感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [38]
[一言]
そして伝説へ…
  • 投稿者: 菜っ葉
  • 2013年 08月11日 23時31分
菜っ葉さん感想有り難うございます。
復活!!
ちまちま続けて行きたいと思います
[一言]
何とも言えぬ位置での間違いを見つけてしまった…

五十五章 休息2 でのNOZOKIシーンで

>二つの桶がゴンっと勢いよくディーティニアとアトリの額に直撃

…NOZOKI敢行したのはディーテとナインだったはず?
ナインちゃんNOZOKI成功!?
  • 投稿者: ふーか
  • 30歳~39歳 男性
  • 2013年 08月09日 23時26分
ふーかさん感想有り難うございます。
やばい!! アトリはいつのまにのぞきにはしったのだろう……
すっかり間違えてかいてましたぜ・・・ぐふ
有り難うございます、修正しておきました。
[一言]
小説中に何度か使われている

米神

ですが、おそらく漢字だと



になると思うんですが…
ウィリムスさん感想有り難うございます。
なるほど、そんな漢字になるんですね。
次回から気を付けたいと思います。そして、私のパソコンだと漢字が出ない……
どうやったら変換可能なのでしょう……
[一言]
見事撃破、最初に使ったイグニート・ゼロはイグニート・ダッハーカに著作権料払わないとですね(ぇ

的が小さいなら周囲ごとまとめて焼き尽くせばいいじゃない――

ところでウルスラグナ撃った時、被害の様子が“海が干上がった”程度だった訳だけど――
海が干上がったのがその程度ってのは変なんだけど、逆に言えば海が蒸発した後、その下にある地面は対して影響を受けてなかったという事で、海底付近なら地面潜らなくても平気な程度の威力に減衰してたんじゃ……?
威力的に考えれば超高熱で溶岩のように溶けててもおかしくない気がしました。
  • 投稿者: ウィト
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 08月02日 21時06分
ウィトさん感想有り難うございます。
ディーティニアがよく使う魔法イグニードゼロは、悪竜王に訴えられたら負けそうですね。
ウルスラグナちゃんの威力はなかなか怪しいですね。
確かにおっしゃられるとおり、周囲一体全て吹き飛ばしてもおかしくはないかも!!
[気になる点]
五十八章 イグニード・ダッハーカ2
キョウとナンテールの二人が油断なく
→キョウとナインテールの二人が油断なく
[一言]
ディーテの
「無論。もう二度と、ワシは負けぬ。女神を殺すまで、絶対に。相手が誰であろうとも」
はフラグにならないことを祈ってます
  • 投稿者: こーたか
  • 男性
  • 2013年 08月01日 23時09分
こーたかさん感想有り難うございます。
誤字脱字修正完了しました。

勿論今回はフラグではありません。
単純にでぃーてぃにあは強すぎるので殺そうと思っても死にません状態です。
出てきてる人物、亜人では間違いなく最強ヒロインです。
[一言]
おお、テンペスト相手に達成できなかった一級――王種殺しを今リベンジか。

炎と水は相性が悪い――
炎は水によって燃えなくされれば終わりだけど水は蒸発しても水であったりするしね。
だけど相性が悪いだけで炎のほうが多ければ消し飛ばせるのは確かだね。

そしてディーテの本気……

ディーテが使ってる魔法を見てふと思いついたことがあったり。
対大型種によく使っているイメージが有る超重の超炎、切り札である天地終焉……重力と天地開闢の炎。
この2つが扱う力を考えると火属性って転じて行き着く先は星の力とでも言うべき物何じゃないだろうか。
他の属性は星が生まれた後に星の上に存在するものだからディーテが火属性で一人桁違いなのはある意味必然なのかも。

というなんとなくなイメージが浮かんだのでした。

  • 投稿者: ウィト
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 08月01日 22時24分
ウィトさん感想有り難うございます。
意外とあっさりと決着がつきました。
ディーティニアの奥の手の二つ目の解放です。
三つ目はまだ出てきてません。
すーぱーのう゛ぁは一点破壊型(それでも百メートル超ありますが
うるすらぐなは超範囲破壊型(めぎどれいの上位ばーじょん

でぃーての力は単純な火属性というわけではありません。
それはご推察の通りですね。
そのうちそこらへんも出てくると思いますので今は秘密と言うことで……。
[気になる点]
>そんな二人の様子に、苦笑いをするのはイグニードと長い付き合いであるナインテールだ。
→直前の話の流れが“三人”がイグニートと相対してプレッシャーを感じていた事についてなので“二人”では無く“三人”では?
[一言]
アトリさんは生存本能に従って全力攻撃……けどほんとに生きようと思ったら逃げだろうからディーテたちを助けようとしたって事だね。

カー○様は生物としての肉体的究極な感じなので……溶岩に突っ込んでも死なず、無酸素+極低温+真空による気圧無しな宇宙空間でも生物と鉱物の中間になって生き延びる……
けどまあ、実のところブラックホールにでも突っ込めばさすがに細胞が細胞として維持できなくて死ぬんじゃないかとか思ったり。
鉱物のような構成になってもそれが超圧縮されてしまえば生物としての構造が維持できるかは疑問ですし。
あとジョ○ョだと空間削り取るザ・ハンドとかなら物理的に消滅させてしまえそうだし、精神・魂を攻撃する系統のスタンドがゴロゴロいるので肉体的に究極なだけなカーズ様を殺す方法は割りと沢山……?

