感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
陸軍地位向上委員会良いですね!所謂神風特攻等を進めた海軍に対して陸軍の技術者は搭乗する者の死を前提にした兵器は技術者として名折れであると開発を拒否したという話もありますし、海軍善玉論や陸軍悪玉論も拡大解釈されている面もありますからね
陸軍地位向上委員会良いですね!所謂神風特攻等を進めた海軍に対して陸軍の技術者は搭乗する者の死を前提にした兵器は技術者として名折れであると開発を拒否したという話もありますし、海軍善玉論や陸軍悪玉論も拡大解釈されている面もありますからね
- 投稿者: 退会済み
- 15歳~17歳 男性
- 2019年 08月14日 09時49分
管理
[一言]
>沖縄で活躍したのは“野戦”重砲第1連隊ですね。
すいません。間違えてしまいました。
警察予備隊・保安隊の管区隊編成(アメリカ式だったようです)を見たときに特科連隊の砲保有数が15cm・10cm合わせて72門という恐ろしい数になっていました。沖縄戦の第24師団は旧軍の中でも有数の重火力師団でしたが15cm砲12門、10㎝砲16門、75mm砲8門ですからね…火力の差がありすぎる…。
>沖縄で活躍したのは“野戦”重砲第1連隊ですね。
すいません。間違えてしまいました。
警察予備隊・保安隊の管区隊編成(アメリカ式だったようです)を見たときに特科連隊の砲保有数が15cm・10cm合わせて72門という恐ろしい数になっていました。沖縄戦の第24師団は旧軍の中でも有数の重火力師団でしたが15cm砲12門、10㎝砲16門、75mm砲8門ですからね…火力の差がありすぎる…。
>特科連隊の砲保有数が15cm・10cm合わせて72門という恐ろしい数になっていました。
72門ということは、おそらく18門から成る大隊が4個で、1個大隊は6門編制の中隊3個といったところでしょうか。旧日本軍は1個中隊が4門編制で、1個大隊が12門。連隊は3個大隊編制で総数36門が基本ですから話になりませんね。
ちなみに自衛隊は、九州の第4特科連隊が80門保有しているらしいですが、これからどうなるんでしょうかね?防衛大綱が見直されるらしいので、大砲400門が見直されることを祈るばかりです。
72門ということは、おそらく18門から成る大隊が4個で、1個大隊は6門編制の中隊3個といったところでしょうか。旧日本軍は1個中隊が4門編制で、1個大隊が12門。連隊は3個大隊編制で総数36門が基本ですから話になりませんね。
ちなみに自衛隊は、九州の第4特科連隊が80門保有しているらしいですが、これからどうなるんでしょうかね?防衛大綱が見直されるらしいので、大砲400門が見直されることを祈るばかりです。
- 独楽犬
- 2013年 01月27日 00時20分
[一言]
陸軍砲兵隊の奮戦の歴史ですか。
硫黄島でも火力戦で米軍に一矢報い、沖縄では民間人の避難が間に合わずうまくいかなかった印象がありますが、それでも重砲兵第1連隊(第一砲兵隊にも所属してましたね)が米第10軍司令官バックナー中将を戦死させてますね。
陸軍砲兵隊は大きな活躍をしていますが、師団砲兵の戦力が薄かったことが「陸軍火力軽視」説の一端かもしれませんね。米独の師団と日本軍師団の師団砲兵を見比べて泣きそうになりましたから。
陸軍砲兵隊の奮戦の歴史ですか。
硫黄島でも火力戦で米軍に一矢報い、沖縄では民間人の避難が間に合わずうまくいかなかった印象がありますが、それでも重砲兵第1連隊(第一砲兵隊にも所属してましたね)が米第10軍司令官バックナー中将を戦死させてますね。
陸軍砲兵隊は大きな活躍をしていますが、師団砲兵の戦力が薄かったことが「陸軍火力軽視」説の一端かもしれませんね。米独の師団と日本軍師団の師団砲兵を見比べて泣きそうになりましたから。
感想ありがとうございます。なんだかんだ言って陸軍砲兵隊って各地でがんばっていますよね。もっと詳しく活躍を書ければいいのですが、手持ちの資料じゃこれが限界です。
>重砲兵第1連隊
沖縄で活躍したのは“野戦”重砲第1連隊ですね。名前は似ていますが、異なる部隊です。陸軍砲兵って少ない重砲をあちこちに転戦させるし、名前も独立やら大隊やらいろいろ複雑怪奇。ここらへんも砲兵の活躍が知られない原因の一端なのでしょうか。
>米独の師団と日本軍師団の師団砲兵を見比べて泣きそうになりましたから
砲兵は諸に工業力の影響を受けますからね。せめて15センチ榴弾砲の師団砲兵配備がもっと進んでいたらと思います。
>重砲兵第1連隊
沖縄で活躍したのは“野戦”重砲第1連隊ですね。名前は似ていますが、異なる部隊です。陸軍砲兵って少ない重砲をあちこちに転戦させるし、名前も独立やら大隊やらいろいろ複雑怪奇。ここらへんも砲兵の活躍が知られない原因の一端なのでしょうか。
>米独の師団と日本軍師団の師団砲兵を見比べて泣きそうになりましたから
砲兵は諸に工業力の影響を受けますからね。せめて15センチ榴弾砲の師団砲兵配備がもっと進んでいたらと思います。
- 独楽犬
- 2013年 01月10日 00時16分
[一言]
空軍はやっぱり史実の空自に比べて外征的ですね。
しかし、F-5サイズの軽戦「旋風」とかが主力だったりして軽戦志向と、フランカーとか相手には苦戦しそうですね。
本編でも言ってましたが「F-15を導入すればいいのに…」ですね。
気になったのですが、重巡洋艦「栗駒」の全長と全幅はww2の重巡と同じ程度でしょうか?
