エピソード81の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
魔王のいた文明のやった事ってテラフォーミングみたいな感じなのかね?
グレムリンをばら撒いて魔法を使える環境にして、現地の生物を魔法生物化させる
ただ誤算は知的生命体がいた事か?
グレムリンをばら撒いて魔法を使える環境にして、現地の生物を魔法生物化させる
ただ誤算は知的生命体がいた事か?
エピソード81
どうなんですかね。作者が知っているテラフォーミング論の中で一番面白くて実現可能なら効率的そうだなと思ったのは、自己増殖するテラフォーミング生物を現地に送り込む事です。空気中に硫黄が多すぎる星なら、硫黄を吸収して大地に貯め込む苔だの植物だのを送り込む。一度送り込めば勝手に増えて処理速度を加速させていくからメンテの必要もない。合理的。
魔法文明もそういう事やりたかったのかもしれない。
魔法文明もそういう事やりたかったのかもしれない。
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 18時10分
宇宙ステーションレベルの文明の戦闘兵器が石や竹槍に負けるわけないので
魔王の目的は攻撃じゃなさそう
魔法文明にとっては不可逆の魔法的な死以外、
一般人類にとっての死は蘇生魔法で普通に元に戻せるみたいなので
魔石や魔女の回収と修復(治療)とか、攻撃以外の目的があったんやろなあ
戦闘以外の用途で作られた精密機械だったなら現人類の決死の攻撃で何とか壊せたってのも納得感
魔王の目的は攻撃じゃなさそう
魔法文明にとっては不可逆の魔法的な死以外、
一般人類にとっての死は蘇生魔法で普通に元に戻せるみたいなので
魔石や魔女の回収と修復(治療)とか、攻撃以外の目的があったんやろなあ
戦闘以外の用途で作られた精密機械だったなら現人類の決死の攻撃で何とか壊せたってのも納得感
エピソード81
流石に推論が簡潔かつちゃんとし過ぎてる。降参降参! そうだよ、魔王の目的は攻撃じゃないよ!
その素晴らしい理路整然とした推理を讃え、レイブンクローに5点! ポロロッカさんに5cp!
その素晴らしい理路整然とした推理を讃え、レイブンクローに5点! ポロロッカさんに5cp!
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 14時02分
凄いし無詠唱もいいけど詠唱文化もロマンだから何れ詠唱して戦う魔女の姿が一掃されるならちょっと寂しいかも(´・ω・)
エピソード81
分かる~!
戦闘時には技名を叫んで欲しい(´・ω・)
戦闘時には技名を叫んで欲しい(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 13時59分
魔力伝達速度は熱や物質と一緒なら、導線と接触者の魔力圧差と接触面積に比例するから保有魔力量が多いほど早く溜まるし、構造色グレムリンの線の幅は持ち手を一周するように広げたほうが良い。
それはそうとしてヒヨリの彼の趣味に理解のある彼女感がすごい。
それはそうとしてヒヨリの彼の趣味に理解のある彼女感がすごい。
エピソード81
>>魔力伝達速度は熱や物質と一緒なら、導線と接触者の魔力圧差と接触面積に比例するから保有魔力量が多いほど早く溜まるし、構造色グレムリンの線の幅は持ち手を一周するように広げたほうが良い。
これやね。この理論が正しいかは分からんが、間違いなくやる価値ある。試作魔王杖は試作なのでやってませんが、これからの本作では実装すべき。
ヒヨリは相当大利に寄り添ってくれてる。魔法杖作りに付き合い、カードゲーム遊びに付き合い、彼が幾何学に熱中すれば勉強して話についていこうとしてくれる。こんな尽くしてくれる彼女いないぞ、大利! 深夜の長電話とかお悩み相談ぐらい可愛いもんだろ! なあ!?
これやね。この理論が正しいかは分からんが、間違いなくやる価値ある。試作魔王杖は試作なのでやってませんが、これからの本作では実装すべき。
ヒヨリは相当大利に寄り添ってくれてる。魔法杖作りに付き合い、カードゲーム遊びに付き合い、彼が幾何学に熱中すれば勉強して話についていこうとしてくれる。こんな尽くしてくれる彼女いないぞ、大利! 深夜の長電話とかお悩み相談ぐらい可愛いもんだろ! なあ!?
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 13時59分
材料工学を最優先で...と行きたいところですが人口と農業生産が…東北、北海道、琵琶湖、九州やその他小共同体を面で接続した方がよさそうですし?それとも半導体からの計算機開発で精鋭魔術師部隊の戦力向上からの奪還速度向上でしょうか?大利も魔力定規で飽きたように他のグレムリン部品作成に飽きて自分用に工作機械とか設計図外注でいつか作りそうですし。
魔力が見えない問題もありますし魔女の子孫が非魔女系要人の子孫と閨閥を作って支配階層にかな?数十世代経てば混血して一般人はいなくなりそうですけど。やっぱり一般人とかけ離れていない種族が人気があるのでしょうけど…竜の魔女も人気がある可能性が…?
