感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
色んな方への感想返し読んでたらめちゃくちゃ考察したくなってしまった。。。
ウカノの名前の由来は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)からとっており、日本神話における穀物の女神様である。
“か弱く生まれたての純粋な神性が残った”って事からも、壁画に描かれていた女神様はウカノ本人ではない。つまり以前の宇迦之御魂神であった「神」のことである。
以前のダンジョンボスは倒されてしまったので崩壊してしまい、新しく生えてきたダンジョンは小さいことからも、新しいダンジョンボスはウカノ本人である。しかし、最下層に行ってもボスになったウカノはヨイシの酒場で看板娘をしている。つまり、ダンジョンはこれから先崩壊することも無いからヨイシの酒場も潰れることはない!!
いろいろ想像が膨らんで殴り書きしてしまった(´°‐°`)
色んな方への感想返し読んでたらめちゃくちゃ考察したくなってしまった。。。
ウカノの名前の由来は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)からとっており、日本神話における穀物の女神様である。
“か弱く生まれたての純粋な神性が残った”って事からも、壁画に描かれていた女神様はウカノ本人ではない。つまり以前の宇迦之御魂神であった「神」のことである。
以前のダンジョンボスは倒されてしまったので崩壊してしまい、新しく生えてきたダンジョンは小さいことからも、新しいダンジョンボスはウカノ本人である。しかし、最下層に行ってもボスになったウカノはヨイシの酒場で看板娘をしている。つまり、ダンジョンはこれから先崩壊することも無いからヨイシの酒場も潰れることはない!!
いろいろ想像が膨らんで殴り書きしてしまった(´°‐°`)
エピソード1
前半正解。
最初にヨイシが名前を聞いた時、ウカノが「ウカノ……」って言ってるのは「宇迦之御魂神の娘」と言おうとして途中でやめたのを名前だと勘違いしたという話。だから「……ウカノ」ではなく「ウカノ……」という台詞になってる。
父と母について聞かれて首を横に振ったのは、両親がいないのではなく単純な「ヤだ。その話はやだ」という気持ちの表れ。親がいないなんて言ってないのだ。
感想返信で色々書いたけど、裏話でそのへん補足するからそっちでまとめて読んでくれると。
最初にヨイシが名前を聞いた時、ウカノが「ウカノ……」って言ってるのは「宇迦之御魂神の娘」と言おうとして途中でやめたのを名前だと勘違いしたという話。だから「……ウカノ」ではなく「ウカノ……」という台詞になってる。
父と母について聞かれて首を横に振ったのは、両親がいないのではなく単純な「ヤだ。その話はやだ」という気持ちの表れ。親がいないなんて言ってないのだ。
感想返信で色々書いたけど、裏話でそのへん補足するからそっちでまとめて読んでくれると。
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月16日 05時50分
[良い点]
ストーリーとキャラクターが綺麗にはまっていてスルスル読める。
テンプレートに飽きない10話で最後はちょっと毛の色が違うのも良い。
質の良い1クールオリジナルアニメって感じ。
[一言]
日常系な優しい世界で毎話楽しく読ませていただきました。
最後にハッピーエンドだけどしんみり終わって、納得できる最終話にふさわしい綺麗な終わり方だったと思います。
ストーリーとキャラクターが綺麗にはまっていてスルスル読める。
テンプレートに飽きない10話で最後はちょっと毛の色が違うのも良い。
質の良い1クールオリジナルアニメって感じ。
[一言]
日常系な優しい世界で毎話楽しく読ませていただきました。
最後にハッピーエンドだけどしんみり終わって、納得できる最終話にふさわしい綺麗な終わり方だったと思います。
エピソード10
できるだけ毛色は変えたけど、1~9話は露骨に同じテンプレート使って書いてたもんな。でもあの、水戸黄門みたいな、見なくてもだいたい話が分かるけど面白いみたいな、そういう感じになれたら……うむむ。
