感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
小説を書きたい人はルールを守り自由に書く、読みたい人は多くの作品の中から好きな作品を選び読む。
それだけでいいのでは?
小説を書きたい人はルールを守り自由に書く、読みたい人は多くの作品の中から好きな作品を選び読む。
それだけでいいのでは?
[一言]
私も、以前に模倣物を書いてました。
貴方の意見も間違ってはいませんが、言葉使いに気をつけたり、自分で小説を作ってから感じたことを踏まえてこれを書いた方が良かったのでは?まぁ他の方が言われたことと変わりありませんけど……。
人気が出ている作品も、いくつかは似たものが多いです。個人的な見解ですが、もう少し柔軟に考えてみては?
私も、以前に模倣物を書いてました。
貴方の意見も間違ってはいませんが、言葉使いに気をつけたり、自分で小説を作ってから感じたことを踏まえてこれを書いた方が良かったのでは?まぁ他の方が言われたことと変わりありませんけど……。
人気が出ている作品も、いくつかは似たものが多いです。個人的な見解ですが、もう少し柔軟に考えてみては?
- 投稿者: 退会済み
- 18歳~22歳 女性
- 2012年 10月30日 15時34分
管理
[良い点]
感想欄の多種多様な意見を引き出せている時点で、問題提起という意味でとても成功していると思います。
私個人としましては、作家さんや作品などの他者の感想欄などではない、ご自身の作品内で恐れずご自分の意見をはっきりと発信されていることが本当に素晴らしいと思います。
自身の作品内で、否定的な内容を告げる際に他者の名や作品名を挙げた瞬間、それは卑劣な個人叩きと同義ではないかと個人的に思うので、そういったことをされずご自身のリスクのみを負っての意思表明は、作家さんや作品に対して厳しい意見、主張
なだけに感嘆の思いです。
[気になる点]
ネットスラングもチートもテンプレも、まあそれはそれで良いんじゃないかなと思います。
似たようなタグばかりが上位にあるのは、作者の書きたいもの、なろう読者の多数が求めている方向性がそれであるということで、ランククイン作品は同タグの中から日々多数の作品が生み出されていく中でそこから更に「読者の読みたい!」を汲み取れた作品だということでもあるのでしょう。
まぁ私が読みたい作品かは別として。
どこかで見たような作品や流行物が嫌い、新しく創造された世界を楽しみたい方は、小説と言う文字で想像する嗜好品である以上、一定数いる訳ですから。
なので、主張されている内容については、そういう側面もあるし理解出来る共感出来る部分もある、けれど断定的にこうだと言えることでもないかなと思います。
主張として受け入れられる部分も大いにありますが、全肯定はしかねるなぁというのが個人的な意見ですね。
[一言]
色々な人がいて色々な考えがあり、規約やネチケットや倫理を守るならば、自由で良いと思います。
強制されるものではないですから。
でも、ここにある作者さんや感想欄を含めた皆さんの意見の数々は、とても貴重なものだと思います。
作品を投稿されている方にはぜひ、作者さんの意見に同意される方も多い意味なども考えていただきつつ、目を通して頂きたいなぁと思います。
感想欄の多種多様な意見を引き出せている時点で、問題提起という意味でとても成功していると思います。
私個人としましては、作家さんや作品などの他者の感想欄などではない、ご自身の作品内で恐れずご自分の意見をはっきりと発信されていることが本当に素晴らしいと思います。
自身の作品内で、否定的な内容を告げる際に他者の名や作品名を挙げた瞬間、それは卑劣な個人叩きと同義ではないかと個人的に思うので、そういったことをされずご自身のリスクのみを負っての意思表明は、作家さんや作品に対して厳しい意見、主張
なだけに感嘆の思いです。
[気になる点]
ネットスラングもチートもテンプレも、まあそれはそれで良いんじゃないかなと思います。
似たようなタグばかりが上位にあるのは、作者の書きたいもの、なろう読者の多数が求めている方向性がそれであるということで、ランククイン作品は同タグの中から日々多数の作品が生み出されていく中でそこから更に「読者の読みたい!」を汲み取れた作品だということでもあるのでしょう。
まぁ私が読みたい作品かは別として。
どこかで見たような作品や流行物が嫌い、新しく創造された世界を楽しみたい方は、小説と言う文字で想像する嗜好品である以上、一定数いる訳ですから。
