感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
高木はん……史実のアノ人だったらあそこまで逝っちゃうんですかねw
それともマトモな人生歩むんでしょうか?
[一言]
悪名高きカストリ焼酎は出回ってない様でw
通常?のリサイクル焼酎は有りそうですがw
(実はワインの絞り粕から作ったグラッパと言うブランデーが有ります)
高木はん……史実のアノ人だったらあそこまで逝っちゃうんですかねw
それともマトモな人生歩むんでしょうか?
[一言]
悪名高きカストリ焼酎は出回ってない様でw
通常?のリサイクル焼酎は有りそうですがw
(実はワインの絞り粕から作ったグラッパと言うブランデーが有ります)
エピソード301
>安井 賢一様
この高木青年は朴正煕とは別人だと思われます、はい。
まあその、某巨大掲示板の某所で局所的に人気を博していたお調子者が元ネタですので(金村と韓もその辺に由来)。前作にも登場したこやつらの行く末をお楽しみに。
健康にただちに影響のある危険なアルコール類はまあ、史実のように極度の社会混乱を経ておりませんので、比較的流通は少ないのではないでしょうか?
ちなみに別のところでも書きましたが、この「焼酒」はジンロみたいな奴のことです。朝鮮料理屋で出てくるものですので。
この高木青年は朴正煕とは別人だと思われます、はい。
まあその、某巨大掲示板の某所で局所的に人気を博していたお調子者が元ネタですので(金村と韓もその辺に由来)。前作にも登場したこやつらの行く末をお楽しみに。
健康にただちに影響のある危険なアルコール類はまあ、史実のように極度の社会混乱を経ておりませんので、比較的流通は少ないのではないでしょうか?
ちなみに別のところでも書きましたが、この「焼酒」はジンロみたいな奴のことです。朝鮮料理屋で出てくるものですので。
- 青井孔雀
- 2023年 12月08日 01時38分
[気になる点]
焼酎なんて一気飲みしたら誰しも急性アルコール中毒でぽっくり逝くんじゃ…
焼酎なんて一気飲みしたら誰しも急性アルコール中毒でぽっくり逝くんじゃ…
エピソード301
>科学部部長様
焼酎も焼酒と表記されているので紛らわしいですが、実はこれ朝鮮の焼酒(ソジュと読むそうです)です。大正初期頃に技術導入があったお陰で、その頃の朝鮮では醸造所が雨後の筍のようにできた……とか。
今一番有名なのはジンロとかでしょうか? 軽く調べてみたところ、来年で開業100周年らしいですね(史実では朝鮮戦争で創業者が南に逃げましたが、元々は平壌付近で開業したそうな)。本作品の世界では引き続きその辺りで製造されており、日本本土への出稼ぎ労働に合わせて移出が始まった、という経緯を想定しています。
焼酎も焼酒と表記されているので紛らわしいですが、実はこれ朝鮮の焼酒(ソジュと読むそうです)です。大正初期頃に技術導入があったお陰で、その頃の朝鮮では醸造所が雨後の筍のようにできた……とか。
今一番有名なのはジンロとかでしょうか? 軽く調べてみたところ、来年で開業100周年らしいですね(史実では朝鮮戦争で創業者が南に逃げましたが、元々は平壌付近で開業したそうな)。本作品の世界では引き続きその辺りで製造されており、日本本土への出稼ぎ労働に合わせて移出が始まった、という経緯を想定しています。
- 青井孔雀
- 2023年 12月08日 01時32分
[良い点]
米帝なにやってんの……
シナイ半島がダメそうだからって、イスラエルをアフリカ北岸に作るつもりなのかな?
[気になる点]
捕鯨母艦長門?
[一言]
マリィさんハッピーエンドでよかったよかった。
米帝なにやってんの……
シナイ半島がダメそうだからって、イスラエルをアフリカ北岸に作るつもりなのかな?
[気になる点]
捕鯨母艦長門?