最終話は飯描写がほぼ無いから、最後まで飯たっぷりの話を望んでいる読者が多かったらどうしようとそこだけ不安だった。逆にそこ以外は自信あって、自信通りの手応えが得られて私はとても嬉しい。
読了感謝! 高評価痛み入る。
最終話は飯描写がほぼ無いから、最後まで飯たっぷりの話を望んでいる読者が多かったらどうしようとそこだけ不安だった。逆にそこ以外は自信あって、自信通りの手応えが得られて私はとても嬉しい。
読了感謝! 高評価痛み入る。
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月16日 05時40分
[良い点]
異世界の食材とかを想像して書かれた異世界グルメもの、大好きです。
面白かった。
日本の家庭料理が無双する話は嫌い。
[気になる点]
なぜかどの作品でも異世界の料理は発達していない設定になりますが、地球でも古来から様々な工夫がされて美食の追求はされてきました。
現にこの作品でも美味しい料理を開発したら人気が出ている。
なら現地人が味を追求しないのは不自然だと思います。
現地の料理も色々工夫されているけど、迷宮産の新たな調理法を開拓した、でいいのでは、と思いました。
なので、第一話の、腹が膨れれば何でもいいとかそういう描写が少し気になりました。
異世界の食材とかを想像して書かれた異世界グルメもの、大好きです。
面白かった。
日本の家庭料理が無双する話は嫌い。
[気になる点]
なぜかどの作品でも異世界の料理は発達していない設定になりますが、地球でも古来から様々な工夫がされて美食の追求はされてきました。
現にこの作品でも美味しい料理を開発したら人気が出ている。
なら現地人が味を追求しないのは不自然だと思います。
現地の料理も色々工夫されているけど、迷宮産の新たな調理法を開拓した、でいいのでは、と思いました。
なので、第一話の、腹が膨れれば何でもいいとかそういう描写が少し気になりました。
エピソード10
>>現地の料理も色々工夫されているけど、迷宮産の新たな調理法を開拓した、でいいのでは、と思いました。
それは……そう……!
工夫の結果美味しいものができたかはとにかく、美味しくしようとした痕跡はあって良かった。現地特有の庶民の郷土料理とか出せば良かったなマジで。なぜ思いつかなかったんだ……!
産業革命以後のイギリス小説を読むと分かるんですが、飯の描写がすごいです。焼いたパンのみ、茹で卵のみ(シャーロックホームズ)。茹でた人参、ポテト、ケチャップたっぷりソーセージがごちそう(ハリーポッター)などなど。
これは産業革命時に農村から労働人口が都市部になだれ込み、食糧事情が悪化し正に腹が膨れればなんでもいい状態になって料理文化が途絶した事に起因する(という説があり作者はその説を支持している)のですが、産業革命期が終わってもなおイギリスの食文化は悪名高い。
味を追求されない時代や土地柄というのは確かに存在します。そしてそうした国の人々も、外国で美味しい料理を食べると自国の食事を嘆きます。でもなかなか改善はされません。
「現地人が味を追求しないのは不自然」と感じられるのは同意できましたが、上記のような事例も確かにある事を頭の片隅に留め置いてくれると、私も言い訳が効くと言うかなんというかむにゃむにゃ。
あと自分から傷口を広げる豆知識ですが、料理文化というのは基本的に上から下に流れます。王族、貴族、金持ちが美味しい料理を食べていると、そのレシピやノウハウが庶民にも伝わっていきます。だからイギリス王室がフランスから料理人を招いていたうちはイギリス料理はさほど酷くなかったけど……みたいな逸話も。
作中で、王都の王侯貴族は良いモン食ってる描写がされています。前述の理論からすれば、多少なりとも料理文化が庶民に流れ込んでいないとおかしいんですね。
はい。
なんかスッゲー長い返信になっちゃったな?
なにはともあれ読了感謝! 読み込んでくれてありがとう!
それは……そう……!
工夫の結果美味しいものができたかはとにかく、美味しくしようとした痕跡はあって良かった。現地特有の庶民の郷土料理とか出せば良かったなマジで。なぜ思いつかなかったんだ……!
