感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [900]
おおぅ、マリー様の名前を呼んだ! つか、娘の名前を呼んで娘に驚かれるとか、王様としては百点満点(かどうか知らないけど)、父親としては減点だと思うとですよ。

ちなみにワイン。搬送の振動だけでも味が落ちます。保管も相当気を使わないと味が落ちます。多分飲まれちゃうほうがワインの本分だと思います。

国宝級を飲んでも精神的に味は感じないけどねー!

では。
  • 投稿者: 小弓
  • 2025年 06月02日 09時30分
 感想ありがとうございます。

 娘の名前を呼んで驚かれる事自体が、父親としては駄目ですよねw
 マリーのお陰で情緒が育ったとはいえ、まだ人間歴浅いもので。

 なるほど、勉強になります。
 なら、持って帰らせなくて正解だったんですね。
 
 ワインはワインなのだから、飲むべきなんでしょうが、根が小市民なマリーは怖くて開けられない気がします。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時40分
パッパをここまで人間臭くしたのは現代人in 姫様のおかげですね。
前世の名前ってあったっけ?と改めて最初の方とか登場人物を読み直して、ルッツが死体愛好家という設定を忘れていたのでgkbr((( ;゜Д゜)))しました。みんな、まともに育って良かったね!!!
  • 投稿者: bidalika
  • 2025年 06月02日 07時46分
 感想ありがとうございます。

 パッパがここまで人間らしくなったのは、マリーの功績ですね。
 前世の情報は年齢と性別くらいしか、確か出していなかったはず。
 そういえばヤバイ攻略対象の中でも、ルッツの設定が突出してヤバかったですね(汗)
 テオと姫様のお陰でツンデレに方向修正されて、本当に良かったです。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時39分
旦那がザルで父親がワク、と
一般家庭だったらそれだけで苦労しそうなアルコール事情

しかし成人祝いに開けるには少々高価すぎるワインですね
まあ、酒である以上はどこかのタイミングで飲まなくてはならないんですが
この世界の飲酒制限がどうなってるのかは分かりませんが
ローゼの意向でお酒は二十歳になってから、となっていた場合
人生で最初に飲むお酒がソレということに
やっぱり成人祝いに開けるのは生まれた年にできたワインくらいにしとくのが適切感
お酒の味を知らないうちにソレを飲むというのも勿体なさすぎる気がしますしね(と言っても究極的には自分の好きにしたらいいとは思いますが)
あとは、子供が息子であれば最初の孫ができたときに子、父、祖父が揃って一緒に飲むとか?
  • 投稿者: 鷹見仁
  • 2025年 06月02日 06時38分
 感想ありがとうございます。

 舅と婿、両方が酒豪なので、一般家庭だったら酒代がシャレになりませんね。水混ぜておきたくなるレベルですw

 成人祝いだと渡されても、息子か娘もおそらく困ると思います。
 酒の味も分からない自分には、あまりにも高価過ぎると辞退して、ずるずると開封を先延ばしにする未来が見えるようです。

 確かに、そのくらいがいいですね。高すぎず、安過ぎず、特別な意味もある生まれ年のワインが、お祝いには丁度良いと思います。
 ヴィンテージワインはまた違う機会にとっておく、となりそうですね。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時38分
更新ありがとうございますー!

父様の名前呼びきたー!
去り際にさらり、がなんか、ズルいー!いい!ってなりました(笑)

愛称じゃなく、フルネームで呼ぶのが、またらしくていいですね。 認められたって感じがしますね。
  • 投稿者: そまり
  • 女性
  • 2025年 06月02日 02時52分
 感想ありがとうございます。

 こちらこそ、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
 父様が初めて娘の名前を呼びました。
 二十年近くかかったくせに、呼ぶ時はサラリと呼ぶんですから狡い人ですよねw
 父様が感心するくらい立派な領主になったローゼマリーへの、敬意を表している部分もあるのかもしれません。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時37分
 祖父からの最初のプレゼントは国宝級の最高級ワインでした、
とかマリーの長子が思わず遠い目で呟いてしまいそうなとんでもプレゼントきたー。
将来的に実用的だけど凄まじく高価で価値のある贈り物を受け取っては親子ともども胃を痛める公爵閣下と公子の姿が見える気がしますw
  • 投稿者:
  • 2025年 06月02日 00時48分
 感想ありがとうございます。