なので、主張されている内容については、そういう側面もあるし理解出来る共感出来る部分もある、けれど断定的にこうだと言えることでもないかなと思います。
主張として受け入れられる部分も大いにありますが、全肯定はしかねるなぁというのが個人的な意見ですね。
[一言]
色々な人がいて色々な考えがあり、規約やネチケットや倫理を守るならば、自由で良いと思います。
強制されるものではないですから。
でも、ここにある作者さんや感想欄を含めた皆さんの意見の数々は、とても貴重なものだと思います。
作品を投稿されている方にはぜひ、作者さんの意見に同意される方も多い意味なども考えていただきつつ、目を通して頂きたいなぁと思います。
[良い点]
多少共感できるところもあり、言いたいこともわかるのでいいと思います。
[気になる点]
自分の価値観を他人に押し付けすることはよしたほうがいいと思います。
私も読み専門で大きなことは言えませんが、テンプレ的な設定は作者が楽をしたいというだけでの理由ではなく、読者にもわかり易い表現だということです。独自の世界観を個人で作るのは簡単ですが、その世界観を読者に届けるのは難しく、伝わりにくいと思います。
特に、ネット小説で軽いものを求めている人にはごちゃごちゃと説明を長く書くような小説は好まれません。
例えば、物理法則が現在と違い数字の桁も10進数ではないく、数字の単位も違うものだとします。そうすると、物理法則が現実と違うということを何か事象が起こるたびに説明が長々と語られ、数字も計算がしにくく、数や物の数量を表現しにくいものになり、伝わりにくくなります。
これは独自の世界観を作っていることに入ると思いますが、誰もが読みにくく見る人を選ぶような作品になるでしょう。
独自の世界観を出せばいいとおっしゃいますが、独自の世界観とは万人受けをしないものがほとんどだと思います。そのためランキングに載るのは理解がしやすく、共感がしやすい作品になるのが多いと思います。
[一言]
独自の世界観を出したり、独特のものを読みたいのでしたらランキング外を見てみてはどうでしょう?
ランキングに入らなくても面白いものはたくさんあります。
掘り出し物を見つけて周りの人に進めたりしてみてはどうでしょう?
そうすれば、その作品がランキング入りしてより多くの人に見られ、ランキングの傾向も変わるかもしえません。
また、あまりおすすめしてはいけないと思いますが、他の小説サイトを見てみるのもいいと思いますよ。
小説サイトごとにある程度特色があるので最近異世界やVRMMOなどの傾向の強い小説家になろうが嫌なのでしたらほかも見てみてください。
きっとあなたにあった小説サイトがあると思います。
最後に、批判するのではく、足で稼げ!というとおかしいですが、より多く作品を読んでみるといいと思います。そうすれば貴方好みの作品も見つかるかもしれません。
多少共感できるところもあり、言いたいこともわかるのでいいと思います。
[気になる点]
自分の価値観を他人に押し付けすることはよしたほうがいいと思います。
私も読み専門で大きなことは言えませんが、テンプレ的な設定は作者が楽をしたいというだけでの理由ではなく、読者にもわかり易い表現だということです。独自の世界観を個人で作るのは簡単ですが、その世界観を読者に届けるのは難しく、伝わりにくいと思います。
特に、ネット小説で軽いものを求めている人にはごちゃごちゃと説明を長く書くような小説は好まれません。
例えば、物理法則が現在と違い数字の桁も10進数ではないく、数字の単位も違うものだとします。そうすると、物理法則が現実と違うということを何か事象が起こるたびに説明が長々と語られ、数字も計算がしにくく、数や物の数量を表現しにくいものになり、伝わりにくくなります。
これは独自の世界観を作っていることに入ると思いますが、誰もが読みにくく見る人を選ぶような作品になるでしょう。
独自の世界観を出せばいいとおっしゃいますが、独自の世界観とは万人受けをしないものがほとんどだと思います。そのためランキングに載るのは理解がしやすく、共感がしやすい作品になるのが多いと思います。
[一言]
独自の世界観を出したり、独特のものを読みたいのでしたらランキング外を見てみてはどうでしょう?
ランキングに入らなくても面白いものはたくさんあります。
掘り出し物を見つけて周りの人に進めたりしてみてはどうでしょう?