[一言]
マリィさんハッピーエンドでよかったよかった。
- 投稿者: majornagase
- 2023年 12月02日 17時21分
エピソード300
>majornagase様
ハッピーエンドでした。だいたい自分の作品はハッピーエンドです(前作では言葉通りに受け取られませんでしたが)。
捕鯨船になるのは……いったいどの艦なのでしょうね?
まあ『長門』を捕鯨船にするという案自体、かなり都市伝説に近いものな気がしますし、戦艦は他にも色々生き延びています。
北アフリカについては……ぶっちゃけフランスとの関係が控えめに言って絶望的といった状況なので、せっかく占領したんだから絶対返さねえ! という意思表示ということになってそうです。
多分、ギアナやポリネシア、ニューカレドニアなんかも、同じようなことになっております(独立させるかは不明ですが)。
ハッピーエンドでした。だいたい自分の作品はハッピーエンドです(前作では言葉通りに受け取られませんでしたが)。
捕鯨船になるのは……いったいどの艦なのでしょうね?
まあ『長門』を捕鯨船にするという案自体、かなり都市伝説に近いものな気がしますし、戦艦は他にも色々生き延びています。
北アフリカについては……ぶっちゃけフランスとの関係が控えめに言って絶望的といった状況なので、せっかく占領したんだから絶対返さねえ! という意思表示ということになってそうです。
多分、ギアナやポリネシア、ニューカレドニアなんかも、同じようなことになっております(独立させるかは不明ですが)。
- 青井孔雀
- 2023年 12月03日 19時12分
[良い点]
艶っぽい話ですな。
人妻となったかっての想い人の見知らぬ表情。
肌を重ねた情事の記憶。
むっつりすけべい大佐もけだものとまで言われて苦笑するしかないでしょう。
[気になる点]
仏印はどうやっても面倒な事にしかならないと思うのですが、フランスはまた国力を浪費するのですかね。
艶っぽい話ですな。
人妻となったかっての想い人の見知らぬ表情。
肌を重ねた情事の記憶。
むっつりすけべい大佐もけだものとまで言われて苦笑するしかないでしょう。
[気になる点]
仏印はどうやっても面倒な事にしかならないと思うのですが、フランスはまた国力を浪費するのですかね。
エピソード300
>豪陽様
仏印はどうなるんでしょうね? 日本軍の根拠地はあるものの、統治は仏印政庁という形態が今後も続きそうで、将来的な不安定要因となり続けるのかもしれません(史実のようなベトナム戦争は起こり得ない公算が高そうですが)。
マリィさんのところは正直、あまり得意とする領域ではないのですが、楽しんでいただけたのなら何よりです。
とはいえ実際、人生とは分からないものです。誰かのろくでもない行動が、また誰かの希望になったりすることも、もしかしたらあるのかもしれません。それらすべてに感謝できるなら、とても幸せなことなのでしょう。
仏印はどうなるんでしょうね? 日本軍の根拠地はあるものの、統治は仏印政庁という形態が今後も続きそうで、将来的な不安定要因となり続けるのかもしれません(史実のようなベトナム戦争は起こり得ない公算が高そうですが)。
マリィさんのところは正直、あまり得意とする領域ではないのですが、楽しんでいただけたのなら何よりです。
とはいえ実際、人生とは分からないものです。誰かのろくでもない行動が、また誰かの希望になったりすることも、もしかしたらあるのかもしれません。それらすべてに感謝できるなら、とても幸せなことなのでしょう。
- 青井孔雀
- 2023年 12月03日 19時04分
[良い点]
マリィさん、幼馴染と再会して幸せになれたようで良かったです。ろくでもない世界になってしまった欧州にも、わずかな救いはあったのですね。
[一言]
この世界では、本当に長門が捕鯨船になってしまうのか?
41cmのモリ撃ち砲とか、鯨が粉々になりそう。
マリィさん、幼馴染と再会して幸せになれたようで良かったです。ろくでもない世界になってしまった欧州にも、わずかな救いはあったのですね。
[一言]
この世界では、本当に長門が捕鯨船になってしまうのか?
