感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
羽柴家が取り潰しにならないよう、織田家中での生き残り策を考える先見の明。
新右衛門をうまく言いくるめる交渉術。
まさに「今孔明の弟子」であり「人たらしの息子」ですね。
[気になる点]
そういえば、前田利家の娘、豪は、子供がいなかった秀吉の養女となり、それがきっかけで宇喜多秀家(八郎)と出会って結婚することになったのですが、この世界では主人公という頼りになる息子がいるので養女をもらう必要がなく、二人が結婚するきっかけも無くなるのでは?
史実では八丈島と加賀に離れ離れになってしまったこの二人、できれば幸せになって欲しいものです。
[一言]
宇喜多秀家が、この時点から主人公に付いて学んで家中掌握術を身に付ければ、後世の宇喜多騒動も事前に防げるかな?
羽柴家が取り潰しにならないよう、織田家中での生き残り策を考える先見の明。
新右衛門をうまく言いくるめる交渉術。
まさに「今孔明の弟子」であり「人たらしの息子」ですね。
[気になる点]
そういえば、前田利家の娘、豪は、子供がいなかった秀吉の養女となり、それがきっかけで宇喜多秀家(八郎)と出会って結婚することになったのですが、この世界では主人公という頼りになる息子がいるので養女をもらう必要がなく、二人が結婚するきっかけも無くなるのでは?
史実では八丈島と加賀に離れ離れになってしまったこの二人、できれば幸せになって欲しいものです。
[一言]
宇喜多秀家が、この時点から主人公に付いて学んで家中掌握術を身に付ければ、後世の宇喜多騒動も事前に防げるかな?
エピソード170
[良い点]
会話の妙、駆け引きの妙、どれも打てば響くような会話が楽しく引き込まれてしまう
まるでその時代の会話を覗き見てるようでとても楽しく読ませていただいています
会話の妙、駆け引きの妙、どれも打てば響くような会話が楽しく引き込まれてしまう
まるでその時代の会話を覗き見てるようでとても楽しく読ませていただいています
[良い点]
海の男には海のルールがある。割と、陸の上の人とはすれ違うことが現代でもあるのにお見事です
海の男には海のルールがある。割と、陸の上の人とはすれ違うことが現代でもあるのにお見事です
エピソード170
[良い点]
羽柴親子の怖さを見ました。これで初孫が産まれてくるのだから、ちょくちょく不穏ですけど順風満帆ですね。
羽柴親子の怖さを見ました。これで初孫が産まれてくるのだから、ちょくちょく不穏ですけど順風満帆ですね。
エピソード169
[良い点]
御懐妊おめでとうございます。信秀や家康しかり親族は多いに越した事ないですから。
[気になる点]
信長が家臣の巨大化を恐ると言うか筑前の守の名称は将来筑前の領地与えるって意味ですからまだ仮の領地ですね。信長には吸水病(糖尿病)の気が出ていますから本能寺の変無くても後2.3年でお亡くなりになるとは思います。
[一言]
史実では信長の四男を養子にしてた秀吉ですが、立派な後継者が居ると色々変わってきますね。史実通り山程の贈り物を信長にしますか?
御懐妊おめでとうございます。信秀や家康しかり親族は多いに越した事ないですから。
[気になる点]
信長が家臣の巨大化を恐ると言うか筑前の守の名称は将来筑前の領地与えるって意味ですからまだ仮の領地ですね。信長には吸水病(糖尿病)の気が出ていますから本能寺の変無くても後2.3年でお亡くなりになるとは思います。
[一言]
史実では信長の四男を養子にしてた秀吉ですが、立派な後継者が居ると色々変わってきますね。史実通り山程の贈り物を信長にしますか?