そうすれば、その作品がランキング入りしてより多くの人に見られ、ランキングの傾向も変わるかもしえません。
また、あまりおすすめしてはいけないと思いますが、他の小説サイトを見てみるのもいいと思いますよ。
小説サイトごとにある程度特色があるので最近異世界やVRMMOなどの傾向の強い小説家になろうが嫌なのでしたらほかも見てみてください。
きっとあなたにあった小説サイトがあると思います。
最後に、批判するのではく、足で稼げ!というとおかしいですが、より多く作品を読んでみるといいと思います。そうすれば貴方好みの作品も見つかるかもしれません。
[一言]
せめて『苦言を呈する』くらいのことはタイトルに入れたほうがいい。これでは無差別に呼びすぎ
内容が正論であろうとも、無差別に呼び立てて一方的な物言いでは心に響かない
せめて『苦言を呈する』くらいのことはタイトルに入れたほうがいい。これでは無差別に呼びすぎ
内容が正論であろうとも、無差別に呼び立てて一方的な物言いでは心に響かない
[一言]
流し読みした感じでの感想だから申し訳ないが
・似た様なものであれ、書きたいと思ったから投稿されているのだからそこに一読者が難癖をつけるべきではない。純粋にそのジャンルを書きたいと思ったからこそ書いてる人だっているのだから
・文章力の低下についても、そんなものを求めるならば店売りの小説でも買ってください。多少ならば描写不足だろうとなんだろうと、面白いものは本当に面白い
・ネットスラング云々。賛否両論で貴方が否に近い考えなのはわかりますが、その後の態度が傲慢である。用いたとしても質の高さには関係しない。
その他にも煽っているような文、作者のやる気を著しく損なうような言い回し、まるで異世界トリップ作品に出てくる悪人貴族のような空気を感じました。はっきり言って不快
ただ、一番最後の言葉だけは感じるものがありました。読み専として良い作品が読みたい、良い作品を創ってほしい。それだけに、その前までの貴方の態度が非常に残念です
ちなみにランキング外の隠れた良作なんていくらでも埋もれてます。ただ現状を嘆くのではなくそれらを探すことも重要なんじゃないかな
流し読みした感じでの感想だから申し訳ないが
・似た様なものであれ、書きたいと思ったから投稿されているのだからそこに一読者が難癖をつけるべきではない。純粋にそのジャンルを書きたいと思ったからこそ書いてる人だっているのだから
・文章力の低下についても、そんなものを求めるならば店売りの小説でも買ってください。多少ならば描写不足だろうとなんだろうと、面白いものは本当に面白い
・ネットスラング云々。賛否両論で貴方が否に近い考えなのはわかりますが、その後の態度が傲慢である。用いたとしても質の高さには関係しない。
その他にも煽っているような文、作者のやる気を著しく損なうような言い回し、まるで異世界トリップ作品に出てくる悪人貴族のような空気を感じました。はっきり言って不快
ただ、一番最後の言葉だけは感じるものがありました。読み専として良い作品が読みたい、良い作品を創ってほしい。それだけに、その前までの貴方の態度が非常に残念です
ちなみにランキング外の隠れた良作なんていくらでも埋もれてます。ただ現状を嘆くのではなくそれらを探すことも重要なんじゃないかな
[良い点]
私も共感できる部分はあります。最近ではランキング上位には必ずテンプレというか、異世界とかVRMMOとか、チートとかチートじゃないぞとか、TSとか不遇職だとか、アンチのギャグを取り入れたものだとか、ダンジョンとか最弱モンスター転生だとかそういうのばかりですよね。目に余るというとあれですがもうおなかいっぱいという気はします。
ネットスラングにしても私も無意識の内に使ったりしている事がありますが、基本意味分からないですし、大方の部分では同意します。
[気になる点]
他の読者の方が散々述べているようなので、私がそれ以外に感じたことを述べさせていただきますと、
「難しい漢字や言い回しの多用化」。こればかりは酷いのは仕方ないですが、ちょっとくらい勘弁してやってください。
小説には雰囲気というものがあります。すごく緊迫した場面で例えば「躊躇した」を「ちゅうちょした」と読みやすいように平仮名にしたり、竜が「咆哮する」場面を「吠えた。」なんてやったら空気が一気に冷めると思います。イケメン主人公が「重畳だ」、を「大変満足だ」なんて同義語に変換したら、こいつかっこ悪いな、と判断されかねません。少なくとも私は多くの場合そう判断します。
二作品に一回なんて大した頻度じゃないですしね。同一作家の小説ならばいろんな作品で10回以上同じ表現をしたりする事だってあるかもしれないですし。
あと筆者さんのお気に入りを見る限り全体の説得力を感じないのは気のせいでしょうか?
