感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
地上が放射能で汚染されたので地下に都市が築かれたり、カルト宗教と警察が激突したりと、「On Your Mark」のMVはディストピア感に満ちた世界観が独特でしたね。
ナウシカの前日譚や後日譚という説も聞いた事がありますね。
個人的にはチャゲアスの二人が飲んでいた居酒屋に「塩サバ(合成)」や「バイオ蛸酢」といったメニューが並んでいるシーンが、本作の世界観を端的に示していて好きでした。
本物の焼き鳥やメザシが時価扱いになっていて、「天然の食品が希少になっている程に環境が破壊されているんだろうな…」と世界観に思いを馳せてしまいました。
地上が放射能で汚染されたので地下に都市が築かれたり、カルト宗教と警察が激突したりと、「On Your Mark」のMVはディストピア感に満ちた世界観が独特でしたね。
ナウシカの前日譚や後日譚という説も聞いた事がありますね。
個人的にはチャゲアスの二人が飲んでいた居酒屋に「塩サバ(合成)」や「バイオ蛸酢」といったメニューが並んでいるシーンが、本作の世界観を端的に示していて好きでした。
本物の焼き鳥やメザシが時価扱いになっていて、「天然の食品が希少になっている程に環境が破壊されているんだろうな…」と世界観に思いを馳せてしまいました。
エピソード12
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
私はこの作品、観ていませんでした。
たしか「耳をすませば」と同時上映でしたっけ。
あの頃、ちょっと離れていたもんなあ。
私はチャゲアスのファンだったから、まさか!ジブリが宮崎監督がPVみたいな作品を作るなんて・・・やっぱチャゲアスすげぇなあなんて思っていました。
ところがどっこい(笑)。
当時、その内容知っていたら、ファン心理としてはキレていたかも・・・チャゲアスで実験するんじゃねーよって。
でも、のちの「もののけ姫」とかに繋がっていく(岡田先生談)から、需要な作品だったようですね。
お話を聞くと、とにかく異色な意欲作だったようで・・・。
そう、独特な世界感とメッセージ性が・・・でも、やっぱりチャゲアスでやらんでも(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
私はこの作品、観ていませんでした。
たしか「耳をすませば」と同時上映でしたっけ。
あの頃、ちょっと離れていたもんなあ。
私はチャゲアスのファンだったから、まさか!ジブリが宮崎監督がPVみたいな作品を作るなんて・・・やっぱチャゲアスすげぇなあなんて思っていました。
ところがどっこい(笑)。
当時、その内容知っていたら、ファン心理としてはキレていたかも・・・チャゲアスで実験するんじゃねーよって。
でも、のちの「もののけ姫」とかに繋がっていく(岡田先生談)から、需要な作品だったようですね。
お話を聞くと、とにかく異色な意欲作だったようで・・・。
そう、独特な世界感とメッセージ性が・・・でも、やっぱりチャゲアスでやらんでも(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 05月26日 22時47分
[一言]
キャラメルやソフトキャンディーといった粘着力の強いお菓子を食べる時は、銀歯が取れないよう気を付ける必要がありますね。
噛むのは控えて嘗めた方が安全なのかも知れません。
そう言えば漫才コンビの錦鯉さんも、「キャラメルは銀歯泥棒」という一発ギャグをされていましたね。
キャラメルやソフトキャンディーといった粘着力の強いお菓子を食べる時は、銀歯が取れないよう気を付ける必要がありますね。
噛むのは控えて嘗めた方が安全なのかも知れません。
そう言えば漫才コンビの錦鯉さんも、「キャラメルは銀歯泥棒」という一発ギャグをされていましたね。
エピソード297
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
そうなんですよね。
舐めるに限る・・・そう思っていても、子どもの頃って忘れちゃうんですよね。
気づいたら、取れてるって事、あるある(笑)。
ほほう、確かに銀歯泥棒ですね(笑)。
