感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [901]
更新ありがとうございますー!

父様の名前呼びきたー!
去り際にさらり、がなんか、ズルいー!いい!ってなりました(笑)

愛称じゃなく、フルネームで呼ぶのが、またらしくていいですね。 認められたって感じがしますね。
  • 投稿者: そまり
  • 女性
  • 2025年 06月02日 02時52分
 感想ありがとうございます。

 こちらこそ、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
 父様が初めて娘の名前を呼びました。
 二十年近くかかったくせに、呼ぶ時はサラリと呼ぶんですから狡い人ですよねw
 父様が感心するくらい立派な領主になったローゼマリーへの、敬意を表している部分もあるのかもしれません。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時37分
 祖父からの最初のプレゼントは国宝級の最高級ワインでした、
とかマリーの長子が思わず遠い目で呟いてしまいそうなとんでもプレゼントきたー。
将来的に実用的だけど凄まじく高価で価値のある贈り物を受け取っては親子ともども胃を痛める公爵閣下と公子の姿が見える気がしますw
  • 投稿者:
  • 2025年 06月02日 00時48分
 感想ありがとうございます。

 常識人のレオンハルトと金銭感覚小市民なマリーの子供なので、たぶん国宝級のプレゼントをもらっても、喜ぶより困惑が勝りそうな気がします。
 でも王家の皆さんは『プレゼントするなら最高級のものを』と張り切ってしまいそうなので、今後も同じような事が起こるんでしょうねw
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時36分
更新ありがとうございます。
愛情表現が不器用なお父様がだんだん可愛く思えてきました(笑)
 感想ありがとうございます。

 こちらこそ、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
 父様も随分変わりましたよね。慣れていないので、甘やかし方もかなり不器用ですが、そんな彼を温かく見守っていただけると嬉しいです。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時36分
きゃー!父様が名前をよんでくれた!
 最後に全部もってかれました。
 親子らしい手土産の下りに微笑ましくなりホクホクしていたら…油断しました。
スンバらしいです。
  • 投稿者: ぽんきち
  • 女性
  • 2025年 06月02日 00時16分
 感想ありがとうございます。

 屈折〇年、ようやく父様が娘の名前を呼べるようになりました。
 別れ際にさらりと言うんですから、狡い人ですよねw
 私自身も楽しく書いていたので、ぽんきち様にも楽しんでいただけたのなら嬉しいです!
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時35分
名前を初めて言った〜(」゜□゜)」パパ王〜(≧∇≦)一番認めてるって言ったようなもんよ〜(,,>᎑<,,)
パパ王〜!!!次は愛称呼び出来るようになりましよ〜( *◕ω-)b孫に会うまでには(*^ー゜)b クッ゛
孫にも名前呼び出来るようになろう(*ノ>ᴗ<)
ワインの攻防が吹っ飛びましたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ
  • 投稿者: penpen
  • 40歳~49歳 女性
  • 2025年 06月02日 00時13分
 感想ありがとうございます。

 連載初めて十年経ちますが、ようやく父様が娘の名を呼べるようになりました。マリーの長年の苦労が報われましたね。
 孫の事もアレやらソレやら呼ばれては困りますので、この調子で成長してほしいなと思います。


 ワインは飲まれずに済みましたが、結局置いていかれてしまいました。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時35分
更新ありがとうございます。
マリー様と父様、本当にそっくりな性格ですよね。
2人が聞いたら「どこが??」とか言いそう。
父様としては頼って欲しかったみたいですが、マリー様が自分の力でやり切るようになったのも父様の影響でもあるので仕方ないと思うのですけど。
今回の話の一番の功労者は国宝級ワインを守ったレオン様、グッジョブです。さすが。
  • 投稿者: トーコ
  • 2025年 06月01日 16時09分
 感想ありがとうございます。

 こちらこそ、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
 この二人に自覚はありませんが、なんだかんだ言って似たもの親子ですよね。
 そうですね。マリーがここまで逞しく成長したのは、間違いなく父様の影響です。誇っていい事だと思うんですが、親としては頼ってもらいたかったという気持ちもあるんでしょう。

