感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
いつも興味深いお話を有難うございます。
日本刀の成立は、外来も含めて、色々な観点からお考えになってとても参考になります。
[一言]
奈良時代の刀の使われ方は実態が判らないだけに興味深いですね。 仏像の佩刀や御物などで、実用でないから残っているのですよね。
もし、その辺りも、御説があればうかがえると嬉しいです。
いつも興味深いお話を有難うございます。
日本刀の成立は、外来も含めて、色々な観点からお考えになってとても参考になります。
[一言]
奈良時代の刀の使われ方は実態が判らないだけに興味深いですね。 仏像の佩刀や御物などで、実用でないから残っているのですよね。
もし、その辺りも、御説があればうかがえると嬉しいです。
五反田猫さん
今回は、残念ながら試斬出来ないテーマな為、リアル感が無い内容になってしまい申し訳なく思っています。
奈良時代の直刀や平安時代の太刀での斬り合いの記述を読むと斬るというよりは、打ち割る的な表現が多いように感じます。
以前、新刀の反りが0.4cmの直刀に近い刀で斬ってみましたが、存外良く斬れた記憶があります。印象としては、熟練者よりも初心者に真っ直ぐな刀は向いているように感じました。
ご指摘の点ですが、奈良から平安初期の残っている大刀や剣に関しては、その通りだと思います。神社仏閣による工芸品、特に刀剣の残存は嬉しい状況だと思っています。海外ですと新しい宗教により根底から破壊されるケースが殆どなので、900年も無傷で残るのは難しいのでは無いでしょうか?
河井正博
今回は、残念ながら試斬出来ないテーマな為、リアル感が無い内容になってしまい申し訳なく思っています。
奈良時代の直刀や平安時代の太刀での斬り合いの記述を読むと斬るというよりは、打ち割る的な表現が多いように感じます。
以前、新刀の反りが0.4cmの直刀に近い刀で斬ってみましたが、存外良く斬れた記憶があります。印象としては、熟練者よりも初心者に真っ直ぐな刀は向いているように感じました。
ご指摘の点ですが、奈良から平安初期の残っている大刀や剣に関しては、その通りだと思います。神社仏閣による工芸品、特に刀剣の残存は嬉しい状況だと思っています。海外ですと新しい宗教により根底から破壊されるケースが殆どなので、900年も無傷で残るのは難しいのでは無いでしょうか?
河井正博
- 想房・河井正博
- 2014年 08月12日 08時59分
感想を書く場合はログインしてください。