用があるかもしれないです。

>人間は結婚して子供を産むのが『道徳的』なのだろうか?
産まれた子供を虐待したら道徳的ではないでしょう。
世間体のために結婚するのも子供をつくるのも、それを強制するのも道徳的とは思いません。
無理して結婚しても続かないですよ。
  • 投稿者: 半世紀ほど生きた小鬼
  • 2020年 10月24日 22時58分
同性愛者が出るのは、何らかの目的の副作用かも知れないのはああ、と、思いました。
同性愛者の遺伝子にメリットがあったから同性愛者が今もい続けると考えると、同性愛者が居なくならない理由になりますね。
人口が増えるのを是とはできないのも分かりました。
全体のバランスが大事なのですね。
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月27日 17時06分
[一言]
同性愛について語れる口を持ってなかったので斜めの方向から意見出しだけしますね。

そもそも作者さんはどうして同性愛がイヤなのでしょうか?人口が減る未来の人殺しだから?生理的嫌悪?私はあなたが「同性愛がきらい!」と言いたいように感じました。断言できるイヤな理由がないのであれば、LGBTAについて一度調べてみましょう。
LGBTA?LGBTじゃないの?と思うかもしれませんが、なんか色々進化してるというか細分化がこまかくなされてるらしく。もしくは女々しい野郎とか男勝りな女にもイヤが発生するかもしれませんね?色んな性の許せるポイント許せないポイントを自分なりに考えてみてください。(LGBTQQIAAPPO2Sとかこんなん覚えられないロートルなのでフワッとしてるのは許してね。)

|’A’).oO(出生率の低下は現状、同性愛より別の要因の方が大きいこと。こちらは内閣府が出してる「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書を読み流すといいでしょう。私の知人は「結婚出産はとてもお高い趣向品に成り下がった」とか色々言ってましたが、出産を主眼に考えてないかもしれませんしその場合は読まなくてもいいでしょう)
こんなに細分化されてるとは思いませんでした。
私の場合は、恐らくこの精神的な物ではなく、初見で同性同士に見えるかどうかが判断基準になってる気がしますね。
何故嫌悪なのか?私でもわかりません。今回のでこれかな?と出してみましたが、これが正解なのかも分かりません。
同性愛についてはもう少し調べてみます。
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月23日 17時40分
[一言]
同性愛が嫌い……なのは内心の自由があるから別にいいんですよ。ただ、それを表明すると、たいていは誤解を招くことになります。
 たとえば、職場の上司が、同性愛者が嫌いだと表明したら、同性愛者の部下はどう考えるでしょうか? きっと、この会社では出世は望めないと考えるでしょう。……たとえ上司が、「ちゃんと実力で評価するけど」と言っても信じがたいものがあります。
 今回、区議が言ったことも、その地域に住む同性愛の方々に、不利益や不公平がありそうな印象を与えてしまいました。

 外国人でも、同性愛者でも、それこそ恋敵であっても、嫌うのは自由です。しかし、社会では公平に接することが現代人の常識だと思います。それはなかなか難しいことなんですが。そういう意味では、嫌いと表明することも、社会的な立場から不適切だったりもします。


 それに、同性愛者が世間体を考え、嗜好を隠し、異性と結婚したら、配偶者に失礼でかわいそうなことだと思います。
 愛し合う者同士が結婚すれば、法律上、行政サービス上、優遇されることがあるのでしょう(わたしは詳しくありませんが)。異性愛者だけが結婚によって、それらを享受することができるのに、同性愛者は結婚できずに利益を得られないとしたら、不公平だと思います。
 同性愛者の中には、金持ちや優秀な人もいると思います。彼らが日本は住みにくい国だと判断して、海外に移住したら大きな損失だと思います。

  • 投稿者: 莉犬
  • 2020年 10月21日 04時36分
社会的にこういう発言はよろしくないのですね。確かに面と向かって「嫌い」って言われたらその人を信用できないですよね。確かにそうです。
ただ、好き嫌いを公にするのを許してくれない世間って怖いな、とも思いましたが。でも民主主義ってこういう物(全員が秩序を作る。そこに感情論は持ち込んではいけない)なのかなとも思いました。
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月23日 17時31分
[良い点]
当事者ではない方の、どう頑張っても想像できない相手の存在に対して抱く感情というものが伝わりました。
[気になる点]
同性愛者は、(某議員さんの発言の時にも多数言われましたけれど)感染症や思想ではないので、教育や洗脳で減るものではないのではないか。
[一言]
ただ、もし貴方が同性愛者が増えていると感じているのならば、それは隠れていたものが出てきただけなので、教育や洗脳により、また見えないところに追いやることは出来るかもしれない。
  • 投稿者: 冬のカナリア
  • 2020年 10月20日 23時56分
思想とはちょっと違うのですね。
増えたり減ったりしないと・・・
表に出るか裏に隠れるかの違いと・・
心に留めます
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月23日 17時23分
[一言]
いわゆるバイみたいな同性愛者と異性愛者が両立している人、
自分が異性とヤるのが嫌というだけで精子バンクへの登録や孤児の引き取り等は行っている人、についてはどう感じられるのか気になりますね。

後、性同一性障害の人を好きになった場合、精神的同性愛かつ肉体的異性愛(またはその逆)になりますが、そういうのはどう思うのか、とか。

バイの人は想像があまりできてないのですが、以前なら内心引いてたでしょうね、多分。今は、自分が恋愛対象(性欲の対象の方が近いかも)にみられなければ、どうって事なさそうです。

肉体的異性愛で有れば気づきもしない気がします。
精神的異性愛は同性愛と同じようにみてしまっていたでしょうね。
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月20日 17時51分
1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