こんにちは~でおなじみの漫才コンビさんの一発ネタにあるのですか、それは実にファンタスティック(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
そうなんですよね。
舐めるに限る・・・そう思っていても、子どもの頃って忘れちゃうんですよね。
気づいたら、取れてるって事、あるある(笑)。
ほほう、確かに銀歯泥棒ですね(笑)。
こんにちは~でおなじみの漫才コンビさんの一発ネタにあるのですか、それは実にファンタスティック(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 04月27日 23時08分
[良い点]
嬉野観光秘宝館は、九州をバスツアーで訪れた時に何度か前を通りかかった事がありますね。
私の参加したバスツアーの行程には秘宝館は入っていなかったので、指を咥えながら通り過ぎる事しか出来なかったのが残念でした。
そして「いつか来館してみよう!」とモチベーションを高めていたのですが、時代の流れで閉館してしまい、結局その夢は叶わず仕舞いでした。
とはいえ平成末期まで健在だった秘宝館に関しては館内の展示品を撮影した記録DVDが発売されていますので、それで往時の状況を偲ぶ事が出来るのは幸いでしたね。
私も「昭和聖地巡礼・秘宝館の胎内」というDVDを持っていますが、嬉野観光秘宝館を始めとする秘宝館の展示の記録映像だけではなく、三重県にあった元祖国際秘宝館の館長さんのインタビューなども収録されていて、とっても興味深い内容でした。
[一言]
秘宝館を始めとする珍スポットを「パラダイス」と言い始めたのは、そう言えば「探偵ナイトスクープ」の桂小枝探偵でしたね。
確かパラダイス第1号は淡路立川水仙郷という秘宝館で、キャラの濃ゆい女性スタッフと小枝探偵の掛け合いがとっても楽しかったです。
嬉野観光秘宝館は、九州をバスツアーで訪れた時に何度か前を通りかかった事がありますね。
私の参加したバスツアーの行程には秘宝館は入っていなかったので、指を咥えながら通り過ぎる事しか出来なかったのが残念でした。
そして「いつか来館してみよう!」とモチベーションを高めていたのですが、時代の流れで閉館してしまい、結局その夢は叶わず仕舞いでした。
とはいえ平成末期まで健在だった秘宝館に関しては館内の展示品を撮影した記録DVDが発売されていますので、それで往時の状況を偲ぶ事が出来るのは幸いでしたね。
私も「昭和聖地巡礼・秘宝館の胎内」というDVDを持っていますが、嬉野観光秘宝館を始めとする秘宝館の展示の記録映像だけではなく、三重県にあった元祖国際秘宝館の館長さんのインタビューなども収録されていて、とっても興味深い内容でした。
[一言]
秘宝館を始めとする珍スポットを「パラダイス」と言い始めたのは、そう言えば「探偵ナイトスクープ」の桂小枝探偵でしたね。
確かパラダイス第1号は淡路立川水仙郷という秘宝館で、キャラの濃ゆい女性スタッフと小枝探偵の掛け合いがとっても楽しかったです。
エピソード189
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
ノスタルジーを感じる昭和の大人の遊び場(笑)、秘宝館には夢がありました。
私は運よく、別府と嬉野の秘宝館に行けたのですが、気づいたら相次いで閉館廃業されていました。
ピンク臭漂う、おどろおどろしくも、懐かしい場所であります。
動く蝋人形を代表するように昭和チックで、どことなくチープさを感じつつ、変な所に金をかけているバブリーな匂いがたまらんのですね~。
おお、DVDを持たれているとは大浜さん、強者ですな(笑)。
貴重な資料をお持ちなのですね。
YouTube動画でもちょっぴり観れますけど、公式?とは流石です。
唯一現存する熱海の秘宝館、チャンスがあれば是非行って観たいなあ~。
ナイトスクープの小枝探偵のパラダイスシリーズは面白かったですね。
毎回これがある時は楽しみでした(笑)。
そうそう、怪しい所ばっか行っていましたね〜。
「パ〜ラ〜ダイス」って、小枝さんが独特な口調で言うのが好きだったなあ~。
あの頃は良かったなんて言うと、まさにおじさんだもんな~ふう(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
