感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
宇喜多50万石の寝返り。史実ではこれ一発で織田対毛利戦の行く末を決めるほどの決め手でしたがこちらも同じようですね
宇喜多えぐい所に大領持ってるからなあ
宇喜多50万石の寝返り。史実ではこれ一発で織田対毛利戦の行く末を決めるほどの決め手でしたがこちらも同じようですね
宇喜多えぐい所に大領持ってるからなあ
エピソード158
[一言]
剃刀官兵衛は切れ味ばっちり
敵も味方も無自覚に言葉で切りまくる
剃刀官兵衛は切れ味ばっちり
敵も味方も無自覚に言葉で切りまくる
エピソード157
[気になる点]
未練が生きる意志を湧かせてくれ
病は気から
奇跡が起きないか
未練が生きる意志を湧かせてくれ
病は気から
奇跡が起きないか
エピソード157
[一言]
この時期っていうか本能寺までの秀吉はお人好しで調子乗りの太鼓持ちって感じで闇はあんまりなかったのよな、明智とも仲良かった節あるしやっぱ裏切られた気がしてこっから狡猾になっていったのがあの天下取りまでの大天才の遠因なのかね…
この時期っていうか本能寺までの秀吉はお人好しで調子乗りの太鼓持ちって感じで闇はあんまりなかったのよな、明智とも仲良かった節あるしやっぱ裏切られた気がしてこっから狡猾になっていったのがあの天下取りまでの大天才の遠因なのかね…
エピソード157
[良い点]
武士の習いと口にする。秀吉京大にとって官兵衛と半兵衛の信用度の差が明確に表れていました
それ以上に半兵衛は次世代の師父。あまりにも惜しい
武士の習いと口にする。秀吉京大にとって官兵衛と半兵衛の信用度の差が明確に表れていました
それ以上に半兵衛は次世代の師父。あまりにも惜しい
エピソード157
[良い点]
当時の情景が残る書を遺してくれるなんて、歴史家が感涙にむせびますね
当時の情景が残る書を遺してくれるなんて、歴史家が感涙にむせびますね
エピソード156
[一言]
2000人の侍女はいくらなんでも多すぎでないかい?
最盛期の大奥でも1000人だし
天下人になった女好きの秀吉でさえ大坂城に侍女300人だった逸話あるぐらいだから
この時期の羽柴の若君の奥の侍女としては100人でも多いのではないかと
2000人の侍女はいくらなんでも多すぎでないかい?
最盛期の大奥でも1000人だし
天下人になった女好きの秀吉でさえ大坂城に侍女300人だった逸話あるぐらいだから
この時期の羽柴の若君の奥の侍女としては100人でも多いのではないかと
エピソード155
[一言]
改めて千とか二千という数を縁が連れてきたと言われるとドン引きになるな。
勿論化粧領持参とか負担にならないようにはされているだろうけれど同列に語れないとしても軍役基準で考えれば数万石の負担か。
とらの数十人が少なく見えるが正室でもこれくらいだったんじゃないかな。
流石織田家の姫としてと言えるけれど蒲生家や前田家が傾かないか心配になる。
改めて千とか二千という数を縁が連れてきたと言われるとドン引きになるな。
勿論化粧領持参とか負担にならないようにはされているだろうけれど同列に語れないとしても軍役基準で考えれば数万石の負担か。
とらの数十人が少なく見えるが正室でもこれくらいだったんじゃないかな。
流石織田家の姫としてと言えるけれど蒲生家や前田家が傾かないか心配になる。
エピソード155
[良い点]
奥を取り仕切れるねねさんが居ない弊害が出てますね
奥を取り仕切れるねねさんが居ない弊害が出てますね
エピソード155
[気になる点]
大松の読み方は「だいまつ」になるのでしょうか?
それとも「おおまつ」?
大松の読み方は「だいまつ」になるのでしょうか?
それとも「おおまつ」?
エピソード1
感想を書く場合はログインしてください。