 レオンハルトの密かな奮闘により、ヴィンテージワインは守られましたw
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時33分
「あの〜、魔力持ちのミハイルのおかげで育った薬草とかもいっぱいあるんで…一切関わり合いたくないなら二度とこの病院来ないでもらえますかね?」って言いたいです!!
て言うか、ミハイルの性質だったら自分からマルセルやその家族に近づいたり名乗ったりしないし、マルセルもそれは分かってるはず。
なのにわざわざマルセルの方から近づいてそういうセリフを吐くってのが、ミハイルを傷付けたいという悪意が見えるんですよね。
「妻のため」とか言って良い人ぶってるけけど、やっぱりクズですよ。
自分の子どもが魔力持ちだったら「妻のため」にどっかに捨てるんですかね?
「愛人の子と半分でも血が繋がってるなんて気持ち悪いから二度と関わってくれるな」ってわざわざ話しかけられたらどんな気分になると?
ティーボルト子爵は誰も幸せにしないクズ男だったな…と改めて思いました。
 感想ありがとうございます。

 仰るように、早いうちから実家を出て、連絡を絶っているミハイルが、自分から身内だなんて名乗るはずがないんですよね。
 温厚なミハイルが言い返してこないのを分かっていて、サンドバッグにしているような気がしてしまいます。
 家族を守りたいというのも、たぶん嘘ではないです。ただ根っこの部分に、自分の居場所を守りたいっていう狡さがあるのかもしれません。
 マルセルの子供が魔力を持って生まれた時に、彼はどうするんでしょうね?
 
  • ビス
  • 2025年 06月01日 13時05分
読み返しの最中です。

これがレオン様との初対面でしたね、マリーちゃんはやらかしたと思い込んで落ち込みましたけど、レオン様は毅然とした態度のマリーちゃんを見直したと思います。

幼い少女が弟を甘やかさずに注意する、為政者の片鱗を見せたマリーちゃんの事に興味を持った瞬間だったのかも知れませんね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 05月31日 04時41分
 感想ありがとうございます。

 引き続き、読み返してくださりありがとうございます。
 猫かぶり失敗したマリー、懐かしいですね。
 おしとやかな令嬢を好む男性だったら、確かに出会い失敗なんでしょうが、相手はレオンハルトなので、たぶん好印象だったと思います。
 逆に、普通の楚々とした令嬢として挨拶していたら、興味を持たれなかったので、これで正解だったんじゃないかと。
  • ビス
  • 2025年 06月01日 12時57分
久しぶりの読み返し中。

ゲオルクの母親エマさん、かなり不健康で偏食家でしたね。

この物語世界は現実世界とは違って栄養学なんて存在しないでしょうし、部屋に閉じ籠って一日中読書や刺繍をして過ごすというのも深窓の令嬢らしくて相応しいと世間では思われていたのだと思います。

外出するとしても、せいぜい中庭にある庭園を短時間歩き回る程度だったのでしょうね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 05月31日 03時44分
 感想ありがとうございます。
 
 引き続き、読み返してくださってありがとうございます。
 エマさんの不健康な暮らしぶりは、当時の令嬢や夫人と比べると、さほどおかしな事ではなかったので、見逃されてしまったのでしょうね。
 日焼けを気にせず、活発に動き回るローゼマリーの方が異色なんだと思いますw
  • ビス
  • 2025年 06月01日 12時54分
久しぶりの読み返し中ですけど、この時期の王家家族の家庭環境がギクシャクぶりが心配になるレベルでしたね。

腹違いの兄だとは言え交流が希薄だったのは、父様が兄様を自分の後継者に相応しい人物に育てるために余計な関係を持たせないようにしていたのかも知れません。

たぶん当時の父様は兄様が家族を甘やかすような人物にならないように、わざと家族関係が希薄になるように仕向けていたのだと思います。

王国の絶対支配者である国王である父様は、王妃や息子達・娘に対して厳格な支配者としての心構えを叩き込むつもりだったのでしょうね。

………それにしても、当時の弟君のヤンデレっぷりを読んで久しぶりにドン引きしましたよ(苦笑)
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 05月31日 03時32分
 感想ありがとうございます。
 
 引き続きの読み返しターン、ありがとうございます。
 当初の王家は、ゲーム版ローゼマリーが病むのも仕方がないと思えるくらいに、家族バラバラでしたね。
 父様は家族に興味がなく、後継者である兄様もかなり厳しく育てていたようです。それに、母様は母様でおかしな方向に頑張っていたので、余計に兄様は弟妹との交流を持てなかったんでしょうね。
 ヨハンは今でも酷いシスコンですが、昔を振り返ると、随分マシになったんだなって思いますw
  • ビス
  • 2025年 06月01日 12時51分
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [901]
↑ページトップへ