ノスタルジーを感じる昭和の大人の遊び場(笑)、秘宝館には夢がありました。
私は運よく、別府と嬉野の秘宝館に行けたのですが、気づいたら相次いで閉館廃業されていました。
ピンク臭漂う、おどろおどろしくも、懐かしい場所であります。
動く蝋人形を代表するように昭和チックで、どことなくチープさを感じつつ、変な所に金をかけているバブリーな匂いがたまらんのですね~。
おお、DVDを持たれているとは大浜さん、強者ですな(笑)。
貴重な資料をお持ちなのですね。
YouTube動画でもちょっぴり観れますけど、公式?とは流石です。
唯一現存する熱海の秘宝館、チャンスがあれば是非行って観たいなあ~。
ナイトスクープの小枝探偵のパラダイスシリーズは面白かったですね。
毎回これがある時は楽しみでした(笑)。
そうそう、怪しい所ばっか行っていましたね〜。
「パ〜ラ〜ダイス」って、小枝さんが独特な口調で言うのが好きだったなあ~。
あの頃は良かったなんて言うと、まさにおじさんだもんな~ふう(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 04月22日 23時18分
[良い点]
夏休みや冬休みの午前中におけるアニメ再放送枠は、関西ではゼロ年代後半まで健在だった気がしますね。
その当時のラインナップは「クレヨンしんちゃん」や「プリキュア」といった現行作品の再放送が主で、旧作の再放送ではなかったと思います。
こうした長期休暇におけるアニメの再放送は、ネット配信やサブスクサービスの普及による需要の低下、そして少子化による視聴者の絶対数の減少により、昨今はめっきり行われなくなりましたが、今となっては懐かしいですね。
[一言]
ちょうど今youtubeで「仮面ライダーアマゾン」の公式配信が行われているのですが、改めて見てみますと色んな意味で異色作である事を実感させられますね。
主人公のアマゾンがターザンを思わせるワイルドな野生児だったり、獣人相手の戦闘シーンが血飛沫の吹き出るバイオレンス感全開な物だったりと、これまでのライダーシリーズと一線を画する点ばかりですが、何より異色だったのは敵組織であるゲドンの気風でしたね。
貯水池への毒物混入や爆破テロといった今までのライダー系の敵組織が行ってきたテロ行為には一切目もくれずにギギの腕輪の奪取にばかり執着したり、ショッカーやデストロンと比べると組織の規模が明らかに小さかったりと、異質な感じがしました。
オマケに拉致した人間の血を十面鬼が吸ったり、獣人達の食料にするために攫った小学生達を燻製にしようとしたりと、日常的にカニバリズムをやっている描写が常識の通じない感じがして怖いですね。
平成末期に「仮面ライダーアマゾン」のリブートとして制作された「仮面ライダーアマゾンズ」では食人嗜好のある怪人達が描かれていましたが、それらのルーツはゲドンのカニバリズム描写にあるのかも知れませんね。
こうしたカニバリズム要素や日本の常識の通じなさそうな異文化感を持つゲドンは、悪の組織というよりも蛮族の邪教という趣の方が強く、メイン視聴者層である子供達の恐怖を一層に喚起させたのかも知れませんね。
夏休みや冬休みの午前中におけるアニメ再放送枠は、関西ではゼロ年代後半まで健在だった気がしますね。
その当時のラインナップは「クレヨンしんちゃん」や「プリキュア」といった現行作品の再放送が主で、旧作の再放送ではなかったと思います。
こうした長期休暇におけるアニメの再放送は、ネット配信やサブスクサービスの普及による需要の低下、そして少子化による視聴者の絶対数の減少により、昨今はめっきり行われなくなりましたが、今となっては懐かしいですね。
[一言]
ちょうど今youtubeで「仮面ライダーアマゾン」の公式配信が行われているのですが、改めて見てみますと色んな意味で異色作である事を実感させられますね。
主人公のアマゾンがターザンを思わせるワイルドな野生児だったり、獣人相手の戦闘シーンが血飛沫の吹き出るバイオレンス感全開な物だったりと、これまでのライダーシリーズと一線を画する点ばかりですが、何より異色だったのは敵組織であるゲドンの気風でしたね。
貯水池への毒物混入や爆破テロといった今までのライダー系の敵組織が行ってきたテロ行為には一切目もくれずにギギの腕輪の奪取にばかり執着したり、ショッカーやデストロンと比べると組織の規模が明らかに小さかったりと、異質な感じがしました。