魔力が見えない問題もありますし魔女の子孫が非魔女系要人の子孫と閨閥を作って支配階層にかな?数十世代経てば混血して一般人はいなくなりそうですけど。やっぱり一般人とかけ離れていない種族が人気があるのでしょうけど…竜の魔女も人気がある可能性が…?
エピソード81
同じホモ・サピエンスですら階層構造ができているのに、身体性能がまるで違う存在との間にできないはずがない。何かしらの階層はできると思いますっていうか既にほとんどのコミュニティは超越者とその家族による支配構造になってるわけだし。
世の中には特殊性癖持ちの人がいますからね。どんな見た目の種族でも特定の層には人気でそう。でもやっぱ、一般人と同じか、ケモ尻尾生えてるとか、エルフ耳とか、それぐらいの身体差異の種族が幅広い層に人気出そう。
世の中には特殊性癖持ちの人がいますからね。どんな見た目の種族でも特定の層には人気でそう。でもやっぱ、一般人と同じか、ケモ尻尾生えてるとか、エルフ耳とか、それぐらいの身体差異の種族が幅広い層に人気出そう。
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 13時56分
クリスマスのお誘いに気を取られて気づいてなかったんですが、息で飛ぶようなものを含めた部品にヒヨリが触れて魔力を通し、大利が触れて動作チェックするということは…
それはもう、指が触れあったり、肩を寄せ合ったり、互いの額がぶつかるような位置に顔があったりと濃密な7日間(ヒヨリ基準)をすごしたということ…!?
それはもう、指が触れあったり、肩を寄せ合ったり、互いの額がぶつかるような位置に顔があったりと濃密な7日間(ヒヨリ基準)をすごしたということ…!?
エピソード81
アッごめん、魔女は魔力コントロールのために体を動かす必要ないんだ。今までの描写でも、青の魔女は魔力コントロール時にはむしろ全く動かなくなる事が多く、手を動かして操ったりはしてないはず。
フラグへし折ってごめんな(´・ω・)
フラグへし折ってごめんな(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 13時44分
乳白色の球をよく見ると白銀色の複雑で美しい模様が描かれている、と。クヴァント式チェーンによる土星の輪以来の、意味ありげなかっこいい装飾(意味あり)だーっ!意味なくてもいいけど、ちゃんと意味あるとかっこよさ3倍ぐらいUPしますね。よき。
はたしてクヴァント教授はすんなり解剖図を返してくれるのか。取立て人が最強の魔女なのでガメたりはないでしょうが、写すのも相当時間がかかるでしょうし、貸出期間引き延ばしの交渉はめっちゃしてきそう。
はたしてクヴァント教授はすんなり解剖図を返してくれるのか。取立て人が最強の魔女なのでガメたりはないでしょうが、写すのも相当時間がかかるでしょうし、貸出期間引き延ばしの交渉はめっちゃしてきそう。
エピソード81
技術黎明期のゴテゴテしたデザイン大好き! 魔王グレムリンは外側から固定しなくてもバラバラにならないほど安定して部品がくっついていますが、魔王杖のコアはどうやれば魔王グレムリンのように安定して部品を接合できるのか分かっていないので、外周から締め付けて固定する必要がある。そしてそれが「それっぽい」見た目になるのである。うおおおおお(設定マニア)
クヴァント教授は解剖図返してくれます。たぶん工学科の学生を使ったりバイトを雇ったりして、0933が痺れを切らしてはよ返せってせっつかない内に必死の爆速写し作業をしてる。
クヴァント教授は解剖図返してくれます。たぶん工学科の学生を使ったりバイトを雇ったりして、0933が痺れを切らしてはよ返せってせっつかない内に必死の爆速写し作業をしてる。
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 13時41分
ルシファーはわざわざ逆にしなくても元々「光り輝くもの」「夜明けをもたらすもの」「明けの明星」といった意味を持つ言葉なのだが大利くんのネーミング含めたセンスって拗らせてないと言うかよく言えば?悪く言えば?適当と言うかそんな感じあるね…キュアノスもいろんな文化圏の要素を闇鍋ちゃんぽんで散りばめてるみたいだし
エピソード81
逆読みってカッコイイ! ぐらいのガバです。名前が先にあって、理屈が後。キュアノスだって結局響きが一番いいから!って理由で名付けてるし。
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 12時52分
もしかして大利がやってることって前提知識無しでパソコン分解して基盤やコンデンサの機能解析するようなものじゃないのか?
バカか?バカなのか?(呆れ)
バカか?バカなのか?(呆れ)
エピソード81
やってるというか、やろうとしているのはそういう事ですね! 基盤やコンデンサの仕組みは分からないけど、機能は分かったから、機能を利用して配線繋いでオリジナル機械作ってみよう→できた、が今回の話。
- 黒留ハガネ
- 2025年 01月12日 12時51分
感想を書く場合はログインしてください。