産業革命以後のイギリス小説を読むと分かるんですが、飯の描写がすごいです。焼いたパンのみ、茹で卵のみ(シャーロックホームズ)。茹でた人参、ポテト、ケチャップたっぷりソーセージがごちそう(ハリーポッター)などなど。
これは産業革命時に農村から労働人口が都市部になだれ込み、食糧事情が悪化し正に腹が膨れればなんでもいい状態になって料理文化が途絶した事に起因する(という説があり作者はその説を支持している)のですが、産業革命期が終わってもなおイギリスの食文化は悪名高い。
味を追求されない時代や土地柄というのは確かに存在します。そしてそうした国の人々も、外国で美味しい料理を食べると自国の食事を嘆きます。でもなかなか改善はされません。
「現地人が味を追求しないのは不自然」と感じられるのは同意できましたが、上記のような事例も確かにある事を頭の片隅に留め置いてくれると、私も言い訳が効くと言うかなんというかむにゃむにゃ。
あと自分から傷口を広げる豆知識ですが、料理文化というのは基本的に上から下に流れます。王族、貴族、金持ちが美味しい料理を食べていると、そのレシピやノウハウが庶民にも伝わっていきます。だからイギリス王室がフランスから料理人を招いていたうちはイギリス料理はさほど酷くなかったけど……みたいな逸話も。
作中で、王都の王侯貴族は良いモン食ってる描写がされています。前述の理論からすれば、多少なりとも料理文化が庶民に流れ込んでいないとおかしいんですね。
はい。
なんかスッゲー長い返信になっちゃったな?
なにはともあれ読了感謝! 読み込んでくれてありがとう!
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月16日 05時30分
[良い点]
完結お疲れ様です
[一言]
読者にはわかるんだ
きっと渋柿が生ってると
完結お疲れ様です
[一言]
読者にはわかるんだ
きっと渋柿が生ってると
エピソード10
日本の原風景を生で見た事ない人もだいぶいるだろうに、日本の原風景といえば想像する光景は同じ(たぶん)なのはちょっと不思議な気もする。
読了ありがとう!
読了ありがとう!
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月16日 05時06分
[良い点]
米!やはり米!!
[一言]
毎日楽しみにしてました!
完結おめでとうございます!!
面白かったです!!!!!!!!
米!やはり米!!
[一言]
毎日楽しみにしてました!
完結おめでとうございます!!
面白かったです!!!!!!!!
エピソード10
読了感謝。ありがとう!
みんな完結を祝ってくれる(*´ω`*)
みんな完結を祝ってくれる(*´ω`*)
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月16日 05時05分
[良い点]
素敵な話をありがとうございました。
[一言]
きっと、異世界に転移させられてどこかの村の鎮守の神様が迎えに来てくれる人をずっと待っていたのだろう。それが、ダンジョンを作り、最下層に自分の原風景を閉じ込めたのだろう。きっと、おにぎりとお酒を持って、迎えに来たよと声をかけたら、また違う結末もあったのだろう。祓い給え、清め給え、守り給え、幸わへ給え。
素敵な話をありがとうございました。
[一言]
きっと、異世界に転移させられてどこかの村の鎮守の神様が迎えに来てくれる人をずっと待っていたのだろう。それが、ダンジョンを作り、最下層に自分の原風景を閉じ込めたのだろう。きっと、おにぎりとお酒を持って、迎えに来たよと声をかけたら、また違う結末もあったのだろう。祓い給え、清め給え、守り給え、幸わへ給え。
読んでくれてありがとう。作者が意図していた数倍の優しさを読者さんは感じ取ってくれているようだ(´・ω・)
素敵な話と言ってくれた手前マジで申し訳ないんだけど、ダンジョン主はもうずっと昔に正気を失っていて、手遅れです。醜悪な敵として討つか、敬意を払って倒すかの違いしか道はない。
素敵な話と言ってくれた手前マジで申し訳ないんだけど、ダンジョン主はもうずっと昔に正気を失っていて、手遅れです。醜悪な敵として討つか、敬意を払って倒すかの違いしか道はない。
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月16日 05時02分
[良い点]
完結お疲れ様です!