オマケに拉致した人間の血を十面鬼が吸ったり、獣人達の食料にするために攫った小学生達を燻製にしようとしたりと、日常的にカニバリズムをやっている描写が常識の通じない感じがして怖いですね。
平成末期に「仮面ライダーアマゾン」のリブートとして制作された「仮面ライダーアマゾンズ」では食人嗜好のある怪人達が描かれていましたが、それらのルーツはゲドンのカニバリズム描写にあるのかも知れませんね。
こうしたカニバリズム要素や日本の常識の通じなさそうな異文化感を持つゲドンは、悪の組織というよりも蛮族の邪教という趣の方が強く、メイン視聴者層である子供達の恐怖を一層に喚起させたのかも知れませんね。
エピソード223
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
私の頃は、まだ娯楽が少なかったからですね。
夏休みや冬休みのアニメや特撮の再放送は、子どもたちや親にとっても(TVみせときゃ手がかからない、笑)貴重で楽しい時間でした。
ただ同じのばっかりやっていました。
そう、あの当時、リアルタイムでやっていた、「キン肉マン」「北斗の拳」「キャプ翼」なんぞ再放送でやってくれてたら、きっと、うほほーいだったと思います(笑)。
今はTVでなくても、スマホ、パソコンなどで配信サービス、無料動画で簡単に観られますからね。
お子さんが減ってるのもありますけど、需要って無いのかなあ。
アマゾンはかなりの異色作だったようですね。
なんか怖かったですもんね。
めっちゃ話数も少なかったのは、子ども受けしなかったんですよね。
ワイルド×バイオレンス。
カニバリズムかあ、そりゃそうなっちゃうかな(汗)。
あ、当時映画で「食人族」が流行っていたのを思い出しました。
観たことは無いのですが・・・学校で話題になってましたね。
重ねて読んでいただき感謝です。
私の頃は、まだ娯楽が少なかったからですね。
夏休みや冬休みのアニメや特撮の再放送は、子どもたちや親にとっても(TVみせときゃ手がかからない、笑)貴重で楽しい時間でした。
ただ同じのばっかりやっていました。
そう、あの当時、リアルタイムでやっていた、「キン肉マン」「北斗の拳」「キャプ翼」なんぞ再放送でやってくれてたら、きっと、うほほーいだったと思います(笑)。
今はTVでなくても、スマホ、パソコンなどで配信サービス、無料動画で簡単に観られますからね。
お子さんが減ってるのもありますけど、需要って無いのかなあ。
アマゾンはかなりの異色作だったようですね。
なんか怖かったですもんね。
めっちゃ話数も少なかったのは、子ども受けしなかったんですよね。
ワイルド×バイオレンス。
カニバリズムかあ、そりゃそうなっちゃうかな(汗)。
あ、当時映画で「食人族」が流行っていたのを思い出しました。
観たことは無いのですが・・・学校で話題になってましたね。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 04月18日 22時13分
[一言]
1999年7月という具体的な年月を明示した上で大厄災を予言した「ノストラダムスの大予言」は、多くの人の人生観や価値観に多大な影響を与えましたね。
創作関連への影響と致しましては、ノストラダムスの予言を前提として1999年に何らかの災いが起きる設定の作品が多数発表された事も無視できませんね。
例えば「闘将ダイモス」のバーム星人や「六神合体ゴッドマーズ」のギシン星人といった宇宙人達は1999年に地球へ侵攻していますし、「超時空要塞マクロス」で後にSDF-1マクロスに改造される事になる監察軍の戦艦が地球に墜落したのも1999年7月でした。
そして1999年7月が過ぎ去った後は、マヤ暦を根拠とする2012年地球滅亡説が代替品みたいな位置付けで少し話題になりましたが、こっちはノストラダムスの大予言程に人口に膾炙する事はありませんでしたね。
1999年7月という具体的な年月を明示した上で大厄災を予言した「ノストラダムスの大予言」は、多くの人の人生観や価値観に多大な影響を与えましたね。
創作関連への影響と致しましては、ノストラダムスの予言を前提として1999年に何らかの災いが起きる設定の作品が多数発表された事も無視できませんね。