41cmのモリ撃ち砲とか、鯨が粉々になりそう。
エピソード300
>泥水貞樹様
世界がどんなに滅茶苦茶でも、若い2人には希望しかない……みたいな気配を感じていただけたなら何よりです。
ちなみに他にも幾つかルート案はありましたが、基本私の小説はハッピーエンドですので、このような結果となりました。ご安心ください。
捕鯨船になるのは……『長門』なのかは不明です。
米海軍の戦艦はもうこれ以上ないくらい沈んでしまいましたが(新戦艦のうち生き残りが『サウスダコタ』、『ミズーリ』、『アラバマ』のみ)、帝国海軍の方は損傷はしても生き残った艦も多そうですし、意外と候補が多いかもしれません。
世界がどんなに滅茶苦茶でも、若い2人には希望しかない……みたいな気配を感じていただけたなら何よりです。
ちなみに他にも幾つかルート案はありましたが、基本私の小説はハッピーエンドですので、このような結果となりました。ご安心ください。
捕鯨船になるのは……『長門』なのかは不明です。
米海軍の戦艦はもうこれ以上ないくらい沈んでしまいましたが(新戦艦のうち生き残りが『サウスダコタ』、『ミズーリ』、『アラバマ』のみ)、帝国海軍の方は損傷はしても生き残った艦も多そうですし、意外と候補が多いかもしれません。
- 青井孔雀
- 2023年 12月03日 18時50分
[一言]
あー、なんか既視感ある話だと思ったらカサブランカか。
あー、なんか既視感ある話だと思ったらカサブランカか。
エピソード300
>れちぇ・ふらん様
実は同作をまともに見た覚えがなく……。
今度ちゃんとキチンと視聴しますので許してくださいお願いします。
実は同作をまともに見た覚えがなく……。
今度ちゃんとキチンと視聴しますので許してくださいお願いします。
- 青井孔雀
- 2023年 11月30日 11時54分
[一言]
あーあー欧州マジでめちゃくちゃじゃん
現場猫神のニャルさんは是非責任取ってほしい
あーあー欧州マジでめちゃくちゃじゃん
現場猫神のニャルさんは是非責任取ってほしい
エピソード300
>クジラマッコウ様
何か悪魔合体したものが誕生してしまっておりますね……。
戦が遠くで起きていれば、実際儲け易い。古事記にもそう書かれています(本当に?
何か悪魔合体したものが誕生してしまっておりますね……。
戦が遠くで起きていれば、実際儲け易い。古事記にもそう書かれています(本当に?
- 青井孔雀
- 2023年 11月28日 20時16分
[良い点]
戦後のヨーロッパはもう大混乱ですね
戦後のヨーロッパはもう大混乱ですね
エピソード300
>サリエリ様
欧州は戦後(仮)とかそんな状況です。大戦末期のマッポーぶりが尾を引きまくっています。
まったくどうしてこんなことになったのやら……。世界を司る現場猫神は「俺じゃない」「あいつがやった」「知らない」「済んだこと」などと申しております。
欧州は戦後(仮)とかそんな状況です。大戦末期のマッポーぶりが尾を引きまくっています。
まったくどうしてこんなことになったのやら……。世界を司る現場猫神は「俺じゃない」「あいつがやった」「知らない」「済んだこと」などと申しております。
- 青井孔雀
- 2023年 11月28日 19時13分
[良い点]
祝!原爆実験大成功。
サイパンに一発食らってるとはいえ、内地に被害はないですし、お祭り騒ぎもむべなるかな。
次男が軍人の道に進んでたら、検波信管の着想が遅れて戦局に影響したかもw
[気になる点]
原爆ベビー(ぉ
は、おいといて、ベビーブームはどうなるか?
[一言]
停戦後8か月たっても睨み合いとは、欧州の平和は遠そうですね。
米英も太平洋戦線に戦力を張り付けておくわけにはいかないので、日本軍も復員が捗ってるわけか。
泥沼になる前にカタがついて本当に良かった。
祝!原爆実験大成功。
サイパンに一発食らってるとはいえ、内地に被害はないですし、お祭り騒ぎもむべなるかな。
次男が軍人の道に進んでたら、検波信管の着想が遅れて戦局に影響したかもw
[気になる点]
原爆ベビー(ぉ
は、おいといて、ベビーブームはどうなるか?
