感想一覧

感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
展開が早く、間延びせず一気読みさせられました!最後の話を読みながら、サーシャと教育されたノーマンやドミニクのやり取りも読みたいと思いました!
[一言]
久しぶりに一気読みしました。ありがとうございますm(_ _)m
  • 投稿者:
  • 女性
  • 2023年 05月24日 17時06分
感想ありがとうございます!

サクサク展開を心がけているので、一気読み嬉しいです!

>サーシャと教育されたノーマンやドミニクのやり取りも読みたいと思いました!

ノーマンやドミニクはどんな顔をしてサーシャと会うんでしょうね笑

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
[一言]
子爵領の住民も、侯爵領になったことで分不相応な陳情という我儘が出来なくなった事を反省するんですねwww
……子爵領だからこそあそこまで好き勝手出来たことこそが異常だったのであって、あの状態で治安を向上させた先々代の子爵の力量は凄いですね…
  • 投稿者: 羽柴煌
  • 2023年 05月24日 16時48分
感想ありがとうございます!

住民達はどうやら強権力により、強制的に反省させられる模様ですw
サーシャ一族をお褒めいただきありがとうございます!
彼らはできる範囲で全力を尽くしていたようです。
[一言]
ダナフォール侯爵万歳!!

面白かったです!
  • 投稿者: 筑波嶺
  • 2023年 05月24日 11時07分
感想ありがとうございます!

>面白かったです!

嬉しいですー、ありがとうございます!⸜(* ॑ᗜ ॑*)⸝
[良い点]
ダナフォール親子の優秀ぶりー!!!!!!
いやーすごかった…本当に拍手喝采ものでした。
教育は大事だなというのがよく分かりました…。
  • 投稿者: ym
  • 2023年 05月23日 18時16分
感想ありがとうございます!

ダナフォール一家をお褒めいただきありがとうございます!
彼らは旧子爵領の面々にめちゃくちゃ感謝されているので、そのうちきっと銅像とか立つと思います笑

教育大事ですよね
物を知らないが故に歪んでいった鉱員達は、中々の難敵に育ってしまいました
[良い点]
番外編まで一気に読んだ結果、全てがダナフォール侯爵に持ってかれました(笑)
彼なら子爵領時代のお金も人手もない状況でもなんとかできたのかも、と思わせられますね。
人の心の掴み方がえげつないほど鮮やかでした!

もちろんサーシャたちの話も含め、すごく面白くて引き込まれました!
  • 投稿者: 涼水
  • 2023年 05月23日 18時14分
感想ありがとうございます!

番外編、好評だったみたいで嬉しいです!
『できる男』を表現するのはなかなか作者の価値観や能力の限界が出るところなので、若干不安もあったのですが、ちゃんと上手くいったみたいで一安心しています笑

面白いと言っていただけて光栄です、ありがとうございました!
[良い点]
メインはブラック職場も真っ青の毎日ド修羅場社畜からの脱出と恋愛……だと思うのですが……
それなりにブラック職場を経験している40代としては、「管理職って何を管理するんだっけ?」と今までの上司を思い浮かべながら一気読みさせていただきました。
サーシャは天賦の才で領地経営を頑張りましたが、厳ついオヤジ達からの怒声がトラウマになってます。それを見ないフリしていた叔父一家と家令はもちろん重罪です。でもこの叔父と家令が立ち上がっていればサーシャの出番は少なかったかもしれません。有能だったみたいだし。その場合ヒーローの出番はなくなりそうなので、読者的には結果オーライとなってしまいますね(笑)
ダナフォール侯爵は、御本人の自覚通り実務能力も部下への采配も素晴らしいです。必要と判断すれば前任者の気持ちにも配慮できる度量もお持ちです。弁も立つし、管理職として「理想」だなあと心から思います。
で、私がそう思うのは現実でそんな管理職に出会ったことがないからなんだよなあとしみじみ思った次第でして…
実務能力に秀でていて、対外的な折衝もスムーズにこなしている大変有能な上司の下で働いていたことがあるのですが、一年で私が病みました。当時は自分を責めてばかりいたのですが、その上司は「絶対謝らない人」だったと気付いてからは自己嫌悪が止まりました。
私自身も管理職やっていた時期がありますので、前半のサーシャで胃がキリキリし、番外編でスカッとできました!
ほぼ自分語りで申し訳ありません。
世界線が違っていようが、人間も組織も奥深いのは変わらないかもしれないなあと思いました。
教科書代わりに繰り返し読ませていただこうと思いますm(_ _)m
[気になる点]
あんなド修羅場10年間くぐり抜けたのに、

