感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 Next >> [27]
[一言]
ヨイシがホウオウの飼育にオーケー出したの、"理解ってて"許したのか、マジでニワトリだと思ったのか判断つかなかったけど、これは後者かな。ナチュラルに狂人の思考してるもん。
 半々ですかね。

 ニワトリじゃないと思うけど、鳴き声ニワトリだし、俺(人間)を襲う素振りを見せないし、異世界なんだからこういうコカトリスそっくりなニワトリの珍種もいるのかも? まあニワトリでもニワトリじゃなくても大丈夫そうだし、いっか! ニワトリってことで!(思考停止)
[一言]
いやー流石にこれはこわいですなー
キノコだけは早めに製造方法教えないと
毒がやばそうですね
  • 投稿者: スー
  • 2023年 06月13日 23時41分
 昇天キノコはですね、本来禁制品なんですよ。毒がやばいから。

 死病に侵された裕福な老人が取り寄せた昇天キノコを食べ悲惨な死に様を迎える事件が多発して、死の選択と生命の尊厳を巡る意見対立が国政の派閥を割り不和を招き、闇ギルドの資金源としても問題になったとかなんとかね。

 地方は規制が緩いし、無毒な養殖品ってことでグレーライン。
 フグみたいなもんで、製造法教えても教えなくても死ぬやつは死ぬ。
[一言]
クロル先生のクロルワールドでは野生の狂人が野良ポップするからたまんねぇなぁ!
火蜂狩りさんも養蜂家さんも自分の好きなもんの為に手間と命を惜しまないの好きな人達。
在野の蜂蜜狂いの人達と異世界産の料理に脳を焼かれた男の奇跡的相性でしたね。
 でもさあ、ドラクエだってわざと銀の竪琴鳴らしてモンスター呼び寄せて狩るじゃん? ポケモンだってポケモン大量発生に飛び込んでくじゃん?
 いっしょ、いっしょ!
[気になる点]
〉〉愚かにも俺を潰そうと飲み比べを挑んできた女冒険者を逆に酔い潰して宿に運び


…これって、またまた無意識にフラグを折ってませんか?
[一言]
でも好き
  • 投稿者: 一太郎
  • 2023年 06月13日 23時22分
 女冒険者さんはヨイシを酔い潰してどうするつもりだったんだろうね?
 きっとどっちが酒に強いか確かめたかったんだろうなあ^^
[一言]
モンスターの生け捕り需要が増えたら捕獲用アイテムも発展していくだろうし、迷宮産モンスターが地上で繁殖しだしたら、生態系に食い込みそうだし、環境、変わりそうね。
 侵略的外来種……
 生態系の話は実際興味あるし書き出したら止まんないだろうけど、これ料理の話だからなあ(´・ω・)
[一言]
自分語りすいません

以前の職場にいらした中年の方が
「〇〇(味噌か何か。忘れた)にキノコを漬けると毒キノコだけがきれいに溶けて消える。
なのでそれをやれば中る心配はしなくていいのだ」
という超ド級の知識チートをかましてくれました

覚える価値などこれっぽっちも……いやいや、迂闊にもいちばん大事なところを忘れてしまった自分には
このチート知識について論評する資格など有りはしませんが
かのお人がご壮健かどうかたまに気になります
 私もそれに近い話を知っていてですね。
「フグの卵巣の糠漬け」ってのがあるんですよ。
 フグの卵巣は猛毒で食べられないんですが、二年ほど糠漬けにするとなぜか無毒化されるそうです。
 どうして無毒化されるのか原理は未だ不明だけど、食べられるからヨシ! という感じで地域の特産品になっているとか。
 作中では二年もかけて解毒するのは時間がかかり過ぎるという描写の都合でこの方法が試される事はありませんでした。

 キノコの毒性は様々で、即効性の毒もあれば一カ月以上経ってから効いてくるウルトラ遅効性の毒、食い合わせで劇症化する毒もあります。
 味噌が万能のキノコ毒対策になるとは思えないんだけど、フグの卵巣の糠漬けの解毒も大概意味不明だし……ちょっとよくわかんないです。
 お元気だといいですね。
[気になる点]
コカt…ニワトリスが残りの話で活躍するかどうか
[一言]
ここに来て主食のパンが来たから、リッチな冒険者はチーズとパン、卵料理とパンみたいなサンドイッチができるようになったのか
ヨイシの功績はでかいな
ペットのニワトリが……活躍……? そんな事が起きるのかなあ?

