感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 Next >> [36]
[一言]
気に入らなければ黙って読まなければ良いでしょ。グダグダ文句を言う必要ありますか?
貴方のような人が作者を減らして、質の低下を招いていると思いますよ。
[良い点]
購入した小説に対しての意見としてなら判ります
[気になる点]
ネット小説に対して求め過ぎで押し付け過ぎです
[一言]
ランキング1位目指して小説書いてみたら良いと思いますよ
  • 投稿者: sangokusi
  • 23歳~29歳
  • 2012年 10月30日 11時59分
[一言]
いろいろ意見が出てて面白いね。
さらっと読んだだけなので、細かいところまで読んでないんですが、なんとなくいってることはかんじますね。似たような小説は多いし、マンネリ化してる感はいなめないですねー。ちょっとあきたというか(笑)

一方で、結果が出てることに関しては(評価されてることに関しては)、別にいいんじゃないかなーとも思いますね。

好きなように書いて自己満足するもよし、評価されやすいようなものを書いてもよし、そういうところなんじゃないかな?ココは。

文章の書き方とかこのサイトのコンセプトとか大事なことは、確かにいっぱいあるんでしょうけど、書いていったり指摘されたりして少しずつ修正していけばいいんでしょうしね。

まあ、僕としてはこのままでも別にいいんじゃないかなと思ってます。

  • 投稿者: 2日坊主
  • 23歳~29歳
  • 2012年 10月30日 11時38分
[気になる点]
言いたいことはわかるけど、ならまず自分でやってみろよ。
選挙にも行かず、テレビを見てやれあの政治家は駄目だ、こいつは此処が…と言ってる奴等と同じレベルだな。
そんなに素晴らしい作品が読みたきゃ金だして本屋で買え。
模倣が多い?当たり前だろ?初めて何かをやろうとしたら、必然的にそうなるだろ。
魔法科高校の劣等生等が発売になり、ネット小説に注目が集まって、それで自分も書いてみたい、そういう人間が増えたんだから。
質が落ちたんじゃなくて、より初心者が増えただけ。
ネトゲの古参気取りの屑みてえ。

  • 投稿者: クロ
  • 23歳~29歳
  • 2012年 10月30日 11時34分
[一言]
大方同意です。

面白い作品は沢山あると思います。ランキングに載らないだけで。これは読者側にも問題があると思います。
読者の年齢別ランキングなんてあれば総合ランキングは大分変わるじゃないかなぁとも思います。

『小説』なので、ある程度文法は自由でいいかと思いますが、視点グリグリ変えられて、読み難いのは頂けない。まぁ親切にも冒頭に「~side」なんてつける方多いので回れ右が簡単に出来る嬉しい仕様は有りがたいです。

「w」も一部例外を除きNGだとは思います。
ネットスラングも小説の形を取ったものでは見苦しいとは思いますが、ネタ作品(小説ではない)では作品を修飾するものになっているのは事実。小説ではないですが。
まぁ、自分がその作品を好きか嫌いかで分かれるのではないかと。

あらすじをあらすじとして使用していない方も多いですね。

・テンプレです。
  →逃げ口上?
・~どうなってしまうのか?
  →知らんがなーー;あらすじで説明してよ。
・~の予定
  →自分でネタばれしないで
etc、etc。
あらすじの質である程度地雷は防げるので逆に親切設計なのかも…自虐ですねーー;

「自分で書いてみては?」という意見についてはどうだろう?
持論ですが、書けるというのは一種の才能だと思っています。文法がしっかりしているから物語を紡げるとは思いませんし、逆もまたしかり。
そもそもエッセイと小説は別物です。
ぶっちゃけ書けば?という意見に関しては、エッセイを書いて読者とのやりとりもしてますし、書いているんじゃね?とは思いましたが(笑

小説全体の劣化は模倣を当たり前の風潮としている時点で仕方ないとは思います。それを取り締まる規定もないですし、線引き事態が困難です。ただ、現状が維持されてしまうと、本気で質の高い作品を提供される作家さんのモチベが下がってしまう事が心配です。
そうなると結局は読者も書き手も運営も大きな損失となってしまうと思っています。

…なんていうのは読み手の傲慢なのかなとも思いますし、難しいですねぇ。

なんにせよ、面白い物語は大歓迎。
同じように考えている人多いと思うので、少数意見に惑わされないよう。。。と書きつつ私の意見の方が少数意見なのかも(笑

  • 投稿者: はのじ
  • 2012年 10月30日 11時26分
[良い点]
具体的な作者名ではなく、具体的な「事例」や「行為」、またそこから生まれる作風についてのみ言及しており、作品そのものの否定はしてないいところ

これでカチンと来るのは「自分の作品の稚拙さを理解しつつ、その為の対処をしようとしていない作者本人」くらいのものでしょうねw
[気になる点]
……で、そういう質の悪い方々に自覚を促すのはいいんですが……そういう系統の人らって
簡単に模倣できるマニュアル染みた具体的な例を教えてあげないと全く成長できる見込みがないだろうというところ

暴言の飛び交う2chで晒しているってのは私がマゾなせいかもありますが、それ以外でも公表する場所はいくらでもある
ましてや質を問われているような場所ではナルシストが自分の存在を人に見せる以外に晒す意味すらない

という前提を無視して、晒せ晒せと大騒ぎするので精一杯の人に群がられる……コレくらいは、最初っから予想できたのでは?