[一言]
異世界に行かない架空の主人公がヨーロッパ風じゃない街並みの中に居る貴方のおっしゃる通りの画一的じゃない小説を書いているのに駄文で無能なので全く評価されないズブの素人と自負しているムメイビョウと申します。はじめまして。
ここより下は私見なので参考程度に。
貴方は、創作者ですか?
このエッセイ?が創作物というのであればこんなものはありきたりなアンチ系をちょっと真面目に主張型に書いただけの貴方の一番嫌う「模倣作」って思われますよ(笑)
勿論私も「ならやってみろ精神」の持ち主ではありませんから、
野球ができなくても野球選手がエラーすれば「おいおい何やってんだ変えろ変えろ」なんて文句言いますし
漫画も自分の嫌いなものがあれば描いたこともないのに「さっさと打ち切りならないかな」と思ったり
政治で問題が起きればまだ被選挙権もないのに「なんだよ政治家なんて全員減給じゃコラー」なんて思ったりします。
けれども野球のエラーだって批判はしてもそれで野球が嫌いになるわけじゃありませんし、漫画だって面白くなかったら見なかったことにしますし、政治だって本当に嫌ならデモを起こすなり国外に出たり税金払わなかったりすれば良い話です。だってそれが意思表示になるんですから。そうして自然淘汰が起こり、良いものだけが残っていく筈です。
ではこの『小説家になろう』様においては読者はどういった意思表示をするのが適切なのでしょうか?
それは貴方の言う「私たちが小説を投稿しているこのサイトは(以下略)」の段落に示されていると思いました。
そうです。批評です。批評すればよいのです。
異世界ファンタジーばっかりでつまらないな、と思ったら感想欄に、「貴方の文章力は素晴らしいので、ありきたりなものでなく新しい内容のものを書いてみたらどうですか」なんて書いてみたり、
文章が稚拙ならば「ストーリーは面白いですがもっと推敲を重ねたら人気が出ると思いますよ例えば云々」なんて優しく諭してみたらいかがでしょうか。
ここはプロだけが書いている場所ではないのです。いうなればたとえ完結してもなお未完成の小説が多く集まる場です。それを手掛けるのは作者ですし、評価し指摘するのは読者です。私は少なくともそうだと思っています。
作者と読者の力で例えば一つの形としての書籍化、という事になるわけです。話を作り完成させるのは、作者と読者、二つの立場の人間による作業なのです。それこそがネット小説の醍醐味なのではないかと私は思うのです。
つまり、創作者=作者&読者が、この場では成り立っているように思います。貴方の言うように、読者も作者も一丸となって良い小説を作り上げていくべきだと思うのです。
テンプレに移った何人かの作者様も、「メインで書いている小説が評価されない!? 人気のあるテンプレを書いたら自分の本当の実力を皆批評してくれるんじゃないか?」と思った方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
だからこうして長いこと感想をだらだらと述べている私も(長駄文申し訳ありません)、全体への批評を文章にして日間ランキングに乗っている貴方も、こんなことをしている暇はないのです。
私は自分の書いている小説の続きを書き上げなければなりませんし、貴方は色々な作者様の書いた個々の作品を貴方の尺度で批評し、レビューし、そして育てなければならないのですよ。
ただし、私の言葉に勘違いして貴方が度を越した過激派にならないことを祈ります。
言いたいことは以上です。べつに最初の自己紹介は「読んでくれ」、「育ててくれ」じゃなくてあくまで貴方の言い分に対する皮肉を込めた自己紹介なのであしからず。
長長と述べてしまいスペースと時間をとらせて申し訳ありません。
私も共感できる部分はあります。最近ではランキング上位には必ずテンプレというか、異世界とかVRMMOとか、チートとかチートじゃないぞとか、TSとか不遇職だとか、アンチのギャグを取り入れたものだとか、ダンジョンとか最弱モンスター転生だとかそういうのばかりですよね。目に余るというとあれですがもうおなかいっぱいという気はします。
ネットスラングにしても私も無意識の内に使ったりしている事がありますが、基本意味分からないですし、大方の部分では同意します。
[気になる点]
他の読者の方が散々述べているようなので、私がそれ以外に感じたことを述べさせていただきますと、
「難しい漢字や言い回しの多用化」。こればかりは酷いのは仕方ないですが、ちょっとくらい勘弁してやってください。
小説には雰囲気というものがあります。すごく緊迫した場面で例えば「躊躇した」を「ちゅうちょした」と読みやすいように平仮名にしたり、竜が「咆哮する」場面を「吠えた。」なんてやったら空気が一気に冷めると思います。イケメン主人公が「重畳だ」、を「大変満足だ」なんて同義語に変換したら、こいつかっこ悪いな、と判断されかねません。少なくとも私は多くの場合そう判断します。
二作品に一回なんて大した頻度じゃないですしね。同一作家の小説ならばいろんな作品で10回以上同じ表現をしたりする事だってあるかもしれないですし。
あと筆者さんのお気に入りを見る限り全体の説得力を感じないのは気のせいでしょうか?