例えば「闘将ダイモス」のバーム星人や「六神合体ゴッドマーズ」のギシン星人といった宇宙人達は1999年に地球へ侵攻していますし、「超時空要塞マクロス」で後にSDF-1マクロスに改造される事になる監察軍の戦艦が地球に墜落したのも1999年7月でした。
そして1999年7月が過ぎ去った後は、マヤ暦を根拠とする2012年地球滅亡説が代替品みたいな位置付けで少し話題になりましたが、こっちはノストラダムスの大予言程に人口に膾炙する事はありませんでしたね。
エピソード47
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
あの頃は半信半疑ながら、結構、預言を信じていた人もいたと思います。
私もそのうちの一人でしたね~。
「ノストラダムスの大予言」の本は、恐る恐る読んでいましたよ。
ほー、預言はいろんな作品やアニメにも多大な影響を与えていたんですね~。
そうでしたね~、ノストラダムスの大預言、実はまだやって来てないとか、マヤ歴のもありましたね。
確かに、ノストラダムスほどのインパクトはありませんでした。
でも、こういう預言は尽きませんよね。
なんとなく、進み過ぎる人類社会への警鐘じゃないかと思ってみたりして(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
あの頃は半信半疑ながら、結構、預言を信じていた人もいたと思います。
私もそのうちの一人でしたね~。
「ノストラダムスの大予言」の本は、恐る恐る読んでいましたよ。
ほー、預言はいろんな作品やアニメにも多大な影響を与えていたんですね~。
そうでしたね~、ノストラダムスの大預言、実はまだやって来てないとか、マヤ歴のもありましたね。
確かに、ノストラダムスほどのインパクトはありませんでした。
でも、こういう預言は尽きませんよね。
なんとなく、進み過ぎる人類社会への警鐘じゃないかと思ってみたりして(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 04月17日 23時27分
[一言]
ドライブ中のトラブルの心強い味方になってくれるJAF会員証ですが、私としては会員優待施設で提示すると何らかの特典が受けられる点も見逃せないですね。
缶バッジや絵葉書といった記念品のプレゼントや入館料の値引きといった特典があるかも知れないので、博物館や美術館などに行く際にはJAFの会員証を必ず携行するように心掛けています。
ドライブ中のトラブルの心強い味方になってくれるJAF会員証ですが、私としては会員優待施設で提示すると何らかの特典が受けられる点も見逃せないですね。
缶バッジや絵葉書といった記念品のプレゼントや入館料の値引きといった特典があるかも知れないので、博物館や美術館などに行く際にはJAFの会員証を必ず携行するように心掛けています。
エピソード332
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
以前、ドライブ中にタイヤをパンクさせてしまった時にJAFを利用しました。
夜中にも関わらず、スペアタイヤへの交換をしていただきまして、なんと!出張工賃費無料でした。
ありがたや~。
JAF会員に入っていて良かったと思った瞬間でした。
何事もないと、会員に入っている必要あるかなと思うのですが、備えあればですね。
そうですよね。
飲食店、施設の割引などの特典や継続年数に応じてエンブレムシール?を貰えるのもいいですよね。
私は常に財布の中にJAF証入っています(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
以前、ドライブ中にタイヤをパンクさせてしまった時にJAFを利用しました。
夜中にも関わらず、スペアタイヤへの交換をしていただきまして、なんと!出張工賃費無料でした。
ありがたや~。
JAF会員に入っていて良かったと思った瞬間でした。
何事もないと、会員に入っている必要あるかなと思うのですが、備えあればですね。
そうですよね。
飲食店、施設の割引などの特典や継続年数に応じてエンブレムシール?を貰えるのもいいですよね。