[一言]
独占情報を売り渡した時はギルド日本めっ!(暗殺)されてビターエンドになるかとハラハラしましたが最後まで心温まる話で幸せな10日間でした。
ありがとうございます!
完結お疲れ様です!
[一言]
独占情報を売り渡した時はギルド日本めっ!(暗殺)されてビターエンドになるかとハラハラしましたが最後まで心温まる話で幸せな10日間でした。
ありがとうございます!
エピソード10
ヨイシは食を広めるという信念の下、主張して当然の利益をかなり気前よく他者に譲り渡しています(もちろんナメられないよう最低限の利はとっている)。ギルドの緘口令を一個破ったぐらいじゃ殺されません。
ギルドも相当とんでもねー事しくさらない限り金の卵を産むニワトリを殺さないだろうしね。
ネット小説の怖いところは、ほのぼの話と思っていたら急に殺戮が始まったりするとこよね。小説タグに「ハッピーエンド保証」みたいなやつがつく理由も分かる。
短い間でしたが、お付き合い頂きありがとうございました。
少しでも毎日に彩りを添えられたなら身に余る光栄。いやほんと。
文章で人を幸せにできるなんて、思えば遠くに来たもんだ(´・ω・)
ギルドも相当とんでもねー事しくさらない限り金の卵を産むニワトリを殺さないだろうしね。
ネット小説の怖いところは、ほのぼの話と思っていたら急に殺戮が始まったりするとこよね。小説タグに「ハッピーエンド保証」みたいなやつがつく理由も分かる。
短い間でしたが、お付き合い頂きありがとうございました。
少しでも毎日に彩りを添えられたなら身に余る光栄。いやほんと。
文章で人を幸せにできるなんて、思えば遠くに来たもんだ(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月15日 23時43分
[良い点]
完結乙カレー様です。
10日間、楽しませていただきました。
[一言]
カレーライスが、食べたいなぁ。
完結乙カレー様です。
10日間、楽しませていただきました。
[一言]
カレーライスが、食べたいなぁ。
エピソード10
日本で湯に溶かすだけでいいブロックカレールーとかいうオーパーツが発売されてるの、食におけるバグだと思う。
読了感謝!
読了感謝!
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月15日 23時36分
[良い点]
迷宮深くの神が己の領域の周りに描いたのが寂れた農村と秋の空ってのが"良"ですわ……地下にいるのも奉じられないのも寂しかったんだろうな……
かつては豊穣の神だったんだろうか
[一言]
いい作品でした。ありがとう。
迷宮深くの神が己の領域の周りに描いたのが寂れた農村と秋の空ってのが"良"ですわ……地下にいるのも奉じられないのも寂しかったんだろうな……
かつては豊穣の神だったんだろうか
[一言]
いい作品でした。ありがとう。
エピソード10
>>かつては豊穣の神だったんだろうか
素晴らしく察しが良い。5pt差し上げる。
こちらこそ、最後まで読んでくれてありがとう。
途中で好みと内容がズレてしまったり、なんとなく気が乗らなかったり、他にもっと面白い小説を見つけてそっちに時間を使ったりで最後まで読まれない小説が多い中、読み切ってもらえたありがたさよ。ありがてェ~ッ!!
素晴らしく察しが良い。5pt差し上げる。
こちらこそ、最後まで読んでくれてありがとう。
途中で好みと内容がズレてしまったり、なんとなく気が乗らなかったり、他にもっと面白い小説を見つけてそっちに時間を使ったりで最後まで読まれない小説が多い中、読み切ってもらえたありがたさよ。ありがてェ~ッ!!
- 黒留ハガネ
- 2023年 06月15日 21時39分
感想を書く場合はログインしてください。