感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880  Next >> [886]
[一言]
異世界の食材を購う為にそれまで異世界の客に振舞った料理代金の全額注ぎ込みますか……
まぁ、「趣味」と言うなら言い切るならそれはそれで良いのですが……

続きを楽しみにしてます。

私は趣味は可処分所得の範囲内で収めたい人なので、異世界の収入はなんか換金手段探すでしょう。
異世界貨幣→異世界食材→会員制謎料理倶楽部例会での食事。かな?
  • 投稿者: 社怪人
  • 2013年 01月27日 23時08分
感想ありがとうございます。

この姿勢は、異世界の金銀財宝を日本に流すのはどうかと言うことで決定しています。
基本的に日本人にはごく親しい人物を除いては異世界食堂の存在は秘密になっていますので。
[一言]
この扉は、悪人に属する性質を持つ人間種には見えない何かが有るのでしょうか?
店主が無防備そうなのでハラハラするなぁ。
感想ありがとうございます。

防犯についてはあれでも異世界屈指の賢者であるところのロースカツさんが昔色々とやってます。
武器を抜くまでは許されますがそれ以上は…
[一言]
携帯で読みながら歩きつつ、牛丼屋を目指していたはずなのに、気づいたらパスタ屋にいた。
あるぇー?
  • 投稿者: 長月 史
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 01月27日 19時40分
良くあることです。
牛丼もおいしいですけどね。
[一言]
この手の話は元々突っ込みどころが満載なことが多いですが。
「突っ込みを入れるのは無粋」と読者に思わせるバランスが
肝要かと思います。
個人的にはビーフシチューまではそんな感じだったのですが
ミートソースみたいな話は難しいなと思いました。
こういったエピソードはなくてもよかったかなと思います。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2013年 01月27日 17時02分
管理
感想ありがとうございます。

金の使い道については、疑問に思われる方もいたので、盛り込んでみました。
次回はまた平常運転です。
[一言]
損得で物事を考えると、どうしても自分の価値観で物事を見がちですが、この店主と、異世界のかたがたの間では、うまくそれが一致しているからこそ、店主は店をやっているのではと思います。
私も調理系の職業で、この店主ほどではなくとも、誰かに喜ばれることに幸福を感じますし、金にならなくても多少頑張ろうと思ってしまいます。
その度合いが、この店主は大きいのでしょうね。
料理人の鑑のような方ですね。
奥さんがいたら間違いなく困ったおっさん扱いですけど(笑)
  • 投稿者: お菊
  • 23歳~29歳 女性
  • 2013年 01月27日 16時47分
感想ありがとうございます。

ある意味趣味的な異世界食堂ですが、この姿勢は先代から受け継いだ要素が多いです。
今の店主は子供の頃から先代と異世界人にふれ合ってきた影響でしょうか。
[一言]
一見さんより常連を大事にする店があるように
この洋食屋は一般客よりも異世界人を大事にする店のようにみえます
異世界食堂での経験を平日の客に還元する描写が欲しいところです。こんな商売を2代にわたって続けることが出来るということは、オフィス街の競合するほかの店はそれほどまでにレベルが低いのでしょうか?
  • 投稿者: ggg
  • 2013年 01月27日 16時38分
感想ありがとうございます。

異世界食堂では平日と土曜は完全に分けて考えてる感じですね。
オフィス街で週休2日制の現代では土曜日はただでさえ客が激減するので、閉めてもいいやで割り切ってます。

…土曜が出勤日であるのが普通だった30年前に異世界食堂開いた先代については、いずれ語られる日も来るかもしれません。
[一言]
異世界人が現代人の料理をそのままうまいうまいと食うのに違和感ばりばりの作品が多いなかきちんと異世界人の舌にあわせた料理を作ってるという説明はとても納得ができてきもちいいですね。
じいさまの執念があっぱれですね。戦後日本人みたいにおもえました
  • 投稿者: マルイーヌ
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 01月27日 16時03分
感想ありがとうございます。

基本、この作品ではじいさまの執念は凄いです。
…タツゴロウやロースカツ(仮)、トマス…よく考えるとジジイ率高いですねこの話。
[一言]
今回の話で、支払われてきた異世界のお金の使い道であったり、店の経営であったりに対して疑問の声が上がっているようだが、それほど疑問に抱くようなことなのだろうか。
素人考えだが、経営は先代の時から(30年位前って言ってたが本来はどれほど前からあったかは不明だが)そこそこの年月が経っているようだし、それぐらいの時間が経過しているのならば、仕入れや売上、光熱費etc.などを調整すれば、十分いけるのではないだろうか? 
料理に使われている食材に関しても、高級食材というわけでもないだろうし、普段は市場に商品として卸せない形の悪い野菜だったり(これらは品質や味自体は問題ないものが大半)を一度に大量購入すれば通常よりも安く仕入れることも可能だろう。やって来る客についても(赤の女王のような大食らいを除けば)経営に響くほど大量の客がくるのだろうか? また食材に関しては、異世界の食べ物を対価があるとはいえ食べられる機会などそうそうない(ほぼないといっても過言ではない)だろう。異世界のお金に関しても正直現代でどのように活用せよと? 出処不明な硬貨(材質に関してもそこまで珍しいものではないようなもの)をわざわざ外へと売りに出すのもおかしな話である。

料理をする者にとって、自分の作ったものを「おいしい」と言ってくれるのはなによりもうれしいものなのであり、なにより、本来は一期一会すらありえないような人々?と交流を持てるだけでも奇跡に近い貴重な状況だというのに損得勘定だけで判断するのは勿体ないと思う。
店自体は平日にはちゃんと現代?で通常営業しているようですし、店に常連客がいてもおかしくないです。(店の老朽化を除けば)そこまで店が傾くような状況にはならないと思う。
そして大前提ですが、お客様が満足できず、かつ料理のマズイ店に客は来ない。

  • 投稿者: ryoran
  • 2013年 01月27日 16時01分
感想ありがとうございます。

ねこやは平日は普通の洋食の老舗として経営しています。
無論、日本人の口に合うよう調整した形で。
何分古い店なので、結構ファンもいます。
昔からの顔なじみの企業の重役から新入社員まで意外に幅広く。
そう言った常連に支えられて、ねこやは平常運転で経営しています。
[良い点]
半分ほどでも再現できるじーさんすげえよw
[気になる点]
ほかの客も読みたい。
チョコパ姫とかオムライストカゲとかw
[一言]
ほんとしっとりと安心して読めるわー。
  • 投稿者:
  • 30歳~39歳 男性
  • 2013年 01月27日 15時13分
感想ありがとうございます。

次回はオムライスです。
そしてチョコレイト・パフェは…またいずれ。
[一言]
とても楽しく読ませて頂きました。
激しくお腹がすきます。
お客さんが、みんな笑顔で口福を満喫している描写が、素敵です。
『オムライス』の話が読みたいです。リザードマンが、いかにしてオムライスに出会ったのか。
それと、お持ち帰りにオムレツは自分用?
これからも更新楽しみにしています。
  • 投稿者: ける
  • 2013年 01月27日 14時16分
感想ありがとうございます。

次回はリクエストの多かったオムライスで行きたいと思います。
リザードマンの物語で。
[1] << Back 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880  Next >> [886]
↑ページトップへ