[一言]
異世界に行かない架空の主人公がヨーロッパ風じゃない街並みの中に居る貴方のおっしゃる通りの画一的じゃない小説を書いているのに駄文で無能なので全く評価されないズブの素人と自負しているムメイビョウと申します。はじめまして。
ここより下は私見なので参考程度に。
貴方は、創作者ですか?
このエッセイ?が創作物というのであればこんなものはありきたりなアンチ系をちょっと真面目に主張型に書いただけの貴方の一番嫌う「模倣作」って思われますよ(笑)
勿論私も「ならやってみろ精神」の持ち主ではありませんから、
野球ができなくても野球選手がエラーすれば「おいおい何やってんだ変えろ変えろ」なんて文句言いますし
漫画も自分の嫌いなものがあれば描いたこともないのに「さっさと打ち切りならないかな」と思ったり
政治で問題が起きればまだ被選挙権もないのに「なんだよ政治家なんて全員減給じゃコラー」なんて思ったりします。
けれども野球のエラーだって批判はしてもそれで野球が嫌いになるわけじゃありませんし、漫画だって面白くなかったら見なかったことにしますし、政治だって本当に嫌ならデモを起こすなり国外に出たり税金払わなかったりすれば良い話です。だってそれが意思表示になるんですから。そうして自然淘汰が起こり、良いものだけが残っていく筈です。
ではこの『小説家になろう』様においては読者はどういった意思表示をするのが適切なのでしょうか?
それは貴方の言う「私たちが小説を投稿しているこのサイトは(以下略)」の段落に示されていると思いました。
そうです。批評です。批評すればよいのです。
異世界ファンタジーばっかりでつまらないな、と思ったら感想欄に、「貴方の文章力は素晴らしいので、ありきたりなものでなく新しい内容のものを書いてみたらどうですか」なんて書いてみたり、
文章が稚拙ならば「ストーリーは面白いですがもっと推敲を重ねたら人気が出ると思いますよ例えば云々」なんて優しく諭してみたらいかがでしょうか。
ここはプロだけが書いている場所ではないのです。いうなればたとえ完結してもなお未完成の小説が多く集まる場です。それを手掛けるのは作者ですし、評価し指摘するのは読者です。私は少なくともそうだと思っています。
作者と読者の力で例えば一つの形としての書籍化、という事になるわけです。話を作り完成させるのは、作者と読者、二つの立場の人間による作業なのです。それこそがネット小説の醍醐味なのではないかと私は思うのです。
つまり、創作者=作者&読者が、この場では成り立っているように思います。貴方の言うように、読者も作者も一丸となって良い小説を作り上げていくべきだと思うのです。
テンプレに移った何人かの作者様も、「メインで書いている小説が評価されない!? 人気のあるテンプレを書いたら自分の本当の実力を皆批評してくれるんじゃないか?」と思った方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
だからこうして長いこと感想をだらだらと述べている私も(長駄文申し訳ありません)、全体への批評を文章にして日間ランキングに乗っている貴方も、こんなことをしている暇はないのです。
私は自分の書いている小説の続きを書き上げなければなりませんし、貴方は色々な作者様の書いた個々の作品を貴方の尺度で批評し、レビューし、そして育てなければならないのですよ。
ただし、私の言葉に勘違いして貴方が度を越した過激派にならないことを祈ります。
言いたいことは以上です。べつに最初の自己紹介は「読んでくれ」、「育ててくれ」じゃなくてあくまで貴方の言い分に対する皮肉を込めた自己紹介なのであしからず。
長長と述べてしまいスペースと時間をとらせて申し訳ありません。
- 投稿者: 退会済み
- 18歳~22歳 男性
- 2012年 10月30日 13時11分
管理
[一言]
自分も~オンラインというのが昨今なろう内で嫌に増えているな、と思っていました。ちなみに言うと皆似たようなタイトルばかりで更新されたとき、あれ、これどれのことだっけ、となることもしばしば。