「私は、思い知ってほしい。彼らに、ちゃんと理解して、反省してほしいのです」

「ほう?」

「厳しい罰を与えるのではなく、理解を。追い出すのではなく、落とし前をつけた後は、教育を」

「それは、彼らを許すということか?」

「違います。彼らは、私たちと同じ、人間です。この地の領民です。悪いことをしたら、罰せられる。怒鳴り散らしたら、叱られる。特別に『許される』ことはないのだと、彼らに思い知って欲しい。それができれば、私はきっと、私の気持ちにけりがつけられると思うのです」

なんて考えられるサーシャを育てたのは何だったのでしょう…?
おじい様とご両親の愛情9年間だと思っていいですか?
(感情的に周りの大人とか厳つい領民のおかげとは思いたくないけどドミニクはちょっと許したい)

[一言]
腰痛治療の為に休職中なのですが、なろう小説を片っ端から読みまくってこの作品に出会いました(この時点で腰に悪い)。
雇用側、中間管理職、労働者それぞれの視点でいろいろ考えさせていただきました。
私にとって得るものがとても多い作品でした。ありがとうございます。ブックマークしてまた読み返します。
  • 投稿者: 綾瀬千
  • 40歳~49歳 女性
  • 2023年 05月23日 14時30分
感想ありがとうございます!

色々と深く読み込んでくださって嬉しいです、ありがとうございます!

管理職って本当に難しいとは思うんですけど、
部下側としては、気持ちに共感して盛り上げた上で上手く使ってほしいなあと思ってしまうので、
執務処理能力MAX設定のダナフォール侯爵はそんな理想を体現した人物になりました笑
プレーヤーとしての優秀さも必要ですが、何より人を気持ちよく動かしてくれる人であることが重要なんですよね…優秀で謝らない上司の側にいたら、私も段々惨めになって動けなくなってしまうと思います。本当にお疲れ様です。

サーシャが前向きに考えられるようになったのは、辺境伯一家のところで今幸せだから、という設定にしています。
辛くて悔しさいっぱいの時は、「とにかく仕返しを!」って気持ちが大きいと思うんですけど、
今が幸せな中で、昔のいじめ犯が残虐な罰を受けました、と聞いても逆に負担になるだろうし、ただただ反省して心から謝意を抱いてほしいと思うのではないかな、と……。
周りの大人と領民のおかげではないのでご安心ください笑

しっかり作品を読んでくださったこと、本当に光栄です。
腰は本当に大切なので、ご自愛くださいませー!(ぎっくり腰経験者)
ご愛読ありがとうございました!( *´ ▽ ` *)
[良い点]
ダナフォール侯爵が素敵過ぎる!
やっぱり国からも周りからも支援が届くような権力がないとまとめるのが難しい国だったんですねぇ。学校にも行けず社交も出来ず人脈も上からの支援もない中頑張ったサーシャが可哀想で可哀想で。家令の罪が重すぎる。番外編でサーシャの苦労がより分かりました。面白かったです!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2023年 05月23日 11時40分
管理
感想ありがとうございます!

かなり統治難易度の高い場所だったみたいです。
サーシャに共感していただいてありがとうございます。
面白いと言っていただけてなによりです!
[一言]
何故これをメインに入れなかったのか、甚だ疑問です
感想ありがとうございます!

このダナフォール侯爵編、サーシャが殆ど絡んでこない上に、恋愛要素皆無だったので、元々入れる予定がなく……。
本編入りが必要と思っていただけるくらい楽しんでいただけたみたいでよかったです!
[良い点]
番外編がとても面白かった!
(本編も好きですが)

ちょっとサーシャの家系が甘過ぎたんちゃうかな、と思ったり思わなかったり。
自分が頑張れば、自分だけが耐えれば良いと考えちゃうお人好し一族だったんだろうな。

子爵。どこまで行っても、子爵程度。
高位貴族との壁があったんだ…。

最後まで良かったです!
  • 投稿者: 川崎悠
  • 2023年 05月22日 23時24分
感想ありがとうございます!

番外編、なにやら好評みたいでよかったです!

サーシャ一族、ダナフォール侯爵に比べるとどうしても甘さが見えてしまいますね
ウェルニクス一族や国王より遥かに能力は高いのですが、
侯爵位には一歩及ばず、といったところなのかもしれません

>最後まで良かったです!

嬉しいお言葉ありがとうございました!( *´ ▽ ` *)
[一言]
や〜ダナフォール氏…恐るべし!(笑)
確かにこの人ならこの地もより良い物となるでしょうね!
感想ありがとうございます!
ダナフォール侯爵、こんなにも皆様に功績を褒めていただけるとは…!笑
侯爵領はいい場所になると思います!
ご愛読ありがとうございました。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