空軍はやっぱり史実の空自に比べて外征的ですね。
しかし、F-5サイズの軽戦「旋風」とかが主力だったりして軽戦志向と、フランカーとか相手には苦戦しそうですね。
本編でも言ってましたが「F-15を導入すればいいのに…」ですね。
気になったのですが、重巡洋艦「栗駒」の全長と全幅はww2の重巡と同じ程度でしょうか?
感想ありがとうございます。
>空軍はやっぱり史実の空自に比べて外征的ですね。
はい。攻撃能力は質量共に航空自衛隊を圧倒しております。ただ対艦攻撃は海軍航空隊の領分となっております。
>F-5サイズの軽戦「旋風」とかが主力だったりして軽戦志向と、フランカーとか相手には苦戦しそうですね。
まぁAWACSなども揃っていますから、そう簡単に遅れをとったりはしないと思いますが、現場のパイロットには不安の種でしょうね。
>重巡洋艦「栗駒」の全長と全幅はww2の重巡と同じ程度でしょうか?
実は特に細かく設定はしていないのですが、現実的に考えるとそれくらいの大きさになるでしょうね。
>空軍はやっぱり史実の空自に比べて外征的ですね。
はい。攻撃能力は質量共に航空自衛隊を圧倒しております。ただ対艦攻撃は海軍航空隊の領分となっております。
>F-5サイズの軽戦「旋風」とかが主力だったりして軽戦志向と、フランカーとか相手には苦戦しそうですね。
まぁAWACSなども揃っていますから、そう簡単に遅れをとったりはしないと思いますが、現場のパイロットには不安の種でしょうね。
>重巡洋艦「栗駒」の全長と全幅はww2の重巡と同じ程度でしょうか?
実は特に細かく設定はしていないのですが、現実的に考えるとそれくらいの大きさになるでしょうね。
- 独楽犬
- 2012年 12月06日 20時07分
[一言]
更新お疲れ様です。
大戦後の空軍独立問題を考えるのは大変ですよね....。海軍航空隊の処遇が悩ましい....。
更新お疲れ様です。
大戦後の空軍独立問題を考えるのは大変ですよね....。海軍航空隊の処遇が悩ましい....。
感想ありがとうございます
>大戦後の空軍独立問題を考えるのは大変ですよね....
陸海軍から独立した空軍というテーマはよく戦記で扱われますが、いつも海軍が推進してなぜか陸軍が抵抗勢力扱いですよね。史実ではいつも空軍独立案を潰していたのは海軍の側なのに…
>大戦後の空軍独立問題を考えるのは大変ですよね....
陸海軍から独立した空軍というテーマはよく戦記で扱われますが、いつも海軍が推進してなぜか陸軍が抵抗勢力扱いですよね。史実ではいつも空軍独立案を潰していたのは海軍の側なのに…
- 独楽犬
- 2012年 11月08日 22時57分
[一言]
登場兵器紹介 艦艇編4の
>深海「史実の自衛隊の<やまやえ>型掃海艦に相当するのかな?」
やまやえ型掃海艦ではなくやえやま型掃海艦ですよね?
