感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
なし
[気になる点]
何で小説でもないものにポイントを入れるバカがいるのか
[一言]
炎上商法でもやりたかったのか?
2chかブログにでも書いてろとしか言いようがない
釣られたバカや高二病がマンセーしてるのももう……
なし
[気になる点]
何で小説でもないものにポイントを入れるバカがいるのか
[一言]
炎上商法でもやりたかったのか?
2chかブログにでも書いてろとしか言いようがない
釣られたバカや高二病がマンセーしてるのももう……
- 投稿者: 退会済み
- 2012年 10月30日 20時15分
管理
[一言]
テンプレと呼ばれるパーツを使用していても、世界観を作り込むなり、魅力的なキャラクターを作るなりすれば問題ないんですけどね。
安易に似た設定を使用する作者は、物語を作ることに対する意気込みというか意識が低すぎて似たような話ばかりになっているように感じます。
このエッセイの内容に関しても、何様のつもりだ、作者さんが書くのをやめたらどうする。といった内容で噛み付く読者がいますが、このような場所で作品を公開する以上はどういった感想も受け止めるべきだと思うんですがね。
そんなに自分に都合のいい感想がほしいなら、自サイトのみで作品を公開すればいいんですよ。
意識の低い作者と、続きが読みたいだけで少し否定的な感想に対して噛み付く読者がなあなあになっているのが、今のなろうの現状を作っていると思います。
テンプレと呼ばれるパーツを使用していても、世界観を作り込むなり、魅力的なキャラクターを作るなりすれば問題ないんですけどね。
安易に似た設定を使用する作者は、物語を作ることに対する意気込みというか意識が低すぎて似たような話ばかりになっているように感じます。
このエッセイの内容に関しても、何様のつもりだ、作者さんが書くのをやめたらどうする。といった内容で噛み付く読者がいますが、このような場所で作品を公開する以上はどういった感想も受け止めるべきだと思うんですがね。
そんなに自分に都合のいい感想がほしいなら、自サイトのみで作品を公開すればいいんですよ。
意識の低い作者と、続きが読みたいだけで少し否定的な感想に対して噛み付く読者がなあなあになっているのが、今のなろうの現状を作っていると思います。
[一言]
内容については他の方が活発に議論なさっているので省きます。
ちょっと気になったところだけ……
「模倣」と仰られていますが、もはやこれだけ同系統の作品がある以上、そういう「ジャンル」なのではないでしょうか。
「責任転嫁~」の部分はちょっとどうかなと思います。
そもそも素人が好き勝手に投稿するサイトにどの程度自分の作品に責任てあるんだろう。
他の部分に置いては何にも言えません。
私自身テンプレ小説作者ですから(笑)
内容については他の方が活発に議論なさっているので省きます。
ちょっと気になったところだけ……
「模倣」と仰られていますが、もはやこれだけ同系統の作品がある以上、そういう「ジャンル」なのではないでしょうか。
「責任転嫁~」の部分はちょっとどうかなと思います。
そもそも素人が好き勝手に投稿するサイトにどの程度自分の作品に責任てあるんだろう。
他の部分に置いては何にも言えません。
私自身テンプレ小説作者ですから(笑)
[一言]
昨今の携帯小説全般に警鐘をならすようなエッセイですね。
何気なく読んでいた小説が、言われてみれば確かにと納得できる話です。
まあ、作者の方々に書いて頂いて、それらを普通に、我々は読んでいた訳ですから、一概に悪いとも言えないわけでして…
書き方や内容にも流行り廃りがあるのだから、設定が被るのは読み手としては、受け入れるしかないと思います。
自分で書いている方が、内容が被るから止めろというのも我が儘な話だし、読み専の方が設定被りが多いから、質が落ちていると声高に言うのもなにかおかしい。
VRMMO系も、今がある意味旬ですから仕方がないものとして、受け入れるしかないと思います。
長々と失礼いたしましたが、最後に一つ。
ネットスラング等を小説に使ってる作者、テメーは駄目だ。
は一番共感できました。
昨今の携帯小説全般に警鐘をならすようなエッセイですね。
何気なく読んでいた小説が、言われてみれば確かにと納得できる話です。
まあ、作者の方々に書いて頂いて、それらを普通に、我々は読んでいた訳ですから、一概に悪いとも言えないわけでして…
書き方や内容にも流行り廃りがあるのだから、設定が被るのは読み手としては、受け入れるしかないと思います。
自分で書いている方が、内容が被るから止めろというのも我が儘な話だし、読み専の方が設定被りが多いから、質が落ちていると声高に言うのもなにかおかしい。
VRMMO系も、今がある意味旬ですから仕方がないものとして、受け入れるしかないと思います。
長々と失礼いたしましたが、最後に一つ。