 常識人のレオンハルトと金銭感覚小市民なマリーの子供なので、たぶん国宝級のプレゼントをもらっても、喜ぶより困惑が勝りそうな気がします。
 でも王家の皆さんは『プレゼントするなら最高級のものを』と張り切ってしまいそうなので、今後も同じような事が起こるんでしょうねw
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時36分
更新ありがとうございます。
愛情表現が不器用なお父様がだんだん可愛く思えてきました(笑)
 感想ありがとうございます。

 こちらこそ、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
 父様も随分変わりましたよね。慣れていないので、甘やかし方もかなり不器用ですが、そんな彼を温かく見守っていただけると嬉しいです。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時36分
きゃー!父様が名前をよんでくれた!
 最後に全部もってかれました。
 親子らしい手土産の下りに微笑ましくなりホクホクしていたら…油断しました。
スンバらしいです。
  • 投稿者: ぽんきち
  • 女性
  • 2025年 06月02日 00時16分
 感想ありがとうございます。

 屈折〇年、ようやく父様が娘の名前を呼べるようになりました。
 別れ際にさらりと言うんですから、狡い人ですよねw
 私自身も楽しく書いていたので、ぽんきち様にも楽しんでいただけたのなら嬉しいです!
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時35分
名前を初めて言った〜(」゜□゜)」パパ王〜(≧∇≦)一番認めてるって言ったようなもんよ〜(,,>᎑<,,)
パパ王〜!!!次は愛称呼び出来るようになりましよ〜( *◕ω-)b孫に会うまでには(*^ー゜)b クッ゛
孫にも名前呼び出来るようになろう(*ノ>ᴗ<)
ワインの攻防が吹っ飛びましたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ
  • 投稿者: penpen
  • 40歳~49歳 女性
  • 2025年 06月02日 00時13分
 感想ありがとうございます。

 連載初めて十年経ちますが、ようやく父様が娘の名を呼べるようになりました。マリーの長年の苦労が報われましたね。
 孫の事もアレやらソレやら呼ばれては困りますので、この調子で成長してほしいなと思います。


 ワインは飲まれずに済みましたが、結局置いていかれてしまいました。
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時35分
更新ありがとうございます。
マリー様と父様、本当にそっくりな性格ですよね。
2人が聞いたら「どこが??」とか言いそう。
父様としては頼って欲しかったみたいですが、マリー様が自分の力でやり切るようになったのも父様の影響でもあるので仕方ないと思うのですけど。
今回の話の一番の功労者は国宝級ワインを守ったレオン様、グッジョブです。さすが。
  • 投稿者: トーコ
  • 2025年 06月01日 16時09分
 感想ありがとうございます。

 こちらこそ、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
 この二人に自覚はありませんが、なんだかんだ言って似たもの親子ですよね。
 そうですね。マリーがここまで逞しく成長したのは、間違いなく父様の影響です。誇っていい事だと思うんですが、親としては頼ってもらいたかったという気持ちもあるんでしょう。

 レオンハルトの密かな奮闘により、ヴィンテージワインは守られましたw
  • ビス
  • 2025年 06月04日 16時33分
「あの〜、魔力持ちのミハイルのおかげで育った薬草とかもいっぱいあるんで…一切関わり合いたくないなら二度とこの病院来ないでもらえますかね?」って言いたいです!!
て言うか、ミハイルの性質だったら自分からマルセルやその家族に近づいたり名乗ったりしないし、マルセルもそれは分かってるはず。
なのにわざわざマルセルの方から近づいてそういうセリフを吐くってのが、ミハイルを傷付けたいという悪意が見えるんですよね。
「妻のため」とか言って良い人ぶってるけけど、やっぱりクズですよ。
自分の子どもが魔力持ちだったら「妻のため」にどっかに捨てるんですかね?
「愛人の子と半分でも血が繋がってるなんて気持ち悪いから二度と関わってくれるな」ってわざわざ話しかけられたらどんな気分になると?
ティーボルト子爵は誰も幸せにしないクズ男だったな…と改めて思いました。
 感想ありがとうございます。

 仰るように、早いうちから実家を出て、連絡を絶っているミハイルが、自分から身内だなんて名乗るはずがないんですよね。
 温厚なミハイルが言い返してこないのを分かっていて、サンドバッグにしているような気がしてしまいます。
 家族を守りたいというのも、たぶん嘘ではないです。ただ根っこの部分に、自分の居場所を守りたいっていう狡さがあるのかもしれません。
 マルセルの子供が魔力を持って生まれた時に、彼はどうするんでしょうね?
 
  • ビス
  • 2025年 06月01日 13時05分
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [900]
↑ページトップへ