感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
そもそも騎士道が通用するのは戦争がスポーツだった時代の話で。
正々堂々を論ずるのは命がかかっていることを理解していないとしか言い様がないです。
負ければ殺される程度なら個人の問題なので好きにすればって感じですが、状況によって危機にさらされるのは国や家族。
誰もが勝つために最大限の努力を払う中で、卑怯だのなんだの文句を言うのは致命的にヌルい。
というか格好の獲物なので、彼らは戦場に出さないほうがいいですね。
そもそも騎士道が通用するのは戦争がスポーツだった時代の話で。
正々堂々を論ずるのは命がかかっていることを理解していないとしか言い様がないです。
負ければ殺される程度なら個人の問題なので好きにすればって感じですが、状況によって危機にさらされるのは国や家族。
誰もが勝つために最大限の努力を払う中で、卑怯だのなんだの文句を言うのは致命的にヌルい。
というか格好の獲物なので、彼らは戦場に出さないほうがいいですね。
騎士道は心構えみたいなものですからね。
実戦を知っていて言うならまだ、という気もするのですがw
確かに彼は実力の割にヌルい所があります。
そうでない騎士もいる事はいるのですが。
実戦を知っていて言うならまだ、という気もするのですがw
確かに彼は実力の割にヌルい所があります。
そうでない騎士もいる事はいるのですが。
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月15日 06時24分
[一言]
合理主義、実利主義的な目から見れば圧倒的にうんくさくてめんどくさい彼ですが、人となりとしては決して悪いヤツではないんでしょうね。今のところ主人公が潔癖気味なところのある小説なんかで主人公にdisられまくられるタイプの典型に近い
合理主義、実利主義的な目から見れば圧倒的にうんくさくてめんどくさい彼ですが、人となりとしては決して悪いヤツではないんでしょうね。今のところ主人公が潔癖気味なところのある小説なんかで主人公にdisられまくられるタイプの典型に近い
確かに面倒ですねw
主人公はそういう所は結構寛容だったりします。
悪意の度合いで考えている所がありますので。
主人公はそういう所は結構寛容だったりします。
悪意の度合いで考えている所がありますので。
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月15日 01時49分
[一言]
だいぶ雰囲気が変わってますね
前回までのだと調子に乗った嫌な奴でかませのキャラだった
しかし改訂後は正々堂々を信じる単純馬鹿で、後に通じ合う可能性のあるキャラ
こうなると彼は都合の良い駒であり道化
無自覚に行動を操られ、利用されていると感じる
だいぶ雰囲気が変わってますね
前回までのだと調子に乗った嫌な奴でかませのキャラだった
しかし改訂後は正々堂々を信じる単純馬鹿で、後に通じ合う可能性のあるキャラ
こうなると彼は都合の良い駒であり道化
無自覚に行動を操られ、利用されていると感じる
チェスター自身は割と自分が正義の味方みたいに考えている部分が……。
上司のグレッグはもうちょっと悪い意味で貴族らしいキャラですかね。
グレッグが出番があるかは解りませんが
チェスターは後にまた登場と言う感じで考えています。
上司のグレッグはもうちょっと悪い意味で貴族らしいキャラですかね。
グレッグが出番があるかは解りませんが
チェスターは後にまた登場と言う感じで考えています。
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月15日 00時53分
[一言]
なるほど、展開変わってますね。
政治的に重要な地位や立場の人物が出てくるとどうしても
言動や行動により国の有り方や優秀愚劣等も合わせて想像してしまって
個人的に物語を妄想する世界観が広がっていろんなところに目を向けてしまうっていう・・・w
>魔法一つ使わずにそれだけの事が出来るなら……魔人相手と言えど小細工をする必要など無かっただろう? 君ならば
魔人と戦闘経験がなく現物も知らず、更に主人公に負けたのに最後の最後までチェスターに魔人の脅威が伝わりませんでしたね。これがどう本人に影響でるか・・・。
次回も楽しみです
なるほど、展開変わってますね。
政治的に重要な地位や立場の人物が出てくるとどうしても
言動や行動により国の有り方や優秀愚劣等も合わせて想像してしまって