見事に釣られている人が多くて笑える反面、わざと釣ろうとしている貴方にも若干ながら不快感を覚えます
[一言]
まあ、コピペ厨の癖にオリジナリティがあると己惚れている×××の多い所ですので、さらしたほうがいいとはいいませんが

それでも、それこそ貴方が注意を喚起したい人達は、具体的なマニュアルを模倣するしかない人達なんですから

具体的な作品がないままだと伝わらないままで終わると思いますよ
[良い点]
ほぼ同意見です。
オンライン系のみならず、私の好物である女主人公ものでも、ヤレ侍女だ後宮だなどという設定が蔓延っています。
設定が被っていてもストーリーが被ってなければ…という言い分はわかりますが、度が過ぎればただのオマージュになってしまうのではと危惧しています。
また、そこに今人気のものを書いてたくさん評価が欲しいと考える人や、とある小説を読んで納得ができない部分を自分なりに改変して作ろうと考える人が少なからずいるのも、程度の低い小説が溢れかえる原因の一つではないかと考えています。

[一言]
少なくない人数が確実に思っていたけれど口にできなかったことを書いて投稿してくださり、ありがとうございます。
  • 投稿者: 麻暮
  • 2012年 10月30日 10時58分
[一言]
描写の模倣に関しては悪いことではないかと。
むしろ、描写の仕方がわからない人は描写の模倣はいくらしても構わないかなと私は思います。あくまで私的意見として
[気になる点]
責任転嫁、って責任も持たずただ子供のように駄々を
こねる貴方にその言葉を使う資格はないと思います。

『テンプレを使わず、なおかつ人気を博す作品』を
書いている人がそのようなことをおっしゃるならともかくね……

何を書こうと自由ですがテンプレを書く人を貶すような
ことを書いているのはどうかと思います。貴方に
貶す権利があるのでしょうか?
主張云々以前にもう少し思いやりのある言い方は
できないのでしょうか?過激とかいうのではなく
そう言った作家の方たちに失礼でしょ。
[一言]
責任転嫁とか、そんな言葉ではなく純粋に
貴方の書く小説を読んでみたいと、貴方のエッセイを
読んで思いました。だってそうでしょ?貴方の頭の
中には少なくともテンプレではなく、なおかつ人を
魅了する作品が概ね入っているはず。そうではければ
このようなことは言えないはず。 作品を書かなくても
『こういう設定で、こういうストーリー展開』という
ようにプロットだけでもいいので公開してほしいです
ね。そうじゃないと貴方のいう『テンプレじゃなく人を
魅了し、なおかつ読んでやろうと思う作品』というのが
どういうものなのかわかりません。

ただ何人かが『貴方の小説を読んでみたい』と書いているのは貴方のやたら上から目線のエッセイに
思うところがあって皮肉を込めて書いているところも
あると思いますが同時に『そんな小説を読んでみたい』
という思いもあると思います。理解できますかね?
責任転嫁じゃないんですよ。面白い小説を読みたい、
と思っているのは貴方だけじゃないんです。
あなたがそういった小説を書ける可能性があるのなら
書いて欲しい、と言っているんです。わかりますかね?

貴方のエッセイからはテンプレ小説を書く作家に対する
悪意を感じます。どのような作品であれ作者の思いが
込もっていることに違いはありません。一読者の立場で
そう言った方たちを貶すのは読者としてではなく人としてどうかと思いました。

貴方の考えることにまったく共感できない、という
わけではありません。『言いたいことは分かる。けど
もっと言い方を変えたほうがいい』
貴方のエッセイを読んで一番感じたことです。

一方的に人を批判するのは卑劣だと思いました。










  • 投稿者: サムル
  • 2012年 10月30日 09時27分
[良い点]
 判りやすく問題を提起し、それを多数の目に触れさせる事に成功している点は評価できます。
[気になる点]
 まず段落を作りましょう。正しい文法を使用しなければ文法や文章力の批判は意味を失います。
 また、失礼ながら同ジャンルであなたの投稿日直前に私が小説になろうにおいて同じ主張を行っている事はお気づきでしょうか?
 正直誰もが一度は思う事なので何をするつもりもありませんが違和感は拭い得ません。
[一言]
 他の方も書かれている感想の通り、一度創作活動を行ってみる事をお勧めします。
 無から有を生み出す為に必要な物を感じ取らない限りこの手の主張に厚みを持たせる事は難しいからです。
  • 投稿者: けそけそ
  • 男性
  • 2012年 10月30日 07時20分
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 Next >> [36]
↑ページトップへ