登場兵器紹介 艦艇編4の
>深海「史実の自衛隊の<やまやえ>型掃海艦に相当するのかな?」
やまやえ型掃海艦ではなくやえやま型掃海艦ですよね?
ご指摘ありがとうございます。次回の更新時に改訂したいと思います。
- 独楽犬
- 2012年 11月03日 22時03分
[一言]
更新乙です。そういえば沿岸監視隊といえば軍事板の某コテハンが、「与那国島みたいな南西諸島の離島に配属されるってことは要するにWW2の中部太平洋の島々に配置された帝国陸軍みたいな半ば捨石同然の扱いじゃないの。どうせ後で奪い返すのは解っているから離島に配属されるのはいやだなぁ。」みたいなことを書き込んでいたのを思い出しました。
更新乙です。そういえば沿岸監視隊といえば軍事板の某コテハンが、「与那国島みたいな南西諸島の離島に配属されるってことは要するにWW2の中部太平洋の島々に配置された帝国陸軍みたいな半ば捨石同然の扱いじゃないの。どうせ後で奪い返すのは解っているから離島に配属されるのはいやだなぁ。」みたいなことを書き込んでいたのを思い出しました。
感想ありがとうございます
>どうせ後で奪い返すのは解っているから離島に配属されるのはいやだなぁ
どこぞの国が奪い取りに来たときには、監視隊程度の戦力では抵抗しようがないですから。捨石には違いないでしょうね。
>どうせ後で奪い返すのは解っているから離島に配属されるのはいやだなぁ
どこぞの国が奪い取りに来たときには、監視隊程度の戦力では抵抗しようがないですから。捨石には違いないでしょうね。
- 独楽犬
- 2012年 10月03日 20時19分
[一言]
更新お疲れ様です。
陸自が毎度毎度割を食っているようにしか見えないのですが…また戦車が減るとはorz
機甲科の方はなんと思ってらっしゃるのでしょうか…
更新お疲れ様です。
陸自が毎度毎度割を食っているようにしか見えないのですが…また戦車が減るとはorz
機甲科の方はなんと思ってらっしゃるのでしょうか…
感想ありがとうございます
>陸自が毎度毎度割を食っているようにしか見えないのですが…また戦車が減るとはorz
まぁ空海が優遇されていると言っても相対的な話ですからね。そりゃ新装備の配備は確かに進んでいますが、旧式の退役に全然間に合っていない(苦笑)。いい加減、防衛費そのものを増やさないと危険ですよ。
戦車ですか。そりゃ減りますよ。なにしろ防衛大綱では400両まで減らすことになってるんですから、これからもどんどん減らされますよorz
>陸自が毎度毎度割を食っているようにしか見えないのですが…また戦車が減るとはorz
まぁ空海が優遇されていると言っても相対的な話ですからね。そりゃ新装備の配備は確かに進んでいますが、旧式の退役に全然間に合っていない(苦笑)。いい加減、防衛費そのものを増やさないと危険ですよ。
戦車ですか。そりゃ減りますよ。なにしろ防衛大綱では400両まで減らすことになってるんですから、これからもどんどん減らされますよorz
- 独楽犬
- 2012年 10月03日 20時17分
[一言]
奉天会戦の編成を見たときに、
「帝国陸軍は火力重視だったんじゃないか?」
と疑問に思っていましたが、やはりそれに近いところがあったのですね。
それにしてもその後の日本の火砲開発を阻害したのがモータリゼーションだったとは…参考になりました。
奉天会戦の編成を見たときに、
「帝国陸軍は火力重視だったんじゃないか?」
と疑問に思っていましたが、やはりそれに近いところがあったのですね。
それにしてもその後の日本の火砲開発を阻害したのがモータリゼーションだったとは…参考になりました。
感想ありがとうございます。
>帝国陸軍は火力重視だったんじゃないか?
日本が学んだドイツ軍学は火力重視ですからね。ドイツに学んだせい日本陸軍が悪くなった、みたいに言われることもありますが、「白兵重視」「精神力重視」みたいなよく日本軍の欠点として挙げれるものは実はフランス軍学なのです。
>日本の火砲開発を阻害したのがモータリゼーション
機械化が進みませんと、重い大砲は運べませんからね。馬で曳くなら、どうしても性能を抑えなくてはいけません。
>帝国陸軍は火力重視だったんじゃないか?