>>ここに来て主食のパンが来たから、リッチな冒険者はチーズとパン、卵料理とパンみたいなサンドイッチができるようになったのか

 そうなんですよ。なんならこの結論サンドイッチを成立させるために食材を出していったとこある。
[気になる点]
>ところが困った事に、繰り返すがこの世界の食事事情は貧相だ。

 みんなパンと水、肉、少しの野菜で満足しているから、流通する食材の種類がまず乏しい。

 スパイス、砂糖、出汁、なーんもない。需要が無いから供給がない。

私の読解力不足で申し訳ないのですが、最新話まで読んできた限りだと王族や貴族等高所得層は蜂蜜はじめ豊富な美味食材でレシピ本出る位豊富なレパートリーの美味い飯を食べられ、低所得~平民層が上記のような食糧事情なのでしょうか?
[一言]
初投稿から毎日18時を楽しみに過ごしています
後2日で終わりと考えるととてもつらい…
  • 投稿者: 三只眼
  • 2023年 06月13日 19時30分
>>王族や貴族等高所得層は蜂蜜はじめ豊富な美味食材でレシピ本出る位豊富なレパートリーの美味い飯を食べられ、低所得~平民層が上記のような食糧事情なのでしょうか?

 単純に私の描写不足です。三只眼さんの読解力不足ではありません。お気になさらず。

 奈良時代の税制に「租庸調」というものがあり、平民は地域の特産物を都(京)に収めていました。だから京の都では全国津々浦々の特産品を食べられたそうです。
 作中の食糧事情もこのような感じで、王都には国中から特産の食品が集められ、王都に住む王族や貴族はレパートリー豊富で美味しい飯を食べています。
 だから地方貴族は食糧事情が良いわけではないです。王都に一旦集められた食材を改めて取り寄せるとか、地元の特産品を税として納めさせて味わうとかできますが、「平民よりは豊か」程度。特別なのは首都だけ。
 低所得層の食事はどこでも貧相です。首都に住んでいても、平民が食の恩恵に預かれるわけではないので。

 イギリスでは産業革命を境に、ただでさえ貧しかった食文化が更に衰退したといいます。忙しくて簡単に作れる料理が重宝されるようになったからですね。農村部から都市部へ労働人口が流れ込んだため料理文化の断絶も起きたようです。農村部で自給自足していた食材を都市部では手に入れられないから実家で食べた料理を作れない、など。
 本編でもうチラっと描写されたかどうかわかりませんが、迷宮があると周囲で作物や動物が育ちにくくなります。冒険者が田舎の三男坊四男坊という話もどこかで出たかと思います。上京した冒険者は地元料理を知っているわけですが、迷宮のある都市では食材に乏しく(良い食材は高価で)、地元料理を再現できません。自然、料理は衰退します。美味い料理を食べた事のない人は、美味い料理を求めない傾向にあります。

 そんなこんなで、


 (大多数の王国民は)みんなパンと水、肉、少しの野菜で満足しているから、(普通に)流通する食材の種類がまず乏しい。
 (一般人が手に入る範囲では)スパイス、砂糖、出汁、なーんもない。(貧相な食事しか知らず美味い飯を食べる発想がなく)需要が無いから供給がない。

 という結論に落ち着きます。

 初投降からのお付き合い感謝!
 あと2日ですが、最後まで面白いお話を提供できると自負しています。
 お楽しみに!
[良い点]
昇天キノコの毒の中和はエリクサーとか、高価な解毒薬を使わないと無理かも。毒の成分がそのまま旨味成分だったら、それはもう諦めるしかないなぁ。
  • 投稿者: 白井三星
  • 60歳~69歳 男性
  • 2023年 06月13日 19時20分
>>毒の成分がそのまま旨味成分

 これですね。諦めるしかない。そういう事もある(´・ω・)
[良い点]
「いい、後でお父さんと一緒にやる」
カワイイー!!いつか訪れる思春期も反抗期も必要な時期だからいずれ疎んじられるのはしゃーないけどそれでもずっとお父さんっ子でいて!!
お父さんと一緒に歩くの恥ずかしいから離れてって言われたら泣いちゃう(´;ω;)
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 Next >> [27]
↑ページトップへ