ネットスラング等を小説に使ってる作者、テメーは駄目だ。
は一番共感できました。
[一言]
良い点、悪い点とあげることはしません。
作者様も『意見』として書かれていますので。
ですが、自由なのは解りますが、作者様も『読者の一人』であります。
小説家を目指す限り、これもお客様の意見だとも受け取れます。
その点で言えば、創作者を目指す立場として頭に入れておくべきこと、そう言う意見もあるということを受け止めなければなりません。
ですが、私はあえて作者様の言う『VRMMO』の小説を書いています。
どうしても、既存にあるものに付け加えなければ作ることも叶わない場合があると言うこともわかってほしいと思います。
ですか、本当はこのエッセイ?を読んで気がスッキリしました。
私も、疑問に思ったからこそ、感想とまではいきませんが、コメントさせていただきました。
良い点、悪い点とあげることはしません。
作者様も『意見』として書かれていますので。
ですが、自由なのは解りますが、作者様も『読者の一人』であります。
小説家を目指す限り、これもお客様の意見だとも受け取れます。
その点で言えば、創作者を目指す立場として頭に入れておくべきこと、そう言う意見もあるということを受け止めなければなりません。
ですが、私はあえて作者様の言う『VRMMO』の小説を書いています。
どうしても、既存にあるものに付け加えなければ作ることも叶わない場合があると言うこともわかってほしいと思います。
ですか、本当はこのエッセイ?を読んで気がスッキリしました。
私も、疑問に思ったからこそ、感想とまではいきませんが、コメントさせていただきました。
[一言]
以下追記
意見をもらい作品を向上させるサイクル
これが真理では…( ̄q ̄)zzz
以下追記
意見をもらい作品を向上させるサイクル
これが真理では…( ̄q ̄)zzz
[良い点]
考えさせられるところで、それだけでも価値が高い作品かと。
[気になる点]
断言が多かったように思います(解釈もふくむ)
[一言]
まずランキングの件は今の読者のニーズがVRや異世界物なんだと思います
むしろランキングは作者のやる気を出す目的という解釈もできるかと…
あと、本当に面白くないものはランキングにも検索結果にも載らないと思います。
更新期待しています!!むしろ更新しなければ…
以上批判的感想でした
考えさせられるところで、それだけでも価値が高い作品かと。
[気になる点]
断言が多かったように思います(解釈もふくむ)
[一言]
まずランキングの件は今の読者のニーズがVRや異世界物なんだと思います
むしろランキングは作者のやる気を出す目的という解釈もできるかと…
あと、本当に面白くないものはランキングにも検索結果にも載らないと思います。
更新期待しています!!むしろ更新しなければ…
以上批判的感想でした
[良い点]
共感できる内容も多かったです。
[気になる点]
文章が少々過激すぎること。多くの人を釣るという点では間違っていないのですが、少し決めつけが過ぎるのではないかと思いました。
[一言]
テンプレの使用自体は別に悪いことではないということ思います。一から作り上げて、逆に分かりにくかったら意味はありませんし、逆にテンプレを使うことで、ある種の説明を省くことができるという利点もあります。一番肝心なことはそのテンプレを使ってどれ程面白い作品が書けるか、どれだけ特色のある作品が書けるのか、どれだけ個性的な作品をかけるのかということだと私は思っています。
タイトルが長いものに関しては、それが昨今のラノベ事情でもありますから、そちらが変わらない限り仕方がないものだとも思われます。
ネットスラングについてですが、掲示板形式といったそれを使うことを前提としている内容であるのならば構わないと思いますが、地の文に使ったりタイトルに使ったりするのは少し不快かなと思います。
結局のところ、「人気作」と「名作」は違う。もちろん「名作」が「人気作」となる場合もありますが、流行りの傾向から外れれば外れるほど注目されにくくなります。「名作」を読みたければ、ランキングにそれほど期待せずに探すしかないと思います。
長文失礼しました。
共感できる内容も多かったです。
[気になる点]
文章が少々過激すぎること。多くの人を釣るという点では間違っていないのですが、少し決めつけが過ぎるのではないかと思いました。
[一言]
テンプレの使用自体は別に悪いことではないということ思います。一から作り上げて、逆に分かりにくかったら意味はありませんし、逆にテンプレを使うことで、ある種の説明を省くことができるという利点もあります。一番肝心なことはそのテンプレを使ってどれ程面白い作品が書けるか、どれだけ特色のある作品が書けるのか、どれだけ個性的な作品をかけるのかということだと私は思っています。
タイトルが長いものに関しては、それが昨今のラノベ事情でもありますから、そちらが変わらない限り仕方がないものだとも思われます。