日本が学んだドイツ軍学は火力重視ですからね。ドイツに学んだせい日本陸軍が悪くなった、みたいに言われることもありますが、「白兵重視」「精神力重視」みたいなよく日本軍の欠点として挙げれるものは実はフランス軍学なのです。
>日本の火砲開発を阻害したのがモータリゼーション
機械化が進みませんと、重い大砲は運べませんからね。馬で曳くなら、どうしても性能を抑えなくてはいけません。
- 独楽犬
- 2012年 09月01日 00時29分
[一言]
砲兵に限らず、火力の充実に関して日本陸軍は結構力を入れていましたよね。
予算不足から小銃分隊に置き換えられることが多々あったそうですが、小隊は軽機を装備した機関銃分隊3つに、「ニー・モーター」とあだ名される八九式重擲弾筒の擲弾筒分隊1つの編成が理想とされていましたね。同一部隊で機関銃や軽迫が入り混じる編成はどことなく現在の米海兵隊を想起させます。
この辺が知られてないのに、『弾が尽きたら銃剣、それも無ければ肉弾、最後は視線で倒せ』とかいう某無能将軍のような発言ばかりクローズアップされて、8月も半ばになればテレビドラマで特高やらなにやらと悪役ばっかりやらされて…陸軍が不憫でなりません。陸軍悪玉説を否定して、更なる陸軍の地位向上を!
P.S.
個人的な経験からくる憶測に過ぎませんが、陸戦の王者…と聞かれて返ってくる答えが戦車→歩兵→砲兵 になるにつれて人は深みに嵌まっているような気がしてなりません…w
砲兵に限らず、火力の充実に関して日本陸軍は結構力を入れていましたよね。
予算不足から小銃分隊に置き換えられることが多々あったそうですが、小隊は軽機を装備した機関銃分隊3つに、「ニー・モーター」とあだ名される八九式重擲弾筒の擲弾筒分隊1つの編成が理想とされていましたね。同一部隊で機関銃や軽迫が入り混じる編成はどことなく現在の米海兵隊を想起させます。
この辺が知られてないのに、『弾が尽きたら銃剣、それも無ければ肉弾、最後は視線で倒せ』とかいう某無能将軍のような発言ばかりクローズアップされて、8月も半ばになればテレビドラマで特高やらなにやらと悪役ばっかりやらされて…陸軍が不憫でなりません。陸軍悪玉説を否定して、更なる陸軍の地位向上を!
P.S.
個人的な経験からくる憶測に過ぎませんが、陸戦の王者…と聞かれて返ってくる答えが戦車→歩兵→砲兵 になるにつれて人は深みに嵌まっているような気がしてなりません…w
- 投稿者: J.H.Nichols
- 男性
- 2012年 08月31日 05時22分
感想ありがとうございます
>砲兵に限らず、火力の充実に関して日本陸軍は結構力を入れていましたよね
でも、結局は全然足りないんですよねorzそこがまた日本陸軍の魅力(ヲイ
>小隊は軽機を装備した機関銃分隊3つに、
>「ニー・モーター」とあだ名される八九式重擲弾筒の擲弾筒分隊1つの編成が理想とされていましたね
三八式歩兵銃とM1ガーランドを比べて「やっぱり日本軍は火力軽視だ!思想が旧式だ!」と批判されますが、当時なら分隊機関銃の方が重要ですからね。旧軍だってやるべきことはやっていた、もしくはやろうとしていたんです。
>陸軍が不憫でなりません。陸軍悪玉説を否定して、更なる陸軍の地位向上を!
がんばります!
>戦車→歩兵→砲兵 になるにつれて人は深みに嵌まっているような気がしてなりません…w
確かに。砲兵は渋いですからね。
>砲兵に限らず、火力の充実に関して日本陸軍は結構力を入れていましたよね
でも、結局は全然足りないんですよねorzそこがまた日本陸軍の魅力(ヲイ
>小隊は軽機を装備した機関銃分隊3つに、
>「ニー・モーター」とあだ名される八九式重擲弾筒の擲弾筒分隊1つの編成が理想とされていましたね
三八式歩兵銃とM1ガーランドを比べて「やっぱり日本軍は火力軽視だ!思想が旧式だ!」と批判されますが、当時なら分隊機関銃の方が重要ですからね。旧軍だってやるべきことはやっていた、もしくはやろうとしていたんです。
>陸軍が不憫でなりません。陸軍悪玉説を否定して、更なる陸軍の地位向上を!
がんばります!
>戦車→歩兵→砲兵 になるにつれて人は深みに嵌まっているような気がしてなりません…w
確かに。砲兵は渋いですからね。
- 独楽犬
- 2012年 09月01日 00時22分
― 感想を書く ―