クローンで復活なRPGはファンタシースターシリーズの2作目ですね、古いですけど。

不老不死になるなら精神的に鉱物……まで行くと止まってるようなものなので植物的な精神をゲットしたいですね、仙人とか。

あるいは一種の現象化するという不死不滅な方向性も。
条件が揃えば発生するから滅んでも問題なし。
某型月のメルティブ○ッドという格ゲーに出てくる初代ボスがそんなのでした。
このパターンは目的に沿って条件をつけるので何か達成したいことがある奴が選ぶ方向性でしょうね。
  • 投稿者: ウィト
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 07月31日 00時40分
ウィトさん感想有り難うございます。
はい。勝てないと思いつつも、助けるために必死の行動でした。
カー○様はザハンドで削り取られたらどうなるんですかねー。再生するのか、それとも全部削り取られたら流石に再生は無理なのか。

ファンタシースターシリーズは残念ながら手つかずです。そんあ内容だったんですねぇ。
不老不死ならやはり精神が一番の問題ですね-。普通だったらそっこー気が狂いそうですし。
メルティブラッ○、懐かしいですな―。ワラキアの夜は確かにある意味の不滅ですね。
あれは大学生の頃はまりましたねー。部室で二人しかいないときは先輩とやってた思い出。四人のときは麻雀。おかげで単位やばくなりましたけど。良い中二作品でした。ネロ○オスが好きだったんだけど初代ではでてこなくてがっくりきてたら、使えるようになって喜びました。
[一言]
操血さん……悪竜王並みですか……コワ。
丘さん感想有り難うございます。
操血さんは色んな意味で最強です。
といっても、全力を出せる状況でないと悪竜王とは渡り合えません。
通常状態だったらあっさりと敗北してしまいます。
[一言]
年数の桁が違いすぎるwww
そこに痺れないけど憧れるぅ♪

もし願いが叶うなら
完全不死と長寿種の精神か
異常精神を願うでふ
生きてれば力は限界までは
手にはいるのだから
  • 投稿者: 焼き鳥
  • 2013年 07月28日 11時47分
焼鳥さん感想有難うございます。

やっぱり精神が重要ですよねぇ。
自分は数百年生きたら心の方がぶっ壊れそうです。
後は出来れば何時でも不死を手放せる能力もほしいなーとか。

イグニードさんは作中でも色んな意味で別格な人です。
ついでに一番まともな人です。
[一言]
イグニートなら協力をする理性があるのは確か――
だが、協力結んだとたんんイグニートが女神にぷっちり潰される悪寒も……

↓の不死談義
セーブ&ロード型の不死に付きまとう問題は“コピーされた自分は自分なのか”という事でしょうね―。
セーブされた時点で自分が複数居ることになりますし、何かの切っ掛けで大きく意識が変わった、成長した自分は成長する前の自分をロードされることに耐えられるのか……

テセウスの船の様に元の自分を構成しているものが何もなくなったらソレは自分なのか?
同じ魂を必要とせず、同じ肉体を必要とせず、本人の記憶だけが有ればいいのなら人の体に自分の記憶を上書きできるようになればいいだけで。
ソレをスゴクソフトに不完全に実行してるのが“子孫を増やし知識を教える”という事だったりするんじゃないかなー?

自分の不老不死不滅を行うならなにか一つ、恐らく魂と言うべきものだけは替えが効かないものと見るべきですね、その魂が真に不滅でないのならいずれ滅ぶのは確定ですが。

状態が固定されるタイプの不老不死は逆に言ってしまえば“変化が許されない”ということだからな―。
怪我とかを変化と扱い直してしまうようなタイプだと自分が欠け、痛みを感じる――神経が反応することすら許されず、つまり身動きひとつ取ず脳や心臓すら動けなくとも“生きている”とかそういう状態になりかねないから嫌だね。

つまり理想としては“状態変化を受け入れ”“任意で再生を出来る”という不老不死かな。
この場合変化する=消耗するのでエネルギー供給が必要な不完全な不老不死になるけど。
エネルギー供給がどこから来るのか、という点が解決されれば限りなく完全に近づくと思う。

ちなみにRPGで復活と言えば教会で復活の呪文で復活するドラクエですが、そもそも戦闘不能=死亡ではないパターンとかも結構多かったり。
復活の呪文があるとイベントで死んだ人とかも復活してイベントが大変だからですかね?
変わり種としてクローン作ってあって仲間が死んだらクローンラボで新しいのを引き取るというやつもあったり……
  • 投稿者: ウィト
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 07月28日 02時49分
ウィトさん感想有難うございます。
イグニードさんは作中で多分一番まともな人です。
それと彼は女神にしょっちゅう喧嘩をうっていた人なので、地味に女神のお気に入りです。
いい玩具程度の認識ですが。


不老不死という人物を漫画とかでもいるかなーと思って記憶を辿りましたが、あんまり思い当たりませんでした。ご存知かわかりませんが一番記憶に残っているのはジョ○ョの二部に出てきたカー○ですかねー。あのキャラの最後は子供心ながら悲惨だなーと思いました。
あーいう最後になると不老不死も悲惨としかいいようがないっすね。

クローンの話は心当たりがないですねー。でもそれなら確かに死んでも仲間を引っ張ってこれますね。
不老不死も、死にたくなっても死ねないという境地に達したらどうしようもないですね。任意で不老不死やめれるならいいんですが・・・。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [38]
↑ページトップへ