[一言]
CK3という中世版太閤立志伝みたいなゲームでも、巨大な領土と軍を持った家臣は王にとって目のたんこぶですが、無理やり領土没収とかをやると一気に家臣の忠誠心が無くなって反乱祭りになるんですよね。
特に信長は重臣だった佐久間を追放したばかりなので、この上羽柴まで領土召し上げとなると家臣達の忠誠心に影響出そうです。
CK3という中世版太閤立志伝みたいなゲームでも、巨大な領土と軍を持った家臣は王にとって目のたんこぶですが、無理やり領土没収とかをやると一気に家臣の忠誠心が無くなって反乱祭りになるんですよね。
特に信長は重臣だった佐久間を追放したばかりなので、この上羽柴まで領土召し上げとなると家臣達の忠誠心に影響出そうです。
エピソード168
[一言]
いやー力を持ちすぎた家臣は後々厄介になるから潰す必要があるのは分かる
でもまだ完全に天下人として地盤が固まってるかと言われるとそうじゃないから難しい問題だな
いやー力を持ちすぎた家臣は後々厄介になるから潰す必要があるのは分かる
でもまだ完全に天下人として地盤が固まってるかと言われるとそうじゃないから難しい問題だな
エピソード168
[一言]
信長の羽柴への懸念はそろそろ出てきても致し方ないでしょう。
佐久間亡き後柴田へも同程度の懸念はあるのでここで同様の話が出てこないのは違和感を感じますが脳筋なうえに一門であることをかさに着ていろいろ無理を押し通してるので結構人望がないという辺りがあえて言うならマイナス点なのかな。
秀吉も警戒はしていたけれど領土の取り上げはどう考えても悪手でしょうね。
信忠が懸念するように相応の加増とセットでないと佐久間の次をと身構えられる。
功績が多いからこそ領地の拡大である以上将来を見越した投資となってる水軍整備も考えるなら大浦や兵庫を取り上げたりも対処も考えなければならない。
そしてこの前例ができると取り上げられるくらいなら領地やそれに絡む産業の育成が進まなくなりかねないのでないだろうか。
信忠がどういう答えを出すか。
陪臣を独立させる形で領地取り上げを絡めたり茶器などの領地以外のものを褒美の中心にするのか。
羽柴の拡大に伴う危険という因果を含めて播磨は基本的に安堵して中国地方の方面軍の指揮権は与えたうえであくまで領土でなく禄米を役料とする。(もちろんこの場合兵糧などの経費はほぼ織田家支給)身分は基本的に秀吉一代でその後についてはその能力次第とかでしょうか。
秀吉の家臣も禄米の支給を受け入れ残るか領土を必須とするなら信長への直臣化を望むか、秀吉としては織田一門となってる優秀な息子の存在を考えれば下手なリスクよりこのあたりでも我慢するかも?
信長の羽柴への懸念はそろそろ出てきても致し方ないでしょう。
佐久間亡き後柴田へも同程度の懸念はあるのでここで同様の話が出てこないのは違和感を感じますが脳筋なうえに一門であることをかさに着ていろいろ無理を押し通してるので結構人望がないという辺りがあえて言うならマイナス点なのかな。
秀吉も警戒はしていたけれど領土の取り上げはどう考えても悪手でしょうね。
信忠が懸念するように相応の加増とセットでないと佐久間の次をと身構えられる。
功績が多いからこそ領地の拡大である以上将来を見越した投資となってる水軍整備も考えるなら大浦や兵庫を取り上げたりも対処も考えなければならない。
そしてこの前例ができると取り上げられるくらいなら領地やそれに絡む産業の育成が進まなくなりかねないのでないだろうか。
信忠がどういう答えを出すか。
陪臣を独立させる形で領地取り上げを絡めたり茶器などの領地以外のものを褒美の中心にするのか。
羽柴の拡大に伴う危険という因果を含めて播磨は基本的に安堵して中国地方の方面軍の指揮権は与えたうえであくまで領土でなく禄米を役料とする。(もちろんこの場合兵糧などの経費はほぼ織田家支給)身分は基本的に秀吉一代でその後についてはその能力次第とかでしょうか。
秀吉の家臣も禄米の支給を受け入れ残るか領土を必須とするなら信長への直臣化を望むか、秀吉としては織田一門となってる優秀な息子の存在を考えれば下手なリスクよりこのあたりでも我慢するかも?
エピソード168
[一言]
狡兎死して走狗煮らる、難しい課題ですね。
狡兎死して走狗煮らる、難しい課題ですね。
エピソード168
[良い点]
そりゃ信忠とすれば自分が実権を得たら重秀使いたんだから、猜疑心で追放されたらたまったもんじゃないからなあ。俺の下には小物だけかよってなる。
そりゃ信忠とすれば自分が実権を得たら重秀使いたんだから、猜疑心で追放されたらたまったもんじゃないからなあ。俺の下には小物だけかよってなる。
エピソード168
感想を書く場合はログインしてください。