[一言]
停戦後8か月たっても睨み合いとは、欧州の平和は遠そうですね。
米英も太平洋戦線に戦力を張り付けておくわけにはいかないので、日本軍も復員が捗ってるわけか。
泥沼になる前にカタがついて本当に良かった。
- 投稿者: majornagase
- 2023年 11月25日 17時15分
エピソード299
>majornagase様
「戦争は軍人同士でやるに留めることが重要」という教訓を、もしかしたら本作品から得られるのかもしれません。
日米ともにお互いの本土を攻撃したことはある形ですが、それでも基本は軍事目標を狙ったもので(原子爆弾攻撃を含め)、民間人を率先して殺戮する戦争には至っていません。一方の欧州は滅茶苦茶で、なかなか動員解除ができない状況ですから……まあ皆、上手く戦争を片付けられてよかったと思うのではないでしょうか? 史実の反核運動については、極めて特殊かつ屈折した精神状況、社会環境に置かれたが故のものと考えており、本作品の世界では生じる余地がほぼないと考えております。
ベビーブームはまあ、当然起きてそうですよね。
原子爆弾の脅威があるから産めよ増やせよでいざとなっても滅ばないようにしよう、という毛沢東的な発想も、そのうち出てくるかもしれませんが。
「戦争は軍人同士でやるに留めることが重要」という教訓を、もしかしたら本作品から得られるのかもしれません。
日米ともにお互いの本土を攻撃したことはある形ですが、それでも基本は軍事目標を狙ったもので(原子爆弾攻撃を含め)、民間人を率先して殺戮する戦争には至っていません。一方の欧州は滅茶苦茶で、なかなか動員解除ができない状況ですから……まあ皆、上手く戦争を片付けられてよかったと思うのではないでしょうか? 史実の反核運動については、極めて特殊かつ屈折した精神状況、社会環境に置かれたが故のものと考えており、本作品の世界では生じる余地がほぼないと考えております。
ベビーブームはまあ、当然起きてそうですよね。
原子爆弾の脅威があるから産めよ増やせよでいざとなっても滅ばないようにしよう、という毛沢東的な発想も、そのうち出てくるかもしれませんが。
- 青井孔雀
- 2023年 11月28日 18時49分
[一言]
政治性以前に、航空機の発達で艦隊戦力以外に基地航空隊の打撃量が上がり、島礁争奪戦が非常に重要で陸軍との共同歩調が取れる提督が非常に貴重だでね。
そもそも、日本海軍自体が海軍の存在意義(海上補給路の確保)を取り違えているから、艦隊決戦派の提督こそが有害だし…
政治性以前に、航空機の発達で艦隊戦力以外に基地航空隊の打撃量が上がり、島礁争奪戦が非常に重要で陸軍との共同歩調が取れる提督が非常に貴重だでね。
そもそも、日本海軍自体が海軍の存在意義(海上補給路の確保)を取り違えているから、艦隊決戦派の提督こそが有害だし…
エピソード299
>日野 ましら様
海軍のあり方が、1920年くらいからあまり進歩していませんので。
とはいえ海軍軍縮条約で縛られていた以上、政治環境の変動に海軍を適合させる努力をすること自体、かなり困難だったのかもしれません。
ちなみに本作品の世界では、特に世界大戦が曲がりなりにも終わった後の環境は、かなり気楽なものになりそうです。強力な艦隊戦力が存在していると、どうしてもまずそれへの対処が優先されてしまいますので。
海軍のあり方が、1920年くらいからあまり進歩していませんので。
とはいえ海軍軍縮条約で縛られていた以上、政治環境の変動に海軍を適合させる努力をすること自体、かなり困難だったのかもしれません。
ちなみに本作品の世界では、特に世界大戦が曲がりなりにも終わった後の環境は、かなり気楽なものになりそうです。強力な艦隊戦力が存在していると、どうしてもまずそれへの対処が優先されてしまいますので。
- 青井孔雀
- 2023年 11月28日 18時40分
感想を書く場合はログインしてください。