個人的に物語を妄想する世界観が広がっていろんなところに目を向けてしまうっていう・・・w
>魔法一つ使わずにそれだけの事が出来るなら……魔人相手と言えど小細工をする必要など無かっただろう? 君ならば
魔人と戦闘経験がなく現物も知らず、更に主人公に負けたのに最後の最後までチェスターに魔人の脅威が伝わりませんでしたね。これがどう本人に影響でるか・・・。
次回も楽しみです
あまり大事にせずに内々で済ませた感じですね。
大まかなプロットはあるのですが細部を詰めていないので
連日だとやらかしそうになったりする事が……という感じでした。
そうですね。チェスターはそこまで理解が追い付いていない所があります。
ありがとうございます。更新頑張ります。
大まかなプロットはあるのですが細部を詰めていないので
連日だとやらかしそうになったりする事が……という感じでした。
そうですね。チェスターはそこまで理解が追い付いていない所があります。
ありがとうございます。更新頑張ります。
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月15日 00時44分
[良い点]
周りと戦争してなくて、見栄えと血筋が優先されそうな騎士にありがちな感じですが、そこまで悪い人でもないかなって感じがして良かったです。
[気になる点]
勝ったときの要求が弱かったと思います。
[一言]
頭がおかしい騎士道精神の人があらかじめ出てたりすると対比として尚良かったかなと。
周りと戦争してなくて、見栄えと血筋が優先されそうな騎士にありがちな感じですが、そこまで悪い人でもないかなって感じがして良かったです。
[気になる点]
勝ったときの要求が弱かったと思います。
[一言]
頭がおかしい騎士道精神の人があらかじめ出てたりすると対比として尚良かったかなと。
悪い人とまではいかないのですが、
この辺を本気で信じているのがやや困りものという感じですかね。
そこまでの事はされていないので、という感じですね。
お城にはあまり関わらないから相互不可侵でみたいな。
これでも結構アレかなと思ったのですがw
この辺を本気で信じているのがやや困りものという感じですかね。
そこまでの事はされていないので、という感じですね。
お城にはあまり関わらないから相互不可侵でみたいな。
これでも結構アレかなと思ったのですがw
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月15日 00時33分
[一言]
テオの戦い方は、まだ正当なほうですね。これでも卑怯ということは、騎士の剣が実戦に使えないようになっているんですかね。いつか魔人対騎士があればテオが魔人脅威に思っている理由わかるかもしれませんね。あっさりテオ勝ったから魔人の脅威低くみていますね。穢気弾くらったら毒を体内に残す技みたいですから、もと元々魔人並みの人間ならチートなんですけどわかっていないですね。
テオの戦い方は、まだ正当なほうですね。これでも卑怯ということは、騎士の剣が実戦に使えないようになっているんですかね。いつか魔人対騎士があればテオが魔人脅威に思っている理由わかるかもしれませんね。あっさりテオ勝ったから魔人の脅威低くみていますね。穢気弾くらったら毒を体内に残す技みたいですから、もと元々魔人並みの人間ならチートなんですけどわかっていないですね。
- 投稿者: 退会済み
- 2014年 06月15日 00時11分
管理
騎士の機嫌取りに割と歪んだ伝聞でもありますし、
実際飛べない振りをして誘ってから押し切ったとかそういう所はありますね。
魔術師自体色んな術で相手の裏をかく戦い方なので
前衛から嫌われているとかそう言う背景もあります。
チェスター自身も瘴気に対抗手段があるからと甘く見てます。
実際飛べない振りをして誘ってから押し切ったとかそういう所はありますね。
魔術師自体色んな術で相手の裏をかく戦い方なので
前衛から嫌われているとかそう言う背景もあります。
チェスター自身も瘴気に対抗手段があるからと甘く見てます。
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月15日 00時21分
[良い点]
テオドールと景久、両方の記憶や能力がうまく生かされて魅力的な人物になっていると思います。
落ち着いた主人公って良いです!
[一言]
好みの小説に出会えて嬉しいです。更新が楽しみすぎる。
テオドールが杖を手に入れられますよーに!
テオドールと景久、両方の記憶や能力がうまく生かされて魅力的な人物になっていると思います。
落ち着いた主人公って良いです!