ネットスラングについてですが、掲示板形式といったそれを使うことを前提としている内容であるのならば構わないと思いますが、地の文に使ったりタイトルに使ったりするのは少し不快かなと思います。
結局のところ、「人気作」と「名作」は違う。もちろん「名作」が「人気作」となる場合もありますが、流行りの傾向から外れれば外れるほど注目されにくくなります。「名作」を読みたければ、ランキングにそれほど期待せずに探すしかないと思います。
長文失礼しました。
[一言]
なんか、皆さん盛り上がっていらっしゃるので、自分も混ぜてもらいたくて、一投w
えっとですね、投稿者さんの意見は一般読者の意見として最もだと思います。
ただ、テンプレを否定する割にはちょっと既存の価値観に縛られすぎかな、とも思います。
そもそも、テンプレ的な展開というものは、人気の出た作品の尻馬に後乗りしているから人気がでるのではありません。
そんな要素がないわけではないですが、根本的には、テンプレ世界に、『設定的おもしろさ』が内包されているからです。
これは同様のものが商業界でもすでに何作もあります。
たとえば『ある日、突然宇宙人が攻めてきた』
『父親の作ったロボットを息子が偶然操縦して』
『ある日、押入をあけると(あるいは、机の引き出しをあけると)そこには……』
と、ちょっと探せばごろごろ出てきます。
つまり、作家が、テンプレを利用するのは、尻馬に乗ろうとしてるのではなくて、その世界観がもつ可能性に惹かれたからです。自分なら、同じ世界でこんな事ができる、と感じた人が寄ってくるのです。
ですから、ここまでジャンルが偏る異世界転生ものは、もの凄い可能性を秘めていると、そっちの方を感心するべきです。
あと、文体の事についても、既存の価値観に影響されすぎかなぁと思います。
もともと今の小説作法は、昭和初期の文豪たちが書いていた新聞の中に載せられるようにと決められたものです。
新聞なので、字数が制限され、セリフ文では小学校でならった、文の後には。(まる)をつけましょう、と言う原則がスポイルされています。
「~なんだってさ。」ではなく「~なんだってさ」と。がありません。これが現在の小説作法ですが、元が新聞でなければ、こんな事は起きなかったでしょう。
であれば、小説とは元々もっと自由な表現であったのではないでしょうか。
顔文字やwwなど、そもそも映画と違って「字」しか表現に使えるリソースがないのですから、自分のいいたいことを伝える為には何でも使える物は使わないと、映画やテレビ、マンガ、ゲームにエンターテインメントとして負けてしまいます。
ライトノベルを認めずに、昭和初期の作風のものしか認めないとしたら、小説に未来はないと思いませんか?
なんか、皆さん盛り上がっていらっしゃるので、自分も混ぜてもらいたくて、一投w
えっとですね、投稿者さんの意見は一般読者の意見として最もだと思います。
ただ、テンプレを否定する割にはちょっと既存の価値観に縛られすぎかな、とも思います。
そもそも、テンプレ的な展開というものは、人気の出た作品の尻馬に後乗りしているから人気がでるのではありません。
そんな要素がないわけではないですが、根本的には、テンプレ世界に、『設定的おもしろさ』が内包されているからです。
これは同様のものが商業界でもすでに何作もあります。
たとえば『ある日、突然宇宙人が攻めてきた』
『父親の作ったロボットを息子が偶然操縦して』
『ある日、押入をあけると(あるいは、机の引き出しをあけると)そこには……』
と、ちょっと探せばごろごろ出てきます。
つまり、作家が、テンプレを利用するのは、尻馬に乗ろうとしてるのではなくて、その世界観がもつ可能性に惹かれたからです。自分なら、同じ世界でこんな事ができる、と感じた人が寄ってくるのです。
ですから、ここまでジャンルが偏る異世界転生ものは、もの凄い可能性を秘めていると、そっちの方を感心するべきです。
あと、文体の事についても、既存の価値観に影響されすぎかなぁと思います。
もともと今の小説作法は、昭和初期の文豪たちが書いていた新聞の中に載せられるようにと決められたものです。
新聞なので、字数が制限され、セリフ文では小学校でならった、文の後には。(まる)をつけましょう、と言う原則がスポイルされています。
「~なんだってさ。」ではなく「~なんだってさ」と。がありません。これが現在の小説作法ですが、元が新聞でなければ、こんな事は起きなかったでしょう。
であれば、小説とは元々もっと自由な表現であったのではないでしょうか。
顔文字やwwなど、そもそも映画と違って「字」しか表現に使えるリソースがないのですから、自分のいいたいことを伝える為には何でも使える物は使わないと、映画やテレビ、マンガ、ゲームにエンターテインメントとして負けてしまいます。
ライトノベルを認めずに、昭和初期の作風のものしか認めないとしたら、小説に未来はないと思いませんか?
感想を書く場合はログインしてください。