感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
ここからどうなるんだ……
ヴァルキリーはよく似た他人みたいな状態だし、ラミアも居なくなっっちゃった
アリスちゃんが復活したのはいいとしてラミアも脱皮みたいなことして生き返らんかなぁ

つーか伯爵やっぱヤベェわ
本気出せばほぼ最強なのにそれが外殻かいな
死力を尽くして倒したのに第二形態が世界ごと問答無用の即死攻撃してくるとか悪夢だね
  • 投稿者: 独人
  • 2015年 08月31日 00時54分
ご感想ありがとうございます。
お話は緩やかに終わっていくもの・・・・・・ですが、まだ肝心の部分が終わっていなかったりします。
役目を果たした役者はそのまま舞台裏でじっとしているのがお仕事です。
そういう意味ではラミアは役目を果たし、アリスはまだ役目を果たしていない、という事になるのでしょうか。

今回の話で魔王様の新しいギミックが明らかになりました。
魔王様(伯爵)を殺したら絶対に死ぬという最悪のカウンターシステムです。
ドッペルゲンガーは攻略法を間違えたのです。
  • 海蛇
  • 2015年 08月31日 01時52分
[一言]
な、なんだこの展開……
いきなりほかの世界からデウスマキナみたいな感じで助けが来られるとさすがにぽかーん、って感じになってしまう。
うーん、ここのクライマックスで違う世界のエルリルフィルスとヴァルキリーを出すのは正直どうなのかなぁ、という感じになる。
これがこの世界のマジックマスターとかだと納得できるのだけど、こうまでぽっと出のキャラにされると……
ラミアが死んだことまで吹っ飛んでしまった。
  • 投稿者: 玉露
  • 2015年 08月31日 00時53分
ご感想ありがとうございます。このような展開に驚きのようで申し訳ない。
エルフィリースとヴァルキリーは、正確には後の話に必要な為に登場させたキャラです。
悲劇を覆すための緩衝材としての役も多分にありましたが。

ぽっと出に見えるかもしれませんが、エルフィリースは実は里帰りしただけだったりします。
何せ、最初に彼女の宝物である短剣とロザリオを渡したのは、他ならぬ……
  • 海蛇
  • 2015年 08月31日 01時44分
[一言]
魔王の中でのカルバーン株が値上がりしてじきて、とある竜の姫と喧嘩になりそうな、やっぱりならなそうな、そんな予感がする。

最近魔王のしょっぱさが倍々で増してきている気がするのは気のせいだろうか。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 08月24日 00時16分
管理
どこぞの竜族のお姫様はカルバーン相手にはかなり弱いので喧嘩にすらならないかもしれませんね。ほぼ一方的にカルバーンに……

そして魔王様は過去に自分本位で勝手な事をしていたツケを盛大に支払わされている状態です。
カルバーンが味方にならなかったらきっともっと悲惨な末路に進んでいたので彼女を引き込めたのは本当にラッキー。
  • 海蛇
  • 2015年 08月24日 00時48分
[一言]
エルゼさんが既にやみえるぜさんになってる。もはや撫でで分かるレベルなのか。

しかしここにきてラミアのハーレム計画子供付きが実現させられそうな気配が濃厚になってきた。

魔王が腹上死、しないか。コマンドあるもんな。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 08月17日 02時27分
管理
魔王様が腹上死するデッドエンドは見たくないですなあ・・・
  • 海蛇
  • 2015年 08月17日 20時35分
[一言]
自分で幸せと思いながら逝けるのはいい終わり方ですかね。リットルやシフォンは苦しむかもしれませんが
失うことに強くない、とはいえ魔法を封じられてなくてもそのまま看取っていたのでしょうね

ドッペる魔王に人形たちがどう反応対処するか、気にかかりますね
魔王の場所がわかればすぐに転移してきそうですが。
エリーシャ本人としては大満足の結末ですが、残された多くの者にとっては深い心の傷となります。
魔王様は過去にも幾人か『大切な誰か』を失っていますが、その度に苦しんだり傷ついたりしながらそれを乗り越えています。
今回もその内の一つになるのでしょうが……