[一言]
好みの小説に出会えて嬉しいです。更新が楽しみすぎる。
テオドールが杖を手に入れられますよーに!
ありがとうございます。気に入って頂けると嬉しいです。
頑張って更新して行きたいと思います。
テオドールがメインにしていく杖については、もう少々お待ちくださいw
頑張って更新して行きたいと思います。
テオドールがメインにしていく杖については、もう少々お待ちくださいw
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月14日 19時42分
[一言]
王家からの恩賞はアレかね、レア長杖かな?
魔術師相手ならそれでもおかしくはないし
街中で質のいい長杖探しをしていることは
ちょっと調べれば直ぐ分る事だし。
王家からの恩賞はアレかね、レア長杖かな?
魔術師相手ならそれでもおかしくはないし
街中で質のいい長杖探しをしていることは
ちょっと調べれば直ぐ分る事だし。
あまり先の展開は明かせませんが、
相手の需要のリサーチは重要ですねw
相手の需要のリサーチは重要ですねw
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月14日 17時42分
[一言]
初めまして!
一気に読み上げましたが、面白かったです。
ただ私が見落としただけかもしれませんが、
母親が無くなった際の一件とその死因についてよく分かりませんでした。
シルンの男爵夫妻を殺害した魔人を撃退したが、
自身も毒か呪いに掛かって死んだようですが、
作中で明確な記述はありましたっけ?
それと10歳で魔人と近接格闘できるのは
魔法で身体強化・・とは思っていても、
少し納得がいかなかったり・・・
■40 斥候
>ヒューマノイドな魔物は原物を知ってるとあんまり食欲が湧かないんだよなぁ。
現物の方が意味として適切では無いかと思いました。
更新頻度が高いので楽しみにしています。
初めまして!
一気に読み上げましたが、面白かったです。
ただ私が見落としただけかもしれませんが、
母親が無くなった際の一件とその死因についてよく分かりませんでした。
シルンの男爵夫妻を殺害した魔人を撃退したが、
自身も毒か呪いに掛かって死んだようですが、
作中で明確な記述はありましたっけ?
それと10歳で魔人と近接格闘できるのは
魔法で身体強化・・とは思っていても、
少し納得がいかなかったり・・・
■40 斥候
>ヒューマノイドな魔物は原物を知ってるとあんまり食欲が湧かないんだよなぁ。
現物の方が意味として適切では無いかと思いました。
更新頻度が高いので楽しみにしています。
明確な所はまだ書いていませんが、
魔人と戦って勝った後に、戦闘が元で弱って病死、という感じです。
身体機能強化と杖術による近接格闘ですね。
魔法知識と同じく手続き記憶的な物を引き継いでいますので
近接格闘の熟練度も高い、と考えています。
ありがとうございます。修正させていただきました。
頑張って更新して行きたいと思います。
魔人と戦って勝った後に、戦闘が元で弱って病死、という感じです。
身体機能強化と杖術による近接格闘ですね。
魔法知識と同じく手続き記憶的な物を引き継いでいますので
近接格闘の熟練度も高い、と考えています。
ありがとうございます。修正させていただきました。
頑張って更新して行きたいと思います。
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月14日 17時17分
[一言]
年齢的には別世界だから、身体の発達が早いか何かで10歳前後でも大人でいいと思いますね。日露戦争時の東郷平八郎の初陣年齢は、薩英戦争の13歳で大人と扱われる元服済ませていたためだそうからね。昔は特権階級のほうが大人扱いされる成人年齢早いですからね。10歳で元服している人もいますからね。
年齢的には別世界だから、身体の発達が早いか何かで10歳前後でも大人でいいと思いますね。日露戦争時の東郷平八郎の初陣年齢は、薩英戦争の13歳で大人と扱われる元服済ませていたためだそうからね。昔は特権階級のほうが大人扱いされる成人年齢早いですからね。10歳で元服している人もいますからね。
- 投稿者: 退会済み
- 2014年 06月14日 16時16分
管理
確かに社会的に一人前と見做される年齢は
現代日本よりは早いとは思っています。
現代日本よりは早いとは思っています。
- 小野崎えいじ
- 2014年 06月14日 16時22分
感想を書く場合はログインしてください。