自分自身ファンタジーや異世界ものが好きでそういうものをよく読むのですが内容云々はともかく文章作法すらわきまえていないのは少しあれだな……と思います。
「、、、」「。。。」←「……」のつもりだろうけどどういうこと? とか、というか「…」多すぎ、とか「ーー」←「――」だと思われますがダッシュになってませんよ、とか。
百歩譲って文章作法に目をつぶっても、チャットとかではなく会話文に(´・ω・`)とかwwwとか///とか出てきた時点で嫌悪感を感じます。というかイラッてきます。即座に違う作品に行きます。そういう意味では同意見です。なので貴方様も嫌な作品には目をつむって読みたい作品を地道に探す、という楽しみ方、道もあることをお教えします。
~サイド、というのはどっちかと言えば自分は好きです。自分は主人公のことがとことん好きになる人なので周りにどう思われてるのか、とかあいつすげえなみたいなこと思われてるのを見ると嬉しくなります。一種の感情移入でしょうか?
あまり多用しすぎるのも問題かと思われますが……。
内容そのものには自分は「別にいいんじゃなかろうか」とも思います。流行りと言ってしまえばもはやそれまで。個性は出にくいですがその決まったお題の中でいかに面白く、自分の個性を出すか、によると思います。
ちょっと自分でも何言ってるかわからないです。
自分もたまに小説を書いたり絵を描いたりする身なので創作することの辛さはわかっているつもりです。ちなみに自分も中世ヨーロッパ舞台で物語を書いたことがあります。なぜなら好きだから自分も書いてみたかった、です。
なろうの筆者様方もそういう気持ちで書いてる人の方が多いのではないかと思います。
そんな筆者様方たちに作品のレベルの低下、というのは少しいただけないです。
けれどずっとこの現状が続くのもどうかとも思いますが。
長文のうえ自分でもよくわからない感想失礼しました。
自分も~オンラインというのが昨今なろう内で嫌に増えているな、と思っていました。ちなみに言うと皆似たようなタイトルばかりで更新されたとき、あれ、これどれのことだっけ、となることもしばしば。
自分自身ファンタジーや異世界ものが好きでそういうものをよく読むのですが内容云々はともかく文章作法すらわきまえていないのは少しあれだな……と思います。
「、、、」「。。。」←「……」のつもりだろうけどどういうこと? とか、というか「…」多すぎ、とか「ーー」←「――」だと思われますがダッシュになってませんよ、とか。
百歩譲って文章作法に目をつぶっても、チャットとかではなく会話文に(´・ω・`)とかwwwとか///とか出てきた時点で嫌悪感を感じます。というかイラッてきます。即座に違う作品に行きます。そういう意味では同意見です。なので貴方様も嫌な作品には目をつむって読みたい作品を地道に探す、という楽しみ方、道もあることをお教えします。
~サイド、というのはどっちかと言えば自分は好きです。自分は主人公のことがとことん好きになる人なので周りにどう思われてるのか、とかあいつすげえなみたいなこと思われてるのを見ると嬉しくなります。一種の感情移入でしょうか?
あまり多用しすぎるのも問題かと思われますが……。
内容そのものには自分は「別にいいんじゃなかろうか」とも思います。流行りと言ってしまえばもはやそれまで。個性は出にくいですがその決まったお題の中でいかに面白く、自分の個性を出すか、によると思います。
ちょっと自分でも何言ってるかわからないです。
自分もたまに小説を書いたり絵を描いたりする身なので創作することの辛さはわかっているつもりです。ちなみに自分も中世ヨーロッパ舞台で物語を書いたことがあります。なぜなら好きだから自分も書いてみたかった、です。
なろうの筆者様方もそういう気持ちで書いてる人の方が多いのではないかと思います。
そんな筆者様方たちに作品のレベルの低下、というのは少しいただけないです。
けれどずっとこの現状が続くのもどうかとも思いますが。
長文のうえ自分でもよくわからない感想失礼しました。
感想を書く場合はログインしてください。