私は常に財布の中にJAF証入っています(笑)。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 04月17日 22時02分
[一言]
昭和の時代に駄菓子屋や文房具屋で売っていた昆虫採集セットは、改めて考えますと、子供が取り扱うにはなかなか危ない商品ですね。
本物の注射器と注射針の危険性は勿論ですが、殺虫液と保存液としてセットに入っていたカラフルな薬剤の成分がハッキリと明記されていない商品も少なからずあったみたいです。
現在でも「昆虫標本キット」と呼ばれる商品が100均などで販売されているらしいですが、流石に注射器や殺虫液は同梱されておらず、保存液で満たしたジップロックの中に標本にしたい昆虫の死骸を入れてコーティングするというマイルドな商品になっているそうです。
昭和の時代に駄菓子屋や文房具屋で売っていた昆虫採集セットは、改めて考えますと、子供が取り扱うにはなかなか危ない商品ですね。
本物の注射器と注射針の危険性は勿論ですが、殺虫液と保存液としてセットに入っていたカラフルな薬剤の成分がハッキリと明記されていない商品も少なからずあったみたいです。
現在でも「昆虫標本キット」と呼ばれる商品が100均などで販売されているらしいですが、流石に注射器や殺虫液は同梱されておらず、保存液で満たしたジップロックの中に標本にしたい昆虫の死骸を入れてコーティングするというマイルドな商品になっているそうです。
エピソード158
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
おおらかな時代だったんでしょうね。
ホント、注射器に薬剤はヤバい。
そう、明記されていないのもあったような。
道徳や危険性よりも・・・まずは商売みたいな(笑)。
でも、こういうので命の大切さを学んだりもします。
必要以上に(昆虫採集セットはアウトですが、笑)なんでもかんでも、危ないからと絶滅玩具にするのはどうかなと思わないでもありません。
へぇ、今でもあるんですね。
でも、夏休みの自由研究とかで、昆虫標本を提出するお子さんっているのかな~。
重ねて読んでいただき感謝です。
おおらかな時代だったんでしょうね。
ホント、注射器に薬剤はヤバい。
そう、明記されていないのもあったような。
道徳や危険性よりも・・・まずは商売みたいな(笑)。
でも、こういうので命の大切さを学んだりもします。
必要以上に(昆虫採集セットはアウトですが、笑)なんでもかんでも、危ないからと絶滅玩具にするのはどうかなと思わないでもありません。
へぇ、今でもあるんですね。
でも、夏休みの自由研究とかで、昆虫標本を提出するお子さんっているのかな~。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 04月15日 09時06分
[良い点]
映画第2作の「のび太の宇宙開拓史」は、のび太君の射撃スキルが存分に活かされた御話として印象的ですね。
そして、この映画はジャイアン・スネ夫・静香ちゃんの三人が終盤にならないとパーティに本格加入しない所が珍しいですね。
友情と義侠心に駆られた三人が援軍としてコーヤコーヤ星で無双する所は実に心強いのですが、後年の「魔界大冒険」や「パラレル西遊記」を見た後だと、「この三人が最初からコーヤコーヤ星に深く関わっていて、援軍枠がドラミちゃんだったらどういう展開になっていたんだろう?」とついつい考えてしまいます。
また、成長して声優やスタッフにも関心を持つようになってから見直すと、ガルタイト鉱業主任のボーガントが内海賢二さんである所にも注目ですね。
内海賢二さんと野村道子さん(=静香ちゃん)は夫婦なので、静香ちゃんがボーガントの乗った巨大宇宙船を攻撃しているシーンを見ていますと「おお、夫婦対決だ…」と感慨深くなります。
そして同じ藤子不二雄先生の「ジャングル黒べえ」の動物キャラクターがコーヤコーヤ星の生物としてゲスト出演している所も、「宇宙開拓史」の見所の一つと言えそうですね。
ダックスフントとキリンの混ざったようなダックスキリンや二足歩行の象であるパオパオが「ジャングル黒べえ」出典だと知った時には、「元ネタがあったんだ!」と驚いたものでした。
[一言]
