感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [607]
はっきりとは書かれてないですが、猫猫が壬氏を皇弟と確信したのはこの話からですかね…?
ふと気になって読み直して見たのですが、次の話では壬氏は仮の名前と確信してるように書かれてるので。
何か見逃してる…?
  • 投稿者: myu
  • 2025年 05月06日 15時27分
始めましてアサシン・零と申します。多分、露天ではなく露店でしょうね。
❲一言❳小峠さんですか?(笑)
女官の反応が痛ましいな
  • 投稿者: Feタング
  • 2025年 05月04日 00時04分
本当に世界観が大好きで、最初から2回も読んでしまいました。羅漢兄や雀さんが特に大好きですが、登場キャラそれぞれでシリーズ物として同じくらいの長編書いて頂きたいです。アニメ化されていてアニメも面白いですが作者様の書きたいように物語が書けるといいなと思います。今後も楽しみにしています。
  • 投稿者: mee
  • 2025年 05月03日 18時50分
Me encanto y quiero más.
Río, me emociono e intrigo con la obra. Los personas me gustan mucho.
Todos en su medida son necesarios para la vida.
  • 投稿者: Rogu88
  • 2025年 05月03日 18時12分
コクヨウは本来は攻撃性のないサイコパスだったんだろうな
自分のためにやり返す弟の真似をしようとして失敗しておかしくなったのかな
  • 投稿者: myu
  • 2025年 05月03日 15時25分
六六飯店、まさか燕燕の兄の……?
  • 投稿者: 水月
  • 2025年 05月03日 08時51分
>乾焼蝦仁エビチリ 古老肉すぶた
蛇足ですが、どちらも文字とルビの料理は=ではありませんし、元になった料理も清朝後期の比較的農民が豊かになってきたごく新しい時代の料理なので、(ファンタジーではあるけれど)文明Lv的には一般人は知らないし、超高級料理扱いされても仕方ない件。

乾焼蝦仁は「上海人が創作した」四川風の料理で、エビを除く食材自体は四川のものですが、海のない四川では獲れない大型の海産海老が使われているのが特徴の近代料理です。今でこそ「殻付き海老の辛口炒め煮」と言った形でソースになるくらいの水分がお皿に残っているこの料理ですが、大元の乾焼蝦仁は小型の川海老を殻ごと素揚げして辛味噌を和えた(乾焼は少量のソースと和えつつ強火で水分を完全に飛ばす技法)もので、激辛の代名詞のような四川料理を体現する料理でした。そして農民がある程度豊かになるまで換金作物の唐辛子を常食することも、揚げ物でまとまった量の油を使うことも、許される生活ではなかったのです。

古老肉も対外交易で清朝後期に西洋人がムスリム商人と代わって大量流入してきた時期の料理で、糖醋排骨(豚スペアリブの甘酢煮)を、もっと西洋人でも親しめるよう改良して生まれた近代の料理です。
この過程で骨は外され食べやすく、焦茶一色だった煮物を野菜を加えて彩りよく、その色味を飛ばさないためと骨に火を入れる必要がなくなったことで煮物から炒め物(㸆カオ)へ変化し、味をしっかり馴染ませ保温するためとろみのあるソースが追加(熘リゥ)されてこの形になりました。作中時間であれば西部にあるかもしれないが、中央ではこれから生まれるかどうかと言ったところ。

そしてこれらをさらに日本人向けに改良して「エビチリ」と「酢豚」として広めたのが日本の「中華料理」元祖の料理人こと陳建民氏でした。故に、日本でメジャーなこれらは中国人からすると日本人がカリフォルニアロールと寿司を同一視する欧米人を見るような「おいしいけどコレじゃない」系創作料理であり、ルビと本文に書かれたあの料理とは似て非なる訳で。

物語の雰囲気とちょっとミスマッチだったのでつい書いてしまいしましたが、続きも楽しく読ませていただいております。
  • 投稿者: 水月
  • 2025年 05月03日 08時02分
やぶ医者の亜種ww
  • 投稿者: myu
  • 2025年 05月03日 05時49分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [607]
↑ページトップへ