人形達の動向は全て彼女たちの父親とも言えるネクロマンサーに掛かっています。
果たして彼がどう動くのか……
  • 海蛇
  • 2015年 08月10日 20時17分
[一言]
はぁ……
こうなるとは分かっていたけれど、実際なってしまうと悲しい話だな……
エリーシャが本当に救われたと思っているあたりが。
死にざまとしては、悪いものではなかったのだろうけど、もっと生きて欲しかったそ、なによりそう自分から願ってほしかった…… みんなそう思ってたはずなのにね……
前も書いたけれど、終盤だから本当に人がどんどん死んでいく。
せめて魔王の周りだけでもハッピーエンドに終わってほしいけど、終わりそうにないなぁ。
最期エリザあたりに殺されたりするんだろうか……
  • 投稿者: 玉露
  • 2015年 08月10日 02時03分
はい、悲しいお話になってしまいました。
エリーシャは人間サイドの主人公の一人でしたが、その考え方がかなり魔王に近しく、それが故のああいった末路でした。
同時に、脆い身体と短い命しか持たない人間が魔族である魔王と同じ道を歩もうとすると、こうやって何かを犠牲にするしかなかった、という一つの解答でもあります。

物語そのものは幸せな結末に向けて進もうとはしていますが、果たしてその幸せを享受できる者がどれ位残るのか。
どうぞ最後までお楽しみいただければと思っております。
  • 海蛇
  • 2015年 08月10日 20時13分
[一言]
道化としか言いようがないな。今ある魔王の地位も尊敬も、全て掠め取ったものでお前に向けられたものじゃないのに。それこそ偽物だ。
というかエリザに対する今までのあれこれを全部ぶちまけおったぞこいつ……
あかんやつや。どうなるんだろう、これ……
あと魔法で氷の階段作ったりとか、そういう細かいことってのはこの世界の魔法は難しいんですか?
  • 投稿者: 玉露
  • 2015年 08月03日 09時16分
ご感想ありがとうございます。
メタ的に言うならは魔王となった彼の存在は『色々あった結果魔王が今皆にどう思われているか』を表すのにとても役立っています。
人格に関しては魔王+ドッペルゲンガー本人という二重構造なので魔王としての自意識に対し彼本人の自意識が拒絶反応起こしかけていて若干破綻をきたしています。
エルゼは……今後色々あります。

魔法に関してはジャンル別に使い方が全く異なり、応用的な魔法もあるにはありますが基本的に万能の存在ではありません。
破壊魔法なら基本モノを壊したり人を殺す以外に使えないとか、大体そんな感じです。
  • 海蛇
  • 2015年 08月04日 00時24分
[一言]
ドッペル魔王のコレジャナイ感はなんだろう
空虚で嘘だらけの男という言葉はドッペルさんには見事なブーメランになってるんだが
そこに気づいていないあたりアホの子っぽい


  • 投稿者: 独人
  • 2015年 08月03日 02時44分
ご感想ありがとうございます。
ドッペルゲンガーは人の積み重ねた記憶や経験の上に乗っかってるだけの子なので無自覚にアホの子です。
生物としての制約上そうする事しか出来ないといえばある意味可哀想な生き物でもあるのですが……
  • 海蛇
  • 2015年 08月04日 00時11分
[一言]
なんでそんなことをいうのかな、この偽ものは。
そんなことしたらエルゼさんの依存度が高まって、闇の属性が強化されてしまうではないか。
最早正体がばれようがばれまいが、ただでは済まないぞ。

しかし、魔王の記憶に見事呑まれてるな。まあ、記憶の取捨選択ができない時点でどっかで詰んでたであろう能力ではあるが。

魔王がしょっぱい。
サブカルチャー嗜んでるなら、野営の一つくらいと思ったが、この人は食事しない究極系の引き篭もりだった。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 08月03日 01時00分
管理
ご感想ありがとうございます。
ドッペルゲンガーからすればエルゼを味方につけたかったが故の行動ですが、魔王が着実に積み重ねていった悪い意味でのフラグがここで一気に開放されてしまう形に。
元々他者の記憶を覗きながら自分の知識としていった生物なので成り代わった生物寄りの思考になってしまうのですが本人は自覚がありません。

魔王様は結構しょっぱいです。
負けちゃってちょっとやる気もなくなってます。
多分コニーやカルバーンがいなかったらなんにもせず悠長に半年位ぼーっとしてたはず。
  • 海蛇
  • 2015年 08月04日 00時09分
[一言]
魔王ならすぐに転移で脱出できると思うのだけど、コマンドブロックでそういう権利はすべて封鎖されたのかな?
それでも魔法で人形召喚して逃れるとかできそうなものだけど。
  • 投稿者: 玉露
  • 2015年 07月27日 01時57分
ご指摘のお話は次回に詳しく書く予定ですが、大雑把に言うならば
・魔王様は最初から魔法なんて使えない
・コール(人形召喚)や回復などは世界に備わってる機能(コマンド)を活用していただけ
・今の魔王様はそのコマンドを封じられてるので戦う位しか能がない
こんな状態になってます。ぶっちゃけしょっぱいです。
  • 海蛇
  • 2015年 07月27日 20時38分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