私も大山のぶ代さん時代のドラえもんで育った世代ですので、大山のぶ代さん時代のドラ映画を観ますとノスタルジーを喚起させられますね。
インターネットTV局のabemaTVには「ドラえもんチャンネル」という歴代のドラえもん映画と現行のTVシリーズが常時放送されているチャンネルがあるのですが、大山のぶ代さん時代の映画版が放送されているとついついチャンネルを合わせてしまいます。
映画第2作の「のび太の宇宙開拓史」は、のび太君の射撃スキルが存分に活かされた御話として印象的ですね。
そして、この映画はジャイアン・スネ夫・静香ちゃんの三人が終盤にならないとパーティに本格加入しない所が珍しいですね。
友情と義侠心に駆られた三人が援軍としてコーヤコーヤ星で無双する所は実に心強いのですが、後年の「魔界大冒険」や「パラレル西遊記」を見た後だと、「この三人が最初からコーヤコーヤ星に深く関わっていて、援軍枠がドラミちゃんだったらどういう展開になっていたんだろう?」とついつい考えてしまいます。
また、成長して声優やスタッフにも関心を持つようになってから見直すと、ガルタイト鉱業主任のボーガントが内海賢二さんである所にも注目ですね。
内海賢二さんと野村道子さん(=静香ちゃん)は夫婦なので、静香ちゃんがボーガントの乗った巨大宇宙船を攻撃しているシーンを見ていますと「おお、夫婦対決だ…」と感慨深くなります。
そして同じ藤子不二雄先生の「ジャングル黒べえ」の動物キャラクターがコーヤコーヤ星の生物としてゲスト出演している所も、「宇宙開拓史」の見所の一つと言えそうですね。
ダックスフントとキリンの混ざったようなダックスキリンや二足歩行の象であるパオパオが「ジャングル黒べえ」出典だと知った時には、「元ネタがあったんだ!」と驚いたものでした。
[一言]
私も大山のぶ代さん時代のドラえもんで育った世代ですので、大山のぶ代さん時代のドラ映画を観ますとノスタルジーを喚起させられますね。
インターネットTV局のabemaTVには「ドラえもんチャンネル」という歴代のドラえもん映画と現行のTVシリーズが常時放送されているチャンネルがあるのですが、大山のぶ代さん時代の映画版が放送されているとついついチャンネルを合わせてしまいます。
エピソード48
大浜 英彰さん、感想ありがとうございます。
ドラえもんがTV(二代目だけど)で、はじまったのが、私が幼稚園の頃でした。
すぐに心を奪われ、当時は日曜の朝が待ち遠しくて仕方がありませんでした。
ドラえもんも映画を思いだす時は、じっちゃんに連れて行ってもらった記憶が鮮明に蘇ります。
ほ〜宇宙開拓史は、そんな面白エピソードもあるんですね。
映画を観て、めちゃくちゃボロボロになるまで、読みまくった宇宙開拓史の漫画ですが、思い出せないのはちょっぴり切なくなっちゃいました(笑)。
映画版になると、主要キャラたちがカッコよくなるというあるあるありますね~。
ほほう、しずかちゃんとラオウ・・・いや、ミスターXがねえ(笑)。
映画にはマスコット的キャラ出ますよね~、えー、開拓史では、あのピンク色?の可愛いキャラに出典元があったとは。
そう、のぶ代ドラ世代ですもんね。
世代を超え、今なお続くドラえもん、強く励まされます。
重ねて読んでいただき感謝です。
ドラえもんがTV(二代目だけど)で、はじまったのが、私が幼稚園の頃でした。
すぐに心を奪われ、当時は日曜の朝が待ち遠しくて仕方がありませんでした。
ドラえもんも映画を思いだす時は、じっちゃんに連れて行ってもらった記憶が鮮明に蘇ります。
ほ〜宇宙開拓史は、そんな面白エピソードもあるんですね。
映画を観て、めちゃくちゃボロボロになるまで、読みまくった宇宙開拓史の漫画ですが、思い出せないのはちょっぴり切なくなっちゃいました(笑)。
映画版になると、主要キャラたちがカッコよくなるというあるあるありますね~。
ほほう、しずかちゃんとラオウ・・・いや、ミスターXがねえ(笑)。
映画にはマスコット的キャラ出ますよね~、えー、開拓史では、あのピンク色?の可愛いキャラに出典元があったとは。
そう、のぶ代ドラ世代ですもんね。
世代を超え、今なお続くドラえもん、強く励まされます。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2024年 04月14日 22時00分
[一言]
1年間お疲れ様でした!!
1年間お疲れ様でした!!
エピソード360
漉緒さん、感想ありがとうございます。
こちらこそ、お疲れ様ですっ!
よいお年を。
あと、2時間半後は、もう新しい年ですな。
年は取りたくないけど、新たな年はなんかワクワクしますね。
重ねて、完結まで読んでいただき感謝です。
こちらこそ、お疲れ様ですっ!
よいお年を。
あと、2時間半後は、もう新しい年ですな。
年は取りたくないけど、新たな年はなんかワクワクしますね。
重ねて、完結まで読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2022年 12月31日 21時30分
[一言]
三国志、わたくすもすこ♡ 出会いは横山光輝の漫画なのは同じですねー。
横山先生は張飛のファンで、一般的なイメージより格好良く張飛を描いたんだそーですぬw
徐庶はシブい! まー、演義は劉備蜀が主役サイドですからなーw
わたくすのイチ推しは呂布サマでつwww
三国志、わたくすもすこ♡ 出会いは横山光輝の漫画なのは同じですねー。
横山先生は張飛のファンで、一般的なイメージより格好良く張飛を描いたんだそーですぬw
徐庶はシブい! まー、演義は劉備蜀が主役サイドですからなーw
わたくすのイチ推しは呂布サマでつwww
エピソード359
漉緒さん、感想ありがとうございます。
やっぱり、学校の図書で置いてある漫画本といえば、「三国志」か「はだしのゲン」ぐらいでしたもんね~(笑)。
三国志は登竜門なのです(なんの?笑)。
へーそうなんですね、だからか、やや太っちょの猪突猛進タイプのイメージですが、横山三国志だと、長身ですらっとしたイケメンでしたね。
でしょ、徐庶は一発屋(失礼)的な・・・それでいて人間らしいといいますか、マザコンにいたく共感しておりまして(笑)。
そうですね、蜀びいきになるのは仕方ないんでしょうね。
呂布ですかあ〜無双に赤兎馬、方天画戟・・・無敵素敵ですもんね〜。
コーエーの「三国志Ⅱ」では、いくら忠誠心があっても、偽書の計一発で寝返りますから、手に負えないといいますか(笑)、でもそんなところがナイスガイなんでしょうね。
重ねて読んでいただき感謝です。
やっぱり、学校の図書で置いてある漫画本といえば、「三国志」か「はだしのゲン」ぐらいでしたもんね~(笑)。
三国志は登竜門なのです(なんの?笑)。
へーそうなんですね、だからか、やや太っちょの猪突猛進タイプのイメージですが、横山三国志だと、長身ですらっとしたイケメンでしたね。
でしょ、徐庶は一発屋(失礼)的な・・・それでいて人間らしいといいますか、マザコンにいたく共感しておりまして(笑)。
そうですね、蜀びいきになるのは仕方ないんでしょうね。
呂布ですかあ〜無双に赤兎馬、方天画戟・・・無敵素敵ですもんね〜。
コーエーの「三国志Ⅱ」では、いくら忠誠心があっても、偽書の計一発で寝返りますから、手に負えないといいますか(笑)、でもそんなところがナイスガイなんでしょうね。
重ねて読んでいただき感謝です。
- 山本大介
- 2022年 12月30日 22時48分
感